logo

Columnコラム

お医者様のおもてなし力

2016年3月15日

久しぶりに扁桃腺が腫れて発熱し

近所のかかりつけのクリニックへ行きました。

 

このクリニックはまだ出来て4年くらいでしょうか、

神経外科と内科を40代の先生がご夫婦でなさっているのですが

近所では大人気でいつも混雑しています。

 

というのも先生がお二人とも大変感じが良いのです。

目と鼻の先にある昔からある医院は

経験豊かな先生なのですが

いつの間にか閑古鳥になっているようです。

 

さて、私の扁桃腺は数日たっても抗生物質が効かないので

点滴をすることになりました。

ベッドに横たわっていると他の患者さんと女性の先生との会話が聞こえてきます。

「美人先生に会うと本当に元気になるんだよね~」

と高齢の男性の大きい声。

女医さんもセクハラがあるんだなあと思いながら

でも、そいえば、私の母も先生に面と向かって

「先生、かわいい!」と言っていたことを思い出しました。

 

この先生、美人というより、(いえきれいな方ですが)

いつも笑顔で、話し方がなんとも優しいのです。

そして何か診察の動作をするたびに

こちらにまず許可を求めます。

「背中でいいので音を聞いてもいいですか」

「血圧を図らせていただけますか」

そして、恐らくプロの先生にはいらぬ情報を話しても

「あら、そうですか」とじっくり聴いてくれるのです。

アメリカの病院へ留学経験がある方なので

きっとコーチングを勉強しているのではないか、

と憶測しています。

この丁寧な会話の結果、診察時間は長く、待つことも多いのですが・・

 

今日もその患者さんに

「ポリープはなかったのですよ~良かったですね」

と共感を示し

「その他の結果は5日後に来ていただけますか」と伝えて

「お待ちしています!ありがとうございました」

とにこやかな声で送り出す、まるでブティックかどこかの会話のようなのです。

 

最近は検査結果やレントゲンばかり眺めて

こちらの顔をまともに見てくれない先生も多いですが

病院にこそ優しい会話は必要だと思うのです。

深刻な顔に深刻な表情で返されたら心配になりますね。

好き好んで病院に行く人はそうそういないはずですから

緊張を解いて欲しいですよね。

 

町の病院であればなおのこと

患者さんが会いに来てくれるからこそ

成り立つ商売なのですから。

 

地域医療に政府が力を入れようとしている今、

患者さんと医者の信頼関係を築くには

お医者様のおもてなしマインド重要ではないでしょうか。

 

で、私の扁桃腺は快方に向かっています。

(YK)

タグ :

ホラ活?「人を呪わば穴二つ」キャー!

2016年2月27日

最近、「〇〇活」という言い方が大ブームですが、「ホラ活」なる活動も盛んなようです。

「ホラ活」とは、ホラー映画や怖い話などを見聞きして、ストレスを解消すること。・・・だそう。ホラー好きな人がホラー映画を観ると副交感神経が優位な状態になり、ストレスを沈める効果があるのだとか。←あくまで、ホラー好きな人限定です。

ホラ活、興味ありますか?

ところで、「人を呪わば穴二つ」という諺、聞いたことがありますか。

意味は「他人を呪って殺そうとすれば、自分もその報いで殺されることになるので、墓穴が二つ必要になる。人に対してマイナスの感情を持てば、自分にもマイナスが返ってきて、悪いことが起こる」というたとえ。

キャー、怖い!

これもホラ活?

人に八つ当たりしてストレス解消する、という人もいますが(そういうことも、生きていればありますが…)、結局人への八つ当たりは自分に返ってくる、ということなんですね。

与えたものは、必ず返ってくる、…作用・反作用の法則と同じです。

だから、強いマイナスを人に与えれば、強いマイナスが自分に返ってくる。

これって、ホラー映画より怖いと思いませんか。

怖くて眠れなくなると困るので、ここで明るい話題に転換!

作用反作用で、良い意味の諺もありますよね。

そう…

「情けは人の為ならず」

人に情けをかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがてはめぐりめぐって自分に返ってくる、という意味です。

同じように反作用で返ってくるのであれば、私は「ホラ活」よりも「情活(命名NT)」が良いな。

タグ :

奥様でいらっしゃいますか。

2016年2月16日

平日、自宅にいると

セールスの電話が

たくさんかかって来ませんか。

 

先日も出掛に

「私○○ジャパンの○○と申しますが、

本日は耳よりなご案内です。

奥様でいらっしゃいますか?」

女性のばかにゆっくりと丁寧な声。

この忙しい時間(私にとって)迷惑だなと思って

「いえ違います」

思わずムッと返答しました。

「・・・・ 川邊弥生様では?」

「そうですけど」

「・・・・・」

 

結局、投資の紹介と言うことで電話を切りました。

そしてネットで調べてみると

やはり、投資詐欺のリストに入っている会社で

その情報を寄せている人たちのコメントに

「ご主人様ですか?とかかって来たので、メイド喫茶じゃありませんと撃退した」

という投稿があり、思わず笑いました。

 

さて怪しい電話かどうかは別として

この「奥様」「ご主人様」という敬称は

これだけダイバーシティ推進と言われ、

そして家族構成や男女の役割も変化しているのに

依然として使われています。

あいまいに物を言うのが好きな日本人にとって

直接的に名前を呼びかけないことが

好まれるのかも知れませんが

間違えた場合

あるいは私のように自分をその存在として

認識していない人にとっては

かえって失礼な表現です。

英語であれば、名前を呼ばずとも

Ms.やMr.で済ませることが出来ますし、

フランスでは、若い女性に対して使うマドモアゼルより

マダムのほうが敬意を示すとして

マダムと呼びかければ

間違いありません。

 

言葉は生き物と言われ

時代と共に変化しているのに

こうした敬称は中々変わって行きません。

もしかするとビジネスマナーとして

会社では保守的な表現をマニュアル的に

教える傾向があるからかも知れません。

だから、とっさにそれこそ空気を呼んで、

応用を利かせた表現が出ないのかも知れません。

 

まあそんな目くじら立てずに

「奥様」でもいいじゃない

スーパーでも「奥さん、安いよ」

でいちいち、怒らないでしょう、

という風にも考えられますが、

でもやっぱり私は「奥様」ではないし・・

講師をするからって「先生」でもないし・・・

 

たかが呼び方、されど呼び方。

どんな相手か考えて

呼びかけもすることも「おもてなし」の

一歩だと思うのです。

タグ :

こいつは春から縁起がいいわい

2016年2月5日

Facebookでもご紹介しましたが、私たち、節分の夜に「お化け」を目撃しました!

 

「お化け」と言っても、あの「どろろろろー」と出てくる妖怪の類のアレではなく、立春の前日である

”節分”に、厄除けとして行う風習のこと。厄除けの為に思い思いの扮装をしてお参りしたことから始まった、と言われているそうです。

 

鬼を追い払う豆まきや、柊を門に挿して邪気を払うことは全国的なものですが、花街=花柳界にはこの世界独特の文化や風習が色々とあるようで、節分の「お化け」もそのひとつと教えてもらいました。

 

年に一度のその夜を、偶然に垣間見ることができて、私たちはとてもラッキーでした。

 

 

思わず…

「こいつは春から縁起がいい~」

と呟いてにんまり。

 

縁起が良いかー・・・

例えば、

食べ物では、先の見通せるレンコンとか、勝ちを得るためのカツ、子宝祈願の里芋、

他には、茶柱、朝の蜘蛛(昔言いませんでしたか?)、四葉のクローバー、などなど、縁起が良い物って沢山ありますね。

 

昔から言われる「縁起の良い物や事」だけでなく、

他人から見れば何てことない物事も、人それぞれに「縁起が良い」と思うこともありますよね。

 

私は何かな・・・・

信号に引っかからずに駅までの道のりを車で走れたときや、

ホームに立った途端に、電車がすっと滑り込んできたとき、

目が合った人が、にこっと笑い掛けてくれたとき、

始めて入ったレストランが、思いのほかヒットだったとき、

 

こんな小さな出来事でも、その後の仕事や人とのかかわりが、きっとうまくいく!

と思わせてくれます。

 

あなたにとって、縁起の良い出来事、何かありましたか?

・・・・・・・うんうん。

ああ、そうですか!

それなら、きっといい日になりますよ(NT)。

タグ :

本物を伝えましょう

2016年1月25日

寿司

 

日本人が大好きなお刺身。

基本の大きさは一寸だということご存知ですか。

一寸とは人間の口の幅。

一口で食べて欲しいから一寸以内に切るのが

原則だそうです。

 

長いものは折りたたんで一口で入るようにする。

大きいと美味しくなく

品もなくなるそうです。

美味しさの秘密はそんなところにもあるのですね。

 

お刺身の原型といえば、古代、生の魚を切って海の塩と橘類の酢とで食べた「なます」だそうです。

お醤油で食べるようになったのは、安土桃山時代のことだとか。

日本人は新鮮なお魚をその特性を生かして美味しく食べるために

切り方を工夫したり、たたいたり、時には湯通ししたり昆布じめなどなど

色々な調理法を見出したようです。

日本人は新鮮な食材を最高の状態で食べるために

工夫を凝らして来たのですね。

 

さて、お正月のTV番組と言うと

例年、和をテーマにしたものが多いようですが、

今年は特に世界の和食を話題にした

番組が目に付きました。

その中でも面白いと思ったのが

メキシコのお寿司屋さんに日本の寿司職人が素人を装って

弟子入りするという番組。

 

メキシコでは人気のお店ですが

すっかりローカライズされたそのお店のお寿司は

フルーツがのっていたり、

チリソースをたっぷりつけて出されたりなど

日本人の想像を超えるものでした。

 

寿司職人の握り方を見れば、お刺身を何度も何度も素手で触ってこね回して

なんだか職人さんの手あかだらけのようで、

見ているだけで食欲を失います。

そんな日本食をメキシコ人たちはとっても嬉しそうに食し

日本食が大好きだと、口々に絶賛しています。

 

あきれて見ながらも

考えてみれば日本人もかなり日本流に変化させてしまった

世界の料理があることを考えました。

例えばカレーライス、スパゲッティナポリタン、冷やし中華、などなど。

食が現地化して行くのも

味覚の差ですから止めることは出来ず

和食はもう日本人の手を離れて行くのも

ひとつのグローバリゼーションなのかなあ、、と。

 

しかし、そのTV番組の最後では、正体をあかした日本人の寿司職人が

皆の前で包丁をふるいお刺身を振舞うと

さきほどまでチリソースで喜んでいたメキシコ人たちも

こんなに魚が美味しいとは知らなかった、と拍手喝采。

素材を活かして最高の状態で喜ばせたいという想いで生まれた調理法は

どこの国の人の味覚をも動かすのですね。

 

クールジャパンと日本流なら何でも良いではなく、

正しい日本を伝えて行くことが

日本の価値を高めていくことだと思ったお正月でした。

(YK)

参考;「日本料理の神髄」 阿部孤柳著  講談社新書

タグ :

人間とロボット

2016年1月15日

去年伺った、とある企業の受付に、あのペッパー君がいました!

最近、人工知能とかロボットは何かと話題ですよね。

 

奥には、人間が座る受付もありましたが、その時は不在。

興味津々でペッパー君に近付いてみると・・・

つぶら(?)な瞳でこちらをじっと・・・と言うより、ガン見してきました。

 

少々圧迫感を感じながら、軽く話しかけてみると…変な「間」の後に反応がありました。

具体的な言葉は忘れましたが、何回かの短い会話をしました。都度、変な「間」と少し不思議に思える動作もあり、私も

反応に戸惑っていると、何を思ったか英語で話しかけてきました!

ビックリ!

 

「私、何人に見える?」と日本語で尋ねると、そのまま黙り込む始末()

楽しませてもらいましたが、結局ペッパー君では用が足りず、受付に戻ってきた人間に(?)用件を伝えました。

 

日本の労働者のうち49%は人工知能やロボットによって代替可能との考え方がある今の時代。

でも同時に創造力や判断能力、社交能力が求められる仕事は容易には取って代わられないとも言われています。

その職業としては、医師や教師、ツアーガイド、美容師など、人とのコミュニケーションを必要とするものだそうです。

 

「接客販売業」の方々と仕事をする機会が多いのですが、その際に私が熱く!伝えるのは、

「挨拶して商品の説明を少しして、1万円頂いて1万円の商品をお渡しする、・・・だけであれば、自動販売機やインタ

ーネットショッピングで十分。人が人だからこそ提供できる価値を添えて仕事をしないと、いつか自販機やロボットに

とって代わられちゃいます!」と。

 

人としての価値って何でしょう。やっぱり「ハート」じゃないでしょうか。

 

ハートがあるから、心からにっこりできるし、

ハートがあるから、会話でお客様を楽しませることができるし、

ハートがあるから、相手の気がかりなことを聴くこともできるし、

ハートがあるから、相手の為を思った提案もできるし、

 

ハートのあるコミュニケーションは、人が仕事をするという価値を高めます。

人として仕事の価値を高めていけば、きっとその仕事は遠い将来までもロボットにとって代わられることがないでしょう。

 

深刻な高齢化や労働力不足対策としては、とても期待できるロボットや人工知能ですけれど、人間は人間らしさを大いに

発揮して、ロボットや人工知能と個性を活かし合いながら共存していける未来だと良いですね。

(鉄腕アトムが大好きなNT

タグ :

おみくじを引いたら

2016年1月5日

image新年明けましておめでとうございます。
良い年末年始をお過ごしになりましたか。

2016年早々のブログに失敗談で恐縮ですが、
昨年末は例年にない
バタバタな忙しさで
落ち着かない気持ちのまま
大晦日を迎えました。
するとやっぱり失敗が起こります。

毎年、年賀状は下手でも手書きをモット―としていますが、
今年は、時間切れでついに初めて完全に印刷にして発送しました。
すると、出してしまってから
発見した喪中の葉書が2,3枚・・・・・
「あー」
いただいた葉書に心中を察することをしていなかったことに
きっと年賀状を受け取った方は
少し寂しい想いをしたかも知れません。
やっぱり、あわてて機械的にやったことには
心がこもっていませんでした。

 

そして元旦、初詣でおみくじをひいたら
「中吉」は良しとしても
おみくじの裏にかかれてある言葉にがーん。
今の私の日々バタバタとして
落ち着かない心境をズバリあてているような
きつい神様からのいましめの「喝」
心の波を静めなさい。

 

もちろん、おみくじは偶然と言えば偶然
誰にでも思いあたる言葉が書かれているのでしょうが
その言葉が自分の心に響いたということは
まさに神様からのメッセージ。
つまり神様は自分自身なのですね。

 

日本人はよく神様は見ているという表現を使います。
日本人の心の在り方なんだと思います。
常に誰かに見られている
その意識が他人への配慮や行動を
決めているのかも知れません。
しかし、考えてみるとそれって
自分の良心なのかも知れません。
だから、日本では落としたお財布が戻る不思議が起こる国なのでしょう。

 

今年も神様に恥ずかしくないように
過ごしたいと思います。

本年もオモテナシズムを
神様と一緒に見守っていただけますよう
どうぞ宜しくお願いいたします。
(YK)

タグ :