令和に新人研修は必要?
2021年1月29日
新入社員にビジネスマナーを教える季節が近づいてきました。
しかし、この習慣、日本独特です。他のどこの国でもビジネスマナーを社会人に教えません。何故なのでしょう。
西欧のような個人が確立している国は、何を行うにもまず個人が契約をします。だから仕事も契約に基づいて行います。「成果で出す」ことが大切なので、そこに「マナー」は入り込みません。
日本はというと、企業で働くということは、会社への参加です。だから、入社であり、新入社員と呼ばれます。そして、日本は個人で働くことよりも、チームとして一体感を持って仕事をすることが重視されます。
そこで組織のルールや仕事上でかかわる人への接し方や言葉遣い振る舞い方が大切になってくるのです。
会社に入るとほとんどの人は、自分が一番下の位置に着きます。そして先輩社員たちに指導してもらうことになります。
この「先輩」「後輩」という言葉も日本特有の表現です。
社会人類学の権威、中根千枝氏によると日本はとても小さな単位の「場」の連続で成り立っている国だそうです。
「場」では常に最初に参加した人が一番尊重されます。
後輩がたまに先輩を追い抜いてしまうことがあっても、いつまでもこの序列は尊重されます。
同時に日々顔を合わせ互いに溶け込むうちに、時に後輩が先輩に失礼をする「無礼講」などというものも生まれます。仕事仲間同士でも羽目を外しガス抜きをします。時にとんでもない失礼な行為があっても許させる、親しい人なら許される、日本人に見られる「甘え」です。西欧人にはありえない光景です。
最近、某国会議員の不祥事に対して、ある議員が「僕は彼の先輩ですから、僕がしっかり指導します」と言っているのを聴いてびっくりしました。国会議員になっても先輩に怒られないと分からないのかと(笑)そして次々と派閥の長や党首が謝罪していました。
誰かが問題を起こすと本人だけではなく、全体の責任になるのです。だから問題を起こした本人はまっさきに所属する組織の長に謝り判断を仰ぎます。本当に謝るべきは他にいるのに上司や先輩が優先されるのです。そして良し悪しの判断は自分自身で決められない。
こうした文化は続くのでしょうか。私は、このコロナ禍でリモートワークが進み、また顔を合わせての会議やミーティングが難しい時代、変化するチャンスではないかと思っています。
令和時代のビジネスマナーは、一人一人の多様な個人を認め尊重できる人材、視座を変えて相手に対峙できることがマナーではないかと思います。
一人のビジネスパーソンとしての矜持を持った人材を育成することであると考えています。
今年も3月4月は新入社員研修をたくさん行います。
それが常識だから、ルールだから、ではなく、一人の人間としてどう振舞うか自分で考え行動できる新社会人を送りだしたいと思います。
(YK)
参考図書:「タテ社会の力学」 中根千枝著 講談社学術文庫
自分らしさをブランドにしよう
2021年1月12日
いつも他人にゴールを明確にすること、ビジョンを持つことの大切さを説いている私ですが、今年はどうも自分自身のビジョン、そしてチェックリストが作成できずにいます。
昨年はコロナに振り回され、時間的な余裕はあったはずなのに気持ちが急いて、むしろ先手先手を打たなければと、とても忙しく、日々、緊張しチャレンジし続けて疲れてしまったのかも知れません。年末からお正月明けまで、ただただ読書と映画やテレビ三昧で怠けました。
そんな中で読んだ「ライフスパン老いなき世界」という本。最先端科学とテクノロジーの本で私には半分以上理解不能、正直なところ、ちんぷんかんぷんな部分が多かったのですが(笑)、かろうじて読み取ったメッセージは「老化」は病状のひとつとして治療が可能になり、120才くらいまではぴんぴんと元気でいられる世界がすぐそこまで来ているということでした。
長生きの懸念事項はクォリティオブライフがいつまで保てるのかということですが、その心配がなくなるのですから他人に迷惑をかけず悪いことではありません。
ちょうどその本を読んだ後に観たテレビ番組が「徹子の部屋」でした。その日の番組の中で黒柳徹子さんは90代で「徹子の部屋」を続けることが楽しみだし、続けられない日が来ることを想定していないと言っていました。
私の思考の枠が取れた瞬間です。
実は、昨年一年、私は自分の年齢に危機感を感じていました。私のような仕事をしていると、クライアントと私の年齢差は広がっていく一方です。年齢差があることで、納得感のあるコーチングや研修は提供できないのではないかという不安を感じ始めていました。いつまでこの仕事が出来るのだろうか。ギャップを埋めるためには何をするべきだろうか。
先輩風や上司風を吹かして時代がずれたアドバイスをしている年輩男性をちらほら見かけることもあり、ああはなりたくないし、どうしたら自分は時代の最先端にいてクライアントに寄り添うことが出来るだろうか・・・・
クライアントにはビジョンを作成してもらうために、○年後にはどうありたいか、という質問をよくします。それは大切なことなのですが、どうしても私たちは、○年後ではなく、○才までに、という目標を考えがちです。○年後=○才ととらえがちです。しかし、それが自分への年齢の縛りになっていないでしょうか。
若い世代であっても、定年になったらのんびりしたいというように漠然と年齢を区切りに考えている人は大勢います。
誰もが、年齢というステレオタイプに囚われずに生きることは難しいのかも知れません。しかし、100才以上まで元気でいられると考えれば、取り払ってしまってもいいですよね。
とはいえ、多くのタレントが消えていく中、黒柳さんが継続しているのは彼女自身の確固としたブランドがあるからです。ブランドとは、すぐに作れるものではなく、コツコツと日々積み上げた結果です。
年齢のステレオタイプに囚われず活躍するためには、自分のブランド強化が必要である!という私の新年の気づきが生まれました。今ごろですか、と笑われそうですね。
さて、ブランドとはなんでしょう。ラグジュアリーブランド3社に勤務していた経験から、どのブランドにも共通する条件は5つありました。
1.歴史と伝統。受け継がれていく技術や品質があるか
2.品質。択一した最高の物を提供しているか
3.イノベーション。革新を起こしているか。オリジナリティがあるか
4.ストーリー。他人に語れる物語・思いを持っているか
5.スタイル。人目でそれだと分かる「らしさ」。共感を持たれる個性があるか
1の歴史と伝統は後からついてくるものですが、ひとつの仕事をコツコツと継続していくことは、歴史を作ります。
そして2から5は、今から意識することで作っていくことが出来る要素です。
自分の仕事の品質は最高を目指しているか。
自分ならではの新たな提案やアイデアを生み出しているか。
他人に熱く語れる思いを持っているか。
共感を持たれる自分のスタイルを持っているか。
「自分らしくありたい」という言葉を私は多くの女性から聞きます。自分らしくありたいと願うのであれば、是非、考えたいポイントばかりです。
「自分らしさ」は他人に伝わっているだろか、他人の共感を得ているだろうか、ブランドはリーダーシップに繋がる人を動かす力にもなるのです。
1月10日はココ・シャネルの命日でした。彼女が亡くなって50年ですが彼女が世に送り出したものは継続しています。
「ファッションはすたれるがスタイルは残る。スタイルは永遠」ココ・シャネル。
こんな時代だからこそ、自分のコアに戻って自分のブランドを考えてみましょう。
参考図書:
「ライフスパン 老い亡き世界」デビッド・A・シンクレア著 東洋経済社社
「ステレオタイプの科学」クロード・スティール著 英治出版
(YK)
こんな時だからこそ心穏やかに
2021年1月7日
コロナウィルスの拡大とともに始まった2021年。こんな時代だからこそ冷静に心穏やかに過ごしたいものです。
昨年、私が新たな習慣として取り入れたのが座禅でした。かなり緩い自己流なので座禅と呼べるのか、瞑想なのか、時間があるときは朝、そして毎晩、眠る前、10分ほど半分目を閉じて数を数えて呼吸を整えるだけ。しかしこれがなかなか安眠効果をもたらし、気持ちを落ち着けてくれます。やっている方は、今、多いですよね。
とはいえ、なかなか10分間、心を空にして今ここにある時間に集中するのは至難の業です。
そこで出会ったのが和ろうそくを使った瞑想。新年の仕事始めに試してみました。
ろうそくをともして、目はとじずにじっと炎の動きを観察します。炎が美しく上へ上と揺れ動き、しかし少しづつ足元は解け始め、だんだんと炎の大きさは小さくなっていきますが、色はさらに美しく力強い朱色に輝きます。消える前、一瞬、青い炎を出し、一筋の煙が私の方へと向かってきました。微かな、ごく微かな、ろうそくが崩れ落ちる音も聴こえました。
人間の一生をろうそくに例える意味が分かりました。
こんなに一生懸命、何も考えず目の前にあるものを眺めた経験も久しぶりです。子供の頃にはいつも、目に入るものを夢中で眺めていたはずなのに、大人になったら忘れてしまっていたようです。
子供の頃は邪念がなく、常に、今ここに集中していたことに気づきました。
今年は、何が起きようと自分の時間は終わりに向かって常にろうそくのように燃え続けていることを意識していきたいと思います。
目に写るものを先入観を持たずに見たいと思います。そうすれば、自然と自分にも他人にも優しくなれるかも知れません。
皆様が苦難に振り回されず、優しい気持ちで過ごせますように。
(YK)