元CAだとかCA出身だとか、、、
2018年2月28日
元CAに人材育成の業界ではよくお会いします。
かくいう私自身もそうなのですが、実はそれをあまり強調はしたくありません。
というのは、CAだったというとすなわちマナー講師と受け止められるからです。全てのCAが優れたマナーを日常において身に付けているわけでもなく、全てのCAだった人がインストラクターの技術を身に付けているわけでもないのに、日本では「CAだったから講師なんですね」というような認識があることがおかしいと感じています。
ある意味、日本の航空会社のレベルがそれだけ高いということなのでしょうが、海外ではCAは一つの仕事であり、それ以上でもそれ以下でもありません。
同業者が「元CAが教えるマナー」というような歌い文句をつけた研修をしていると、少し照れくさくなってしまいます。
しかし、知人やクライアントからはCA出身であることが強みと感じていただいて、お仕事をいただくこともあるのでそこはジレンマです。
私自身は、CAだったからトレーニングをしているのではなく、トレーニングやコーチングのスキルを身に付けてこの仕事を選び、幅広い分野の仕事をしているわけですし、また「ホスピタリティ」については自分なりに勉強を重ねてきたと多少なりとも自負しています。
もちろん、グローバルリーダーシップや、ダイバーシティ、そしてホスピタリティなどという人材育成の課題をお手伝いするにあたっては、CAとしての経験はそれは大変役に立っています。
まれにみる経験をさせてもらったのがCAの仕事であったとすれば、それは堂々とうたえば良いのかも知れませんが、世間ではどうも接客マナーばかりに注目が行くようです。
私の経歴を見て、マナー講師だと決めつけられてしまう、それは偏見だと思うのです。
一方、最近、楽しいことを発見しました。
私は外資系の航空会社出身ですが、オモテナシズムのパートナーのインストラクターは日本の航空会社の出身です。
その彼女が、同業他社ではCA仲間が起業している例は多いけれど、異なる航空会社の出身者が一緒に仕事をしていることはあまりないと言うのです。
確かにそうです。聞いたことがありません。
航空会社出身でも会社が異なるとかなり色は違います。それこそ現役時代、制服を脱いでホテルですれ違ってもよその会社のCAだとすぐわかるから面白いものでした。そして違う会社の人には近寄らない(笑)。航空会社に限らず風土の違う会社の社員は不思議と身に付けた雰囲気まで異なるから不思議です。
少し前に花柳界の方に、芸者さん同士も「神楽坂」「赤坂」「新橋」と花街によってタイプが異なって、たたずまいだけで分かると聞いたことがあります。
彼女とは、もうかなり前に仕事を通して知り合い、今は一緒に仕事をすることが多いのですが、CAだったキャリアは同じでも性格も経験も発想も異なります。
当初は互いに違和感もありましたが、それは誰が誰と働いても同じことで、最近はその違いがよい具合に私たちの仕事には機能しています。
なぜだろうと考えて思いあたったのは、アプローチは異なっても根底にあるのは「おもてなしマインド」だからです。
顧客を優先する気持ちや良心的な仕事であろうとする努力は互いに同じレベルであるし、他人の話を傾聴し、承認し、感謝を示す表現がが少し大げさであるところ(笑)
そして特に楽しく仕事をしたいと考えている彼女の姿勢には、共感が出来ます。そうそう、毎回、異なるフライトを「今日も楽しく働こう」と思っていた習慣が今も継続しているのでしょう。
そんなところが共通している限り、特に「オモテナシズム」という仕事においてはギャップはありません。
仕事だけではなく、プライベートでも今でも元CA仲間と行動を共にすることが多いのは、ある種体育会系のチームワークやお互いに不快を感じさせない「おもてなしマインド」が心地よいからであることは否めません。
『おもてなしマインド」を育んでくれたのがCAという仕事だったのか、それとも元々「おもてなしマインド」があったからその仕事を選んだのか、それはどちらが先か分かりません。
きっと元ホテルマンや元セールスパーソンも同じような傾向があるのでしょうね。
「おもてなしマインド」のおかげで、心地よく過ごせているという現状に感謝しています。
(YK)
共感力の効能~「いいね」は自分に返る~
2018年2月3日
SNSにあれだけ皆が夢中になれる理由、それは自分が興味を持ったことや感じたことに対して「いいね」と共感してもらえるからでしょう。
「ア
ップした写真を良いと思ってもらえた」「気持ちをわかってもらえた」というような嬉しさや仲間意識です。
SNSをする人はたいてい自分の投稿に誰が「いいね」を押してくれたのか認識しています。そして自分に「いいね」をくれた人の投稿には「いいね」をお返ししています。
これは律儀な日本人に限ったことでもなくインスタグラムなどでも見知らぬ人に「いいね」を押すと「いいね」が返ってきます。
「いいね」と共感してくれた人には「いいね」のお返しがあるのです。
だから、たくさんの人をフォローしている人にはフォロワーも多くいます。
ここからわかることは「共感してもらうと誰もが借りが出来たような気持ちになる」ということです。
そして同時に自分に共感してくれた人は好きになるのです。自分と仲間だと感じるのかも知れません。
だから、人に好かれたいと思ったら、自分の良さを主張するのではなくまず相手に共感を示すことは得策ではないでしょうか。
一方的な人気者は芸能人でもない限りいないのです。
【共感力の効能】
①相手の味方だということを示す
②相手に心を開いてもらえる
③相手をいい気持ちにさせる
しかし、SNSとは異なり日常生活において「いいね」と共感してもらえることは、そんなに多くはありません。
簡単でもありません。「あなた素敵ですね」とはなかなか言いにくいですね。
SNSだけではなく、日常で「いいね」をどうしたら示せるのでしょうか。考えてみました。
【共感の示し方】
(1)相手の話をとことん聞く
傾聴のできる人は共感力が優れています。なぜなら、誰もが自分の話を聞いて欲しいものだからです。自分の話に反論もせずとことん聞いてもらえると「理解された」と感じることがのです。
そもそも誰もが自分のことが好きです。相手の話を聞くよりは自分の話をしたい。だからこそ自分の話を聞いてくれる人を好ましく思うのです。
自分はいつもしゃべりすぎると自覚している人は、意識して会話の30%しか話さない、あとは「聴くぞ!」と決めてください。
沈黙を恐れてはいけません。沈黙は相手が考えていることもあるので、良い話が聞ける前触れかも。じっと待つ忍耐も必要です。
(2)相手の言葉を繰り返す
人は自分の言葉を繰り返されると「聞いてもらっている」「理解してもらえた」と安心します。
単純なことですが、これが意外に難しい。反論しないで相手の言葉を繰り返す、というのは忍耐も必要となります。
親切な人ほどアドバイスもあげたくなって「聴いてあげるよ」と言いながら自分が話してばかりのこともありますね。
「会社辞めようかな」と言われたらどうでしょう。すぐに「辞めないほうがいいよ。まだ入社したばかりじゃないか」などとすぐに自分の意見を伝えていませんか。たいていの人が自分の考えを即座に伝えたくなるのです。
しかし話した相手はというと「ただ愚痴を言っただけなのに」「そんなことは分かっているけど」と反論したくなると同時にもう話を続けたくなくなります。ただ聴いて欲しかっただけなのに、かえって不愉快さが増したりするのではないでしょうか。
そこでこう言い換えてはいかがでしょう。「辞めたいと思っているんだ?」相手の感情を繰り返してみてください。
そう言われると、相手は気持ちを受け止めてもらえたと安心して心を開いてくれるでしょう。
(3)感情に共感する
誰かに何かを伝えるとき、人が期待するのはそれに寄り添う言葉です。
「今日お誕生日なんだ」と言ったとき「へー節分の日に生まれたんだ」だとか「いくつになったの?」と言われたらあまり楽しくありませんね。すぐに言って欲しい言葉はやはり「おめでとう!」の一言でしょう。
たとえば「今日、携帯なくしちゃって」と言われたらなんと返しますか。「すぐ届けたほうがいいよ」だとか「あ、あきらめたほうがいいね。出てこないから」と言っていませんか。不安のダメ押しをしていませんか。
困ったなあ、と思っているとき相手から欲しい言葉は「それは大変だね!」という共感でしょう。
「共感」はちょっと意識して訓練すれば、すぐに反応が返せるようになりますよ。
今日から、現実の世界でも「いいね」をたくさん返しましょう。
(YK)