logo

Columnコラム

リーダーの教養

2016年5月15日

若冲

 

若冲展が大変な人気です。

先日、定年退職をされてビジネスコーチとして

活躍なさっている男性の知人が

最近、東京で行われている美術展に

ワクワクしているとおっしゃった後で

「経営者は、もっとこうした文化を理解する

勉強が必要だと思いませんか」

との問いかけを受けました。

同感です。

 

実際、美術や文化、音楽に積極的な興味を示す

ビジネスパーソンが増えているように感じます。

 

 

禅も流行っていますが

同じような流れで、皆が右脳を働かせることや

精神的なよりどころを求めている時代なのかも知れません。

 

とはいえ、会社の中である程度の地位を得るまでは

女性も男性も付き合いや子育てと公私ともに忙しく

そうした時間を持てない方が多いのではないでしょうか。

 

調べて見ると

歴史ドラマを見ても分かりますが、

武士の時代には、教養を身に付けることは

ビジネススキルであったようです。

禅を精神的背景として持つ茶道・香道は、

武士が日常の生活の中で自分を磨き、

交流の手段として行うには、適切な趣味であったそうです。

 

当然、そうした文化と共に美術品を鑑賞する力も

必要でしたでしょうし

書道はPCのない時代、その人となりを表したわけですし

能や狂言も武士の芸能として発展したようです。

 

今も昔も重要な決定事項は

正式な会議の場ではなく、「おもてなし」の席で行われます。

お茶をさしあげる、お香を炊くなど

相手と対峙しての緊張感はリーダーとしての

度胸もつけたかも知れません。

美術品に対する審美眼もなければ

相手に見好かれてしまいます。

「おもてなし」は勝負なのです。

秀吉の「おもてなし」は有名ですよね。

 

日本のビジネスパーソンたちが

再び文化や美術や芸術に興味を持ち始め

右脳を磨いていくと

日本の国力はあがるのではないかと

最近の若冲ブームに兆しを見ています。

(YK)

 

参考; 武士に好まれた三大芸能 http://samurai-no-kokoro.jp/traditionalt-gei.htm

タグ :

トップは自己点検せよ!

2016年5月7日

Virgin Way

 

この ゴールデンウィーク、

英国のヴァージン航空を始めとするヴァージングループの総帥

リチャード・ブランソン氏の「ヴァージン・ウェイ」を読みました。

その中で、自社のサービスを確認したかったら

外部の調査会社に頼らずにまずは自分で試せ

「自己点検せよ」

それがヴァージンウェイだとブランソン氏は言っています。

 

この言葉で私自身の二つの経験を思い出しました。

ひとつは、かつて外資の航空会社に勤務していた時のエピソード。

当時のCEOは

空港ですれ違うと

「元気でやっている?」

と声をかけてくれるし、

研修センターにも時折顔を出し

いきなり教室のドアをあけては

にっこりと笑顔で覗いてくれる

外見も中身もスマートな英国人でした。

 

ある日、私の担当する

ファーストクラスに搭乗したCEOは

チーズとフルーツのサービスの際

私がチーズを薄く切り分けると

「Ms.Kawabe、君はケチだね」

と言うではないですか。

彼は少しからかったつもりだったでしょう。

でもそれが満席のお客様に切り分けられる精一杯の大きさ

私はカチンと来て

「申し訳ありません。でもこれが最大限の大きさなんです」

と答えると

彼のハンサムな顔がバツが悪そうな表情に変わりました。

それからチーズの搭載量が増えたかどうかは、憶えていませんが

少なくとも私達がお客様にサービスする上で

時には分量のコントロールに苦労していることは

分かってくれただろうと思い

少し会社の顧客満足に貢献した気分になりました。

 

ここが重要なのです。

一社員がCEOにメッセージが伝わったと感じることが

日々、お客様の要望を一番感じ取ることが出来るのは現場の社員です。

たまにCEOが出たところで彼には分からないことはたくさんあるでしょう。

でも、社員にはCEOに見られている

あるいは伝える機会がある

と感じることが風通しを良くするし

社員のモーチベーションを上げるのです。

 

二つ目は、ブランソン氏は不満をかかえた顧客になりすまして

自社の担当部署に電話をしてみるそうですが

私もホテルに勤務していた頃、同じことをした経験があります。

社員の英語のレベルが分からないという話題になり

当時の私の上司が私に命じた事は

私が客の振りをして英語で電話をすることでした。

これは、ブランソン氏も賢明な社員に見破られ失敗したようですが

私も下手な英語でばれてしまいました。

しかし、それでも社員はちゃんと相手をしてくれて

英語力の確認については目的を達成することが出来ました。

このポイントは

お金をかけずに、時間を待たずに、

管理職は、疑問を感じたら他人に頼まず

自ら確認してみる習慣ではないでしょうか。

それから社員には、知る努力をしているんだ、と伝わります。

 

管理職は、バックヤードでデスクに座っていると現場は遠ざかり

電話ひとつですら気楽にかけなくなって行きます。

そしていつの間にか

一番大切なお客様のいる現場は遠くなって行く・・・・

注意すらも出来なくなって行きます。

 

ブランソン氏は社員に用があるときは

社長室に呼ばずに話したい相手のいる場所へ出向くそうです。

校長室に呼ばれたような緊張は味わせたくないのがその理由です。

まさにオモテナシズムを実践しているCEOですね。

また機会を見つけて、ヴァージン・ウェイについてはお伝えしたいと思います。

(YK)

参考;ヴァージン・ウェイ  R・ブランソンのリーダーシップを磨く教室 リチャード・ブランソン著 日経BP社

タグ :