女性の話が一言で終わらないわけ
2025年4月11日
先日、男性の知人に聞かれました。
奥さんに「今日何時に帰るの?」と尋ねると時間を聞いているのに、
どこへ行って何をしてだから何時になると細かく答えてくれる。
時間を聞いているだけなのに、どうして行動を説明するのだろうと思うそうです。
確かに、女性は聞かれたことだけに答えずに前段後段と
話を長くする人は多いように思います。
私の推察ですがその方の奥様は
①ご主人に外出するいきさつについて話を聴いて欲しかった
②早く帰って欲しいと思っているのかなと深読みをして、理由をわかって欲しい。
③自分の外出の正当性を主張したい
というような要素があるのではないかと答えました。
というと、とても保守的なご夫婦の会話のようです。
「それは昭和の女性の話でしょう」と思われる方もいるかも知れません。
しかし、別にパートナー同士でなくても上司と部下、友人同士であっても
令和の時代であってもこういう会話はそこかしこにあるように思います。
例えば会議で意見を求められたときに、意見の背景にあるその個人的な状況を
長々と説明してくれる女性も同じような状況ではないでしょうか。
私もよく研修で、参加目的を聞いているのに自分の組織の問題や個人的な課題まで
長々説明してくれる女性に出会います。
女性の話は長いのです。
しかし、それは相手に配慮して、一方的になりたくないと思う女性の優しさからだと私は思っています。
相手にわかって欲しい、気持ちを共有したい。
その結果、女性の話は長くなります。
女性と男性の特性の違いについて話すと、それは日本人の女性の話でしょう、
と言われることがあります。
しかし、先日、グローバルな外国人が集まる会議に参加してやはり女性の話は長い、
そして開示が多いということを実感する機会を得ました。
ランチタイムに1時間前に初めて会ったばかりの女性が
私の私生活についての質問をズバリしてくる。
そしてそれは私に興味があるわけではなく、実は自分のことを話したいからなのです。
3泊4日の間に、「離婚をして子供を育てる不安を抱える女性」
「再婚の夫の息子を育て上げてこれから仕事を頑張りたい女性」
などなどの悩みを聞くことになりました。
そして直接聞いていなくても他の人が教えてくれるので、
20数名の参加者について情報共有がされました。(笑)
表面ではビジネスライクであるけれど、実はプライベートな事情は共有されていると
かなり親密な関係性が築かれていく。
むしろ日本の方がプライバシーには敏感で、一緒に働く人たちとの間では
こうしたプライベートな共有は避けられどんどん少なくなっている気がします。
女性の話が長いのは、古来から女性が自分と家族の身の安全性を保つため、
周囲との良い関係を築くコミュニケーション力にたけているからだとも言われます。
今のような世界の各地で互いのエゴがぶつかる時代、
個人的な打ち明け話がたくさん必要な気もします。
(YK)
https://www.businesscoach.co.jp/seminar/s190823-coaching-communicatinon.html
プライバシーとコミュニケーション女性の活躍を阻む12の習慣女性の特性女性の話は長いのか開示する
決める力
2021年12月26日
「自分で決めることが出来ない」
女性の活躍を阻む12の習慣についてはここで何度もご紹介していますが、今年一年、女性を観察して追加したいと思う項目です。
これには12の習慣と同様に女性の特性が禍となって、他人の思惑を気にしたり謙虚であったり、他人への気遣いで決められなかったり、自信がなかったり、というようなことが要因と考えられます。決められない人は他人の思惑を尊重する優しい人なのかも知れません。が、こうした「決められない」ことが、仕事が進まない原因や評価されない要因になっている場面を多く見ます。
どんな人でも毎日たくさんの決断をしていると聞いたことがあります。
朝目がが覚めると、朝食は何を食べようか、どの服を着ていこうか、電車はどの車両に乗ろうか、ランチはどの店で取ろうか、などなど平均3万5000回だそうです。
決断疲れをしている人も多く、スティーブジョブズ氏が黒のTシャツと決めていたのは決断疲れを避けるためとも聞きました。
決断することは労力を要します。疲れます。そして怖い。
それでもプライベートな小さなことであれば、なんとか決めている人たちでも、仕事となると小さなこともコンセンサスを取ろうとする、上司の許可を得ようとする。大きな方向性であれば仕方ないとしても細かいことまで決められないとなると、仕事はストップしてしまいます。
もちろん、決断できない裏には、上司のマイクロマネジメント(細かい点まで指示を出す)や上司に勝手にやったと注意を受けたという苦い経験もあるのかも知れません。
「決断力」はリーダーに求められる要件のひとつです。様々な状況にあってリーダーは常に決定していく責任を背負います。リーダーになりたくない、と言う女性の多くがあげる理由の一つでもあります。
しかし、さらに私が課題だと思うのは、自分の人生について決められない人達です。家族が、環境が、背景が、と考えて決めないのは配慮ではなく、自分への言い訳になっていないでしょうか。
コーチングの場面で「10年後何をしていたいか」と尋ねて「今の会社にいられるならずっとこのままは働いていたい」と答える人のなんと多いことでしょう。それは状態であって、「何をしたいか」という問いの答えにはなっていません。
結局、意思がなければ決断する必要もないでしょう。何をしたいのか考えて、そのために決断する、2022年はそんな年にしたいものです。
人生の決断はハードル高いと言う方は、まずは練習してみてください。日々の自分の行動から目的を持って決めていきましょう。
例えば、今年はスリムになりたいのであれば「朝の筋トレ10分実行」と決めるのです。そんなことはやったことがあると思われるかも知れませんが、「やろう」ではなく「決める!」と強い意志で決めることがポイントです。決めたことは実行する、これは自分との約束です。コミットメントです。
決断して実行し、結果が出たときの喜びは癖になります。
2022年良い年になりますように!
(YK)
リーダーシップの要件女性の活躍女性の特性決められない決断力
自信アップ!仕事力アップ! 相手を動かす!女性のためのコミュニケーション能力向上セミナー
2018年7月12日
女性は周囲の人の感情に配慮し、幅広く誰とでも会話ができるコミュニケーション能力に長けています。
一方、何故かビジネスの場になると強い思いを相手にわかってもらえない、上司に話を聞いてもらえない、
議論の場で自分の意見を通すことが出来ない、というような経験を持つ女性は多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、ワークショップを交え、ビジネスの現場で自信をもって自分の思いや意見を伝え、リーダーシップの
基本でもある「人を動かすコミュニケーションスキル」を身に付けていただきます。
【こんな方にオススメです】
✔自分の思いが相手に伝わらないときがあると感じている方
✔会議で自分の意見を言えない方
✔チームをまとめるパワーを身に付けたい方
✔部下や同僚との関係を改善したい方
【期待できる効果】
・自分のコミュニケーションの現状を認識できます。
・効果的なコミュニケーションのスキルを練習できます。
・女性の特性を生かしたリーダーシップを身に付けます。
オーラを身に付けるにはコーチングの基本コミュニケーションが苦手プレゼンを上手くやりたい女性が身に付けるべきスキル女性の特性女性活躍推進対人スキルni対人スキルがない話が長い女性話を聞いてもらいたい
起業家女性に見る本物の女子力
2018年7月6日
いつも主に企業で働く女性を念頭においてこのコラムは書いていますが、実際には私の周囲には自分一人でビジネスをしている女性が多くいます。
自分で事業を立ち上げている人もいれば、資格を保有して独立している人や個人事業主の形で何かを教えたりという人もいます。
私もその一人ですが、時折、周囲のそうした女性のことを考えていると、とても愛しく心強く感じます。
幸いなことに私の周囲には、業種は異なっていても、課題を共有したり知恵を求めたり、励ましあったり、積極的に自分の課題を開示したりする女性起業家たちが多くいてくれます。
新しく商品を開発した、顧客開拓をしたい、広告媒体に悩んでいる、などなど課題はことなりますが、共通するのは自分のビジネスに熱い想いを持っているということです。
そして、これが大切なことなのですが、会社員と異なり、頑張らなくてはお給料が自然には入ってこないという強い危機感です。
自分のお給料だけではありません。スタッフや協力業者、税金はもちろん家賃やPCのメンテナンスまで毎月、必ず生じる支払をどう払っていくのか、日々、動き続けなければ心配が絶えないということです。
これは女性だけの問題ではなく、起業する人であれば共通することです。
しかし、起業した男性の多くは実際の苦労は分かりませんが、「ビジネスがうまく行っている」ように見せるプラスの表現をします。
それは「自信がない人のところにビジネスは来ない」という刷り込みがされているからだと思うのですが、女性ははったりは苦手です。
かくいう私自身がいい例で、上手くいっていないことを上手くいっているかのように見せることは苦手です。そのうえ、女性は謙虚ですから上手くい言っていてもついつい謙遜してしまいます。それではいけないと分かっていても、なかなか虚勢は張れません。
しかし、一方、虚勢は張れないけれど悩みを開示することは得意なので、他人から良いアドバイスやご縁を頂くことは多くあります。
そしてまた「好奇心旺盛におせっかい」をやいてくれる女友達が周囲に多くいることは、幸運だと思っています。
知人女性の一人に、他人の必要としていることを聞き取ると、自分とは関係ないことなのにその課題解決に役立つ人やことを紹介しようと懸命に考え動く、経営者女性がいます。
また、ある女友達は私について問い合わせをされたときに「もう最上級に褒めておいたから」と応援してくれます。
またある知人女性は、他の人が何かを必要としていると察知すると頼まれてもいないのに、極力自分のネットワークの女性を紹介しています。
こうした女性たちは、自分が起業をして苦労をしているからこそ、友人知人の苦労が分かりそれに役立ちたいと「利他」の思いで動く女性です。
自分でビジネスをしていれば誰でも24時間忙しいけれど、その中で、何か他人にも回せることがないか、考える余裕のある人は成功する人ではないでしょうか。
自分ひとりが抜き出て成功すればよい、という競争の原理ではなく、皆で成功したい、この思いが女性の強みだと思います。
目の前の自分のことだけに没頭する、ことは大切です。自分の頭のハエも負えないのに、、と言われるかも知れません。
しかし、女性の特性は周囲に対して配慮出来る脳の働きにあります。だとすれば、女性同士が互いのビジネスを助け合えば、さらに豊かな社会になりそうです。
よく会社員の女性に「独立をしたと思っている」と相談を受けることがありますがたいていの場合、私は勧めません。
「本当に大変だから。会社員の比ではないから」というと、「優雅にやっているように見えますが」と言われるのですがとんでもない、24時間不安が絶えません。
しかし、同時に夢やアイデアも実現できる可能性も持っていて、それは楽しんでもいます。
実際、会社員をやめて頭痛と肩こりがなくなったことも事実です。
それは「誰かのために」「誰かに言われて」やることがなくなったからかも知れません。
自分のためにはもちろんですが、自分ひとりだけではなく、周囲のために、共に幸せになるために働くことこそ、本物の「女子力」だと思いませんか。
(YK)
利他の精神女子力とは女性のネットワーク女性の強さ女性の特性女性起業家