決定版!新入社員研修~すぐに使えるビジネスマナー~
2021年1月20日
Z世代と言われるいまどきの若者の皆さん、自分はまだ昭和がいいなあという先輩の皆さん、令和の時代、ビジネスマナーは必要だとお考ええすか?
人と人との直接のやり取りが少なくなった今だからなおのこと、そして多様性が進む時代だからこそ、ビジネスマナーが大切だと私たちは考えます。
皆が安心して気持ちよく働くためには、対面であれリモートワークであれ相手への気遣いが欠かせません。様々な世代や価値観、文化の人が一緒に働くには、気持ちを伝える術が必要えす。どんな術かというと、笑顔や言葉遣い、振る舞いや声のかけかたなど、日本人がずっとやっているマナーです。
それは皆とうまくチームを作っていくと同時に、自分自身が一人のビジネスパーソンとして認めてもらうための魔法の術でもあるのです。
リモートで新入社員を対象としたプログラムを用意しました。貴社の大切な新入社員をお任せください!
新入社員でなくても、再度、マナーを確認したいという方も歓迎します。
お待ちしております!
☞こんな方に ・新入社員
・正しいマナーを身に着けたい方
・もう一度ビジネスマナーの基本を確認したい方
Z世代を育成するおもてなしマインドを育てるオンラインで実施ビジネスマナーリモート実施新入社員研修周囲をハッピーにする新人を育てます基本のマナーを徹底気がきく新人を育成する自ら動く新人を育てる
弊社はレディファースト実施中!
2018年4月30日
4月はセクハラの問題がニュースになりました。
ビジネス上の宴会や接待の場面では特に起こりがちなようです。
一番分かりやすく単純な、女性社員が男性におしゃくをする、料理を取り分ける、という場面を例にあげます。
①女性がサービスをするのが当然だ、女性がサービスをした方が男性は嬉しい、というような場の雰囲気でそうなっているケース ②あからさまに「そうしろ」と上司が言うケース ③また逆に女子力の見せ所と割り切っている女性が自ら「はいはい」とサービスするケース、とパターンは色々です。
①であるとすると風土の問題であり危険信号ですし、②はあきらかにレッドカード。そしてやっかいなのは③です。
そこが「気配り」なのか「女性を売りにしているのか」このところが分かりにくいと、他の女性に害を及ぼすからです。女性のお手本のようにそこでもてはやされたり評価されると、そんなことしたくない女性には迷惑な行為です。あ~面倒ですね、お付き合いの席というものは、楽しいだけというわけにはいかないのです。
宴会の席は一例で、まだまだ職場では女性が男性の発言や行動に不快な思いをしていることも分かりました。不快な思いだけではなく深刻な被害ももちろんあるでしょう。
#Me Tooの運動も日本でも更に広がるに違いありません。
あちらこちらで取り上げられる事例を見るうちに日本の根本の課題は、男性自身は悪気がなく無意識に行っていることにあると感じます。
悪気がないのだからあらためようがありません。
そして優しい日本女性も悪気がない男性に対しては「何よこのオヤジ!」と思っても大半の女性が、身に大きな害を受けなければ受け流しています。
身に実害がなければ良いかというと、そうではなく問題の根が深いのは、我慢をしていてそれが「慣れ」になってしまうこと、そしてそれが女性のやる気を下げてしまっていること、にあります。
これは何とかしなくては!
そこで風土を変えるためには、ビジネスにおいては、マナーはグローバルスタンダードを薦めたいと思います。
まずは、常にレディファーストから!
エレベーターに先にの乗るのは部下であっても女性が先。椅子を引くのは男性。宴会でおしゃくをするは男性。そう決めて慣れてしまえば、日本人男性は海外に行っても恥をかかないし、女性も気持ちよい。
いやいや、セクハラはそんな形の問題ではないと思われるかも知れませんが、体動や行動はマインドを変えます。マインドが女性を尊重しているのであれば、行動は違っているはず。
だから行動からまず女性尊重をして欲しいのです。
かつてフランス人の男性同僚になぜレディファーストにこわわるのかを聞いたことがあります。「女性を尊重しいたわる姿勢が、男らしいから」だと彼は答えました。女性に荷物を持たせて歩いていたり、自分で飲み物をレストランの店員に促しているようなことをさせている男性はカッコ悪いそうです。また高級店では女性は、何か店員にオーダーしたいときは、必ず相手の男性にお願いすることが基本。お水を直接ウェイターに頼むなんてレディのすることではないようです。大切に扱われていないことを示すようなものだから、相手にも失礼なのです。
一方、日本では、カウンターのある和食のお店などに行くと、必ず女将や料理人は男性客ファーストです。これは、支払う男性が主役。店主は男性を尊重します。連れの女性は目も合わせてもらえないこともあります。意味が分からない頃は、なんだか男性の附属品、横に置かれた鞄か傘か何かになった気がしました。
相手を尊重するという姿勢が自分を優位に見せる欧米と、相手を仕えてもらうことで自分の位置が高くなる日本。文化の違いです。
よくよく考えると、どちらも女性は付随している存在であることが前提で、平等な扱いではないのかも知れません。きっと欧米でも日本でもマナーも時代を経て変わっていくことでしょう。
まずは世界基準でレディファーストを実践して行きましょう。
「レディファーストはまた差別だからあくまで平等に!」という女性も多いでしょう。しかし、まだまだ男性がマジョリティで男性目線で成り立っている日本の組織では、まずは平等ではなく、それでちょうどよい気がします。それに世界水準にしておいた方が、男性も世界で恥をかきません。
「いやいや、僕はちゃんとやっているよ」という男性は多いでしょう。こまめに動いて気配りする若手男性も多いのは事実です。
ただ問題なのは、大人数になったとき、また一対一になったとき、取引先や他企業と一緒の席で相手にその風土がない場合、また経営トップが昔ながらのボスタイプの場合、一斉に古来日本の風習に戻ってしまう傾向が強いということです。
「僕はやっているよ」のレベルではなく、組織全体としてもう変えていこう、という姿勢でなければ全体は変わらないのではないでしょうか。
クールビズのように「弊社はレディファースト実施中」と宣言してみたら、話題にもなるかも知れません。
ハラスメントの研修をしている企業は多いし、ダイバーシティも促進している組織も多いし、また新入社員にはコンプライアンスもビジネスマナーもほとんどの企業は指導しています。
なのに、なぜ、とんでもない発言や行動が起きてしまうのか。
必要なのは、社会で他人へのレスペクトとは何かを具体的に確認すること、なのでしょうか。本当は学生時代までに出来ているはずなのですが・・・・
実は、ここが変わると今日本の課題の女性活躍推進もかなり進むような気がします。気が付いていないだけで、根は結構深く、それは男女だけではありません。
本当の意味での「おもてなし」そして「忖度」は相手への敬意だと思うのです。
まずはレデイファーストで(笑)
(YK)
MeTooハラスメント研修ビジネスマナーレディファースト実施中女性はお酌しない宴会のマナー
新入社員に響いたこと
2018年4月8日
社会人とはこういうものだから、世の中はこういうことだから、常識だから、といった理屈では新人は動きません。自分へのメリットを明確にしてあげることが必要です。
かつては「長幼の序」ということが言われて、一年でも先に入社した人や上司には失礼な態度はとらないことが当然な時代もありました。現在は、体育会系の部活動でもない限り、そんなことを言ったら、古い儒教的な考えだと思う人も多いでしょう。そして新入社員から見ると、上司であれ、先輩であれ、それだけでは必ずしも尊敬できる人であるとは限らないでしょう。
とはいえ、やはり言葉遣いから態度まで、先輩上司は自分をさておいて、新人の態度が気になります。そして社内だけではなく、対取引先、顧客まで日本では共通のルールが存在しています。それを覚えておかないと、新入社員は仕事以前で苦労します。
数年ぶりに新入社員研修を今年は行いましたが、いくつかアプローチや伝え方を変えてみました。
一つ目は、ビジネスマナーは組織で成功するために人に影響力を与えるために必要なスキルであるということ。相手が喜ぶからではなく、自分の意思をきいてもらうために欠かせないスキルであることを強調しました。自分自身の目標を達成するためにビジネスの影響力を駆使するために必要なのがビジネスマナーであることを、時間をとって丁寧に説明しました。これは男子社員が身を乗り出してくれました。
一方、女子社員には「あなたが素敵に見えるために」という一言が効果が上がるようです。ここでも男女差があきらかです。
顕著なのは身だしなみです。女子社員には「髪が顔にかかるのは失礼だから」というよりは「髪を上げたらとっても素敵」と伝えたほうが素直に聞き入れてくれるようです。
男子社員には「この人洋服のルールを知っているな。出来るな」と思われますよ、と伝えると急に身をのりだします。
いずれにしても相手を頭ごなしに否定することは厳禁です。
そして、もうひとつ彼らに響いたことが「Give&Give」という言葉でした。
「Win&Win」は新入社員は知っています。しかし、最初から「Win&Win」を求めてはいけないし、最初から「Win&Win」になるような成果をあげられないのが新人です。
だからこそ、最初は相手のためにひたすら努力してあげること、それでも新人の努力は相手には十分ではないだろうから、さらにひたすらGiveの姿勢で見返りは求めないこと。その結果、将来はもっと大きなGiveがどこからか自分に戻ってくるものだと。実は、これは私自身が痛いほど経験していることです。今覚えば、会社員の時代、「Give&Take」でばかり物を考えていたと赤面することが多いからです。
そして、より良い「Giver」であるためにどう行動するべきか、という視点でビジネスマナーを考えてもらいました。すると「こうしなさい」「ああしなさい」というルールの指導より、より自主的な行動や意見が生まれて来ました。
この「Give&Give」は彼らには響いたようで、フィードバックにも多くの新人がこの言葉を実践したいことの一つに書いてくれました。
異なる企業の新人研修を行ってみて、同じように学校を卒業しても就職した企業によって人生は大きく変わることをあらためて感じました。
就業条件や業種や職種の違いではなく、その会社の風土やそして迎え入れる上司によって、それぞれビジネスパーソンとしての育ち方は変わるでしょう。誰と出会うかが人生を大きく左右すると感じます。
研修講師の責任を逃れる訳ではありませんが、日々一緒に働く人の影響が一番大きいのではないでしょうか。
新入社員を迎えるということは、自分の姿勢を見直す絶好の機会かも知れませんね。さてまだ新入社員研修は続きます。この講師に出会えて良かった、と振り返って思ってもらえるように微力ながら頑張ります!
(YK)
Give&Giveビジネスマナー今年の新入社員新入社員研修長幼の序
イタリア式コミュニケーション
2017年7月16日
先日、イタリアのファッションの会社で働いていた頃のイタリア人の同僚と10年ぶりに再会しました。
私が知っている男性の中ではもっとも素敵だなあと思う男性の一人で、初めて会った時は仕事ながら心ときめかしたものです。
彼は元々ホテルに勤めていたこともあり、イタリア人でもことさら人とのコミュニケーションが上手でした。
たとえば、朝、顔を合わせるたびに「Good morning, Yayoi ! You look so beautiful in black dress today !」(おはようございます! 今日は黒いドレスが素敵だね!)というような会話から始まります。彼だけではなく彼と一緒の職場の男性もまた同じでした。
久しぶりに会えば、「素敵な服が似合っている!何故君はいつも素敵なのだろう」なんてことを平気で言うのですから、最初の頃はドキドキしました。
もちろん、誰にでも言っているわけで社交辞令ではあるのですが、その時の表情はちゃんとこちらの目を見て賞賛の表情を忘れません。
段々慣れてくると「イタリア人は調子がいいわ」と思うようになるのですが、それでも朝一番から褒められれば悪い気はしないもので、楽しい気持ちになります。
そして、そう言ってくれる彼には良くしてあげようという気持ちになりますし、彼らと会うときはお化粧も手抜きが出来ないと思ってしまいます。
ちなみにこの時の会社はファッション業界ですから、オシャレを誉められることは理にかなっているのです。
さて、ホテルのコーヒーショップで10年ぶりに再会した彼は、素敵でしたがやっぱり10年の月日を重ねていました。さらにショックだったのは、今回、最後まで「You look so beautiful」という言葉は彼の口から出なかったこと。やっぱりオバサンになっていると思ったんだ、ととってもショックでした。
かつてのコメントは社交辞令ではなかったのか、と思い直そうと風雑な気分に。最近、手抜きをしていたかも知れない、それに彼を褒めることもしなかった、と悔やんでいます(笑)
ファッション業界に限らず、この褒める習慣は日本の企業でももっとあってもいいのではないかと思います。男性が女性を褒めるばかりでなく、女性も男性をもっと褒めても良いのではないでしょうか。お互いに、褒めあうことはお互いを見ている証拠ですし、何より良い気分になれるからです。そして自分に良いコメントをくれる人は、敵でないと感じられますね。
日本の男性でも女性を褒めててくれる人は、もちろんいます。特に社長さんや部長さんなど親愛を示してくれる人はいますが、気を付けたのは、女性を褒める時は女性のいる前。
一人を褒めることで他の人が落とされて感じることもあるからです。女性は敏感です。
そんな事を考えていると別のニュースを耳にしました。
トランプ大統領がフランスを訪問した際に、マクロン大統領夫人のブリジット氏に対して会うといきなり「いいスタイルをしていますね!」とコメントしたと言うのです。これはトランプ大統領が女性を物として見ているだとか、セクハラだということで大非難されているようです。どこが失敗だったのでしょう。
相手を褒める時は、相手が何か努力をしていたり工夫をしているところを褒めてあげるのがコツです。ファッションセンスや表情は本人の工夫で変えられます。しかし、体形そのものは、いくら体形を保つには陰には努力があるとはいえ、あからさまで失礼です。また、その時の表情や仕草にもブリジット氏への敬意が感じられません。
誉めるのにもTPOをふまえなくてはいけないし、センスがいるのです。そして、日頃の行いも影響するのです。トランプ大統領は女性蔑視ではないかというイメージがそもそもあるので、こうした行動はすぐにやり玉にあがります。
誉め方にも品位が必要なのです。
往々にしてよく人を褒める人は、褒められることも好きな傾向があります。男性については、ネクタイの柄や洋服の色合わせを誉めると間違いがないようです。
たいてい、工夫をしているケースが多いからです。モノトーンの柄のネクタイをしている男性に「シャープで素敵ですね」とコメントしたら「貴社のカンパニーカラーに合わせて選んで来ました」と言われたことがありました。途端にお互いの好感度が増したことがありました。
褒めたら褒めっぱなしではなく、もう一度、「とってもお似合いです!」と念押ししてあげると良いですね。良い行動はきちんとフィードバックしてあげることが人を育てる基本です。相手はさらに磨かれていくでしょう。
自分の周囲にはオシャレな男性がいない、会社の女性は不愛想だ、とう声を企業に勤務する人から良く聞きます。是非、褒めることから始めてください。
褒めてくれる人がいる、見られている、と思うと努力をするようになります。人は見た目でないというけれど、人の判断材料はまず外見です。連休があけたら、隣の席の同僚をまず褒めてあげてみてください。きっとあなたに対して優しくなりますよ。
YK
ビジネスマナー働き方改革職場のモーチベーションを高める誉め方