logo

Columnコラム

和食は文化だ!緊張もおもてなし。

2017年3月26日

豊洲海鮮丼サミュエルお寿司屋さんに入るとき、あるいは少しだけ価格の高いお店に入るとき、

皆さんはどんな感じがしますか。

ちょっと緊張しますよね。

そして緊張する気持ちの中には、お店への期待感も含まれていますよね。

食への期待について、前回に続き、今回も香港の和食店から考えました。

 

 

昨秋、湾仔にオープンした「豊洲水産海鮮丼専門店」に行きました。

ちょうどお昼前、並んで待つ人のための椅子が外には並べられているところで

期待が高まります。

メニューを開くと、私たち日本人もヨダレが出そうな美しいお刺身が

贅沢に盛られている海鮮丼のオンパレード。

うっとりしてしまいます。

 

その時、20代の女性が、入ってくると一人カウンターに座りました。

すぐに注文をすると、長い髪をかき上げながら一人で座ってスマホを見ながら食事開始。

何を食べているのかしら、と店員さんにそっと確認すると、

220ドル(約3000円)の大トロの入ったマグロ丼です。

横から盗み見ると、パリパリの海苔が添えられていて、とっても贅沢で美味しそう。

現地の日本人に聞くと、会食であってもランチは130ドル程度(約2000円以下)が普通だと言いますから

一人のランチとしてはかなり贅沢です。

日本の会社員でも1人で20代の女性がカウンターで

3000円のお寿司を食べることはあまりないのでは。

さすが香港人、美味しい物であればお金に糸目はつけないのかも知れません。

ちなみに香港でもウニ、いくら、大トロが人気だそうです。

 

私はお財布を気にしながらメニュー選びに大変。

海鮮丼だけではなく、熊本から空輸された生ガキまでいただき

もうここは香港であることも忘れて舌鼓を打ちました。

確かにクォリティは日本とはもう変わりません。

 

海鮮丼

その隣で、さっきの彼女。

それにしてもリラックスしています。

もし私があの女性の年代のOLであったら(OLではないのかも知れませんが)

3000円のランチであったら、

もっと緊張しているか、

あるいはもう少し気取っていると思うのです。

「今日はお寿司、食べますよ!」

というような。

それが全然ありません。

見渡すと、誰にもそんな期待感やウキウキ感はありません。

普通に、ワンタン麺食べに入るときと変わらない日常な感じがします。

うーん、ちょっと違う感じ。

 

海鮮丼も美味しいし、応対も決して悪くはないのですが、

何が違うのでしょう。

これは、従業員がこちらに対して緊張をしていないことにあるように思います。

優しい雰囲気の従業員がそろっているのですが、ピリピリ感がない。

お店の空気はそのまま香港のお店です。

30ドルのワンタン麺なら良いけれど

日本人としては、和食であれば、ましてや200ドルの海鮮丼ですから、

やっぱりお客様として緊張して接客して欲しい気がします。

これは、文化の違いなのかも知れないと気付きました。

 

 

経営者のMr.Smuel Chu(サミュエルさん)にお話を聞いてその理由が分かりました。

香港では、どの飲食店でも従業員を定着させることに苦労があると言います。

同じような仕事はいくらでもあるので、

少し細かく注意をすると、だったらもっと簡単な店で働く、と去って行くそうです。

従業員を定着させるためには、

売上達成のインセンティブやあれこれをモーチベーションを

高める努力は欠かせないようです。

あまり厳しく緊張させることは出来ないですね。

日本も似たような状況はありますね。

 

とはいえ、4人に1人が日本へ旅行する香港、

そのうちに香港でも日本的サービスの雰囲気が

現地の人からも求められて行くでしょう。

 

和食はトータルの雰囲気が重要です。

文化遺産ですから。

和食は文化なのです。

それは「しつらえ」「よそおい」そして「ふるまい」がそろって完璧になります。

食事は、美味しければ良いのではないのです。

 

サミュエルさんは、日本のとんかつ・かつ丼のチェーン「かつや」も香港で

展開しています。

日本で勉強し、白木屋に勤務していた経験から、和食に投資したい人達から請われて

和食店ビジネスの道に入ったそうです。

日本語が達者で日本の良さをよく理解して下さっている若き経営者です。

メニュー開発は日本人シェフが必ず行うなど、

彼のミッションは、日本式ではない本当の和食をリーゾナブルに香港に届けること。

一方、サービスについても日本と香港の違いを認識し、チャレンジを感じていらっしゃる

ようでした。

 

是非、味の次にはサービスの質についても日本以上に素晴らしいという

レベルを実現して欲しいと期待しています。

 

是非、「豊洲水産海鮮丼専門店」豊洲入口

香港滞在の際、中華に飽きたら行って見てくださいね。

YK

 

タグ :

和食の現地化に大切なことは?

2017年3月19日

今や和食は世界で注目されるもっとも人気のある食事のひとつ。Hudson
食の香港でも17000軒ある飲食店の7.8%が日本食レストランだそうです。

 

香港で今、話題の和食レストラン「URA」を経営する
Hudson Changさんにお話を伺いました。
Hudsonさんのファミリーは元々インドネシア華僑でインドネシアレストランを経営しているそうですが、
日本を訪問したり日本人と知り合いになるうちに
香港で、日式(日本式のローカルな料理)ではなく、本格的な和食を香港人が好む形で提供したいと
URAを始めたそうです。

 

URA1

コンセプトは居酒屋。
お酒も飲めて色々な物も選べてということだそうですが、
ランチメニューでもHK$100~HK$300(1400円から4200円)
中々、香港では高級店です。
ターゲット顧客は店舗がある、セントラル地区(日本で言えば丸の内)のハイエンドを
狙っているそうです。
セレブリティが来るとパーティションで個室になるような仕組みもされています。

 

 

彼が香港の飲食ビジネスで重要だと思うことは3つ。
1に品質。食材は大阪の魚市場から空輸されているとのこと。
2にクリエイティブ。こんなの食べたことない!というような驚き。
3つ目が現地に合わせたフレキシビリティだそうです。

 

例えば、日本人と中国人のおもてなしへの考え方の違い。
日本は「おまかせ」というと、シェフの出してくれたとおりに黙って食べる。URA チラシ
シェフとお客様は同等です。
それが、中国人であったら、「おまかせ」を頼みながら「でも僕はそれはもっと焼いて欲しい」とか「ワサビじゃなくて生姜にして欲しい」
などと、必ず注文を付けるそうです。
そして、常に自分はお客なのだから、そのとおりに料理をして当然と思っているのが
中国人だそうです。

 

これを、良い、悪い、だとか、無知だとかで判断してしまうのではなく
文化の違いとして受け止めて、一流の和食を香港人が喜ぶように提供することが
香港で成功する秘訣だと彼は考えています。

 

Hudsonさんは日本の食の歴史を勉強すると、
日本が海外から様々な影響を受けて、色々な食事を生み出して来たことを知ったそうです。
ラーメン、カレー、餃子、天ぷらなど、皆、外国の食を日本式に変化させたものです。

Hudsonさんも本格的な和食でありながら、
香港の人の好みにあう物を生み出して行こうとしています。
明太子トーストやウニカルボナーラうどんなどがその例です。

 

一方、彼も既存の日本の有名チェーン店を香港に持ってこようとしています。
中国人は抹茶が大好きということで、
かれは、京都茶店「辻利」のスイーツやお茶を扱う店舗をオープンさせています。

今、とにかく日本食は香港で大人気。
ほとんどのショッピングモールが、9割がたを日本食レストランに招致したいと考えているそうです。
だからこそ、ロケーション選定は重要です。

 

スピード感のある香港では、トライ&エラーで、まずは試してみるという勢いでビジネスが
展開しています。
今回の滞在で、和食をビジネスチャンスとして見ている起業家に多く会いました。
本家本元の日本人も負けていられませんね。
(YK)

 

タグ :

ストーリーを語る、夏蜜柑ジャムから。

2017年2月23日

ジャム友人から手作りのジャムをもらいました。

ちいさな瓶に入れて

ちゃんとステッカーで「○○さんちのジャム」と

書いてあります。

ふたのカバーは茶色の水玉模様の布が

かかっていてフランス製みたい。

彼女らしさがあふれています。

そして、「早めに食べてね」

と手書きで注意も付いていました。

これも彼女の声が聞こえてきます。

芸の細かさは、キャップに書かれたスマイルマーク。

彼女の微笑みが目に浮かびます。

全てが彼女らしい!

 

いただくと、甘すぎず美味。

そして彼女の住む三浦半島の風景が頭に広がりました。

それは、彼女がくれる時に言った一言。

「うちの辺りでは、必ずどの家にも夏蜜柑や柑橘類の木が一本や二本はあるのよ」

もうすぐ春だなあ、

穏やかな海なのだろうなあ、行きたいなあ。

そんな思いでジャムを味わいました。

彼女のひとことが、ストーリーを生んで、

私の頭の中でジャムと風景が結びついて、特別なジャムに仕上がったのです。

友達の作ったジャムが、三浦半島のジャムになり

世界観を持ったのでした!

 

話は変わりますが、ブランドと言われるにはいくつか条件があります。

①品質が良い

➁ひとめでそれと分かる

③オリジナルである

④ストーリーがある

彼女のジャムはこれをクリアしていますね。

もちろん、世間で認知されて初めてブランドになるわけですが、、、、

 

ちょっと大げさですが、

彼女が蜜柑のなる風景を話さなかったら、ただのジャムです。

ストーリーを語ることで、

私の中に、穏やかなその土地を尋ねたような清々しい気持ちをもたらせてくれました。

 

そう、おもてなしは、もちろん、細かい品質のこだわりや包装にもあるのですが

ストーリー。

物を売るためには、ストーリを熱意を持って語ること必要なのです。

YK

 

 

 

タグ :

もしT大統領にお仕事を頼まれたら

2017年2月7日

statue-of-liberty-1834575_1280もし、今、世間を揺るがせているT大統領から仕事の依頼をされたらどうしよう!?

新年早々から、日々繰り返されるかの国のニュースを見ながら、そんな妄想を膨らませています。

現実にアメリカでは、大統領夫人に洋服を提供することを拒むデザイナーや

音楽を使われることを拒否するミュージシャン、

それから名だたる企業の数々のCEOが彼の方針に反対声明を出しています。

有名な人や既に名声を持っている人や企業であれば

ポリシーははっきり打ち出せるでしょう。

しかし、この弱小とすらもいえないオモテナシズムが、

「政権の人達の教育のために協力して欲しい」と言われたら

どうするでしょう。

断るか断らないかという選択のほかに

その理由についてもスタンスはいくつかあるように思います。

 

選択① 「オモテナシズム」が彼らには必要なので是非指導して改革する

(それこそが私のミッションだ!)

選択➁  大統領府と働くなんて宣伝する良い機会だから引き受ける

(それに報酬もかなりもらえそう・・・)

選択③  T政権はオモテナシズムとは真逆の考え方なので断固として断る

選択④ T政権寄りだと思われて反発する人達から仕事が来なくなると困るので、断る

 

まず、①は気持ちの上ではあったとしても明らかに、オモテナシズムと言えども(笑)

効果はないと思うのでないでしょう。

当然、選択③の断固として断る、であると私は思うのですが、

しかし、本当に実際に仕事を大統領から頼まれたら、

やっぱり➁と③の間を揺れ動くのではないかなあ・・・・

ここで、断固して③の立場を貫けるか、

目の前のことに揺れ動いてしまわないか、自分でも心配です。入らぬ苦労ですね、、

 

つまり、これは企業の価値観の問題です。

今回、この大統領から学んだことですが、

私は、ビジョンが大切だと考えているのですが

価値観は人を判断する上でやはり何より重要なのではないかということです。

T大統領は「ビジョンを示せさなかった」と世間で評されています。

でも今回のことを見ていると

ビジョンがない人を選んだことより、どんな価値観の人であるかを見極めておかないと

大変なことになるんだなあ、とつくづく考えています。

その状況を目の当たりにした気がしている気がします。

人への態度、接し方、考え方の底にある価値観は変わらないのです。

 

私自身が今、どこか世の中に不安や居心地の悪さを感じてしまっているのも

この一連のアメリカや世界の状況に原因があることは間違いがない。

差別的なこと、他人を見下すという行為がとても不快、嫌なんだと、

あらためて自分の価値観を確認した気がします。

 

そう「オモテナシズム」の理念は

誰もがお互いを認め合って楽しく働ける組織を応援すること。

やっぱり、私の選択は③断固として断ります。

「オモテナシズム」を考えていない人のためには

仕事はしないでしょう。

というか、不愉快だからやりたくありません。

 

と言いながらも、「オモテナシズム」に仕事を頼みに来てもらえたらちょっと得意かも(笑)

そのくらいにオモテナシズムが浸透したら嬉しいなあ

と妄想はしばらく続くのでした。

YK

タグ :

もてなされ上手とストレス

2017年1月15日

お茶菓子よく顧客満足とは何かを説いている本や講演で、

「相手の期待どおりのことでは満足しない。期待以上のことをやって初めて素晴らしいサービスだ」

ということを聞いたいたことがありませんか。

サービスを受ける時には、それが常識として客のほうが既に期待以上のことを期待していますから、

逆にがっかりしてしまうこともあるような気がします

 

私は今年は「がっかりしない」ことを決めました。

「おもてなし」の話だけではありません。

日常生活において皆さんががっかりする時って、

どんな時ですか。

がっかり、失望した、の逆をたどれば「期待していた」ってことですようね。

部下の指導でも

「あなたはダメだ」というより

「あなたの〇〇という行為に私はがっかりした」

と伝えたほうがより効果的に伝わります。

そして、私はこの表現をよく使いますし、

自分自身、「せっかく期待していたのに・・・」と感じる機会が多いようです。

職業的に他人にフィードバックを与えることが多いということもありますが、

常日頃、他人に過度な期待をしている自分、

あるいは勝手な期待を押し付けている自分がいるようです・・・・

 

特に、本人、おもてなしスターを自称していますので(笑)

「他人はきっと喜んでくれているだろう、そして感謝してくれるだろう」

とどこかで思って、反応を待っていることも多いのかも知れません。

期待通りのことが返らないと

「なーんだ」と思ったり

「普通やるでしょう?なんでやらないの?」と

勝手に腹を立てたり、相手を責めたりしている自分があります。

「普通」って私の規準だし、相手は私の期待など知らないのです。

なのにかっかしたり、文句を言ったり・・・

これが、かなりのストレスの原因かなあと

いい年をして気づきました。

そこで、今年は期待通りのことが返らなくても、がっかりしない、ことを決めたのです。

ではどうするか、

「そうなんだ」

とひとまず受け止めることにしました。

反論もせず怒りもせず、ひとまず事実を見て見る。

そこから次のアクションを取ればよいのです。

期待どおりのことが起こらない場合、

自分の表現や伝え方に課題があるなら、やり方を変えてみる

自分の規準に合わない相手や物事であれば、離れ、止める。

そうストレスがない関係性はクールですね。

 

だとするともうひとつ方法もありそうです。

相手に期待を伝える。

 

良い『おもてなし』がある場面には『もてなされ上手』が存在します。

「とっても楽しみに来ました」

「あなたなら間違いがないと思っています」

期待の言葉に誰もが応えたいと思いますよね。

そしてこれはポジティブな言動で双方に嬉しくなる効果があります。

もてなされ上手はストレスがなさそうです。

 

今年もたくさんの「もてなし」「もてなされ」たいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

(YK)

タグ :

公衆トイレがキレイである限り

2016年11月26日

%ef%bc%92%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac外国人が日本に来て感心することのひとつに公衆トイレの清掃が行き届いている

ということをよくあげます。

駅のトイレに一輪、摘んできたような花が空き瓶にさしてあったりすると

プロフェッショナルがここにもいると感じます。

 

「仕事で一番大変だったことは何ですか?」

今週、女子大てキャリアデザインについて講演をした際、

多くの学生から寄せられた質問です。

私がたくさん転職をしていること

そして航空会社やアパレルのブランドにいたことが女子大生の関心の中心にあるようです。

傍からは華やかに見える仕事の裏に何があるのか興味があるのでしょう。

さて、私自身、それぞれの仕事において大変だったことを思い出そうとしても

あまり思い浮かばない。

楽しい記憶ばかりです。

そんなはずはないのですが、思い出してみても年月に癒されてしまうのか、

大したことではない、と思えることばかりです。

 

例えばCAの時代、

お客様がトイレを汚されて掃除をする役目は他ならぬCAです。

相当ひどい状況(あるのですよ・・)にあっても、

長いフライトで自分が掃除をしなければ

他のお客様が使えないトイレが出来てしまう、となれば

「えー、誰がやるの?」という心の中の声に

「私でしょ」とすぐに仕事にかかり

そうなると目の前の掃除に没頭するだけで、汚いも何も感じなくなるのです。

恐らく今、CAとして働いている方も

大変な仕事であるとは思っていないのではないでしょうか。

CAだけではなく、トイレ掃除に限らず、他人がやりたくない仕事というものはたくさん

存在します。

でも、皆さん、淡々とこなすことが出来る、

「他人がやりたくないと思う仕事でも、それに責任をもって楽しんでやり遂げる」

それがプロフェッショナルというものでしょう。

そこで、「汚い」だとか「自分は嫌だ」と思う人はその段階で、

その仕事から去って行くでしょう。

是非、やりたいこと、学生にはチャンレンジしてほしいですね。

 

誉めてくれなくても見えない相手でも

自分の仕事が何をもたらすのかちゃんと考察出来る、

これは日本人の得意とするところですね。

日本のトイレが汚くなったら、日本の危機かも知れませんね。

女子大生の質問は、

色々と考える機会を与えてくれるのでした。

(YK)

 

タグ :

赤い野球帽VSブランドのスーツ

2016年11月13日

%e9%87%8e%e7%90%83%e5%b8%bdアメリカの大統領選が終わりました。

トランプ氏は赤い野球帽を被って、ヒラリー氏は華やかな色のパンツスーツ姿で戦っていました。

大金持ちとはいえ野球帽を被ると、

いかにもアメリカの野球場で野次を飛ばしている

どこにでもいる典型的な白人の姿です。

一方、ヒラリー氏は、いかにもインテリのキャリアウーマンの服装。

あの「プラダを着た悪魔」のモデルとなったヴォーグの編集長

アナ・ウィンター女史のアドバイスにより洋服を選んでいたようです。

ヴォーグは今回の選挙戦で、ヒラリー氏支持を明確にし日々多くのSNSで発信をしていました。

女性の雑誌ですから、女性の候補者を応援するのは正しい方針であると思います。

そして、女性の代表として、またキャリアを極めた人として

アメリカを代表するファッションは大正解。

但し、それは大統領に選ばれてからのことであったようです。

 

ヒラリー氏もかつては美しいファーストレディとして人気のあった時代もありました。

ただ、現在のアメリカでは、ヴォーグに載るようなスーツとはほとんどのアメリカ国民が無縁な生活をしています。

ただでさえ彼女は、学歴や経歴、ライフスタイルからもエスタブリッシュメントとみなされいるのですから

服装からしても共感は持たれなかったのかも知れません。

その上、応援してくれる人がことごとくセレブ。

あの人じゃ私たちのこと分からないわよね、と嫌われる要因の一つにはなっていたかも知れません。

でもそれを言うならトランプ氏の華やかな家族はどう思われるのでしょう。

男性は、自分と似たようなあまりカッコよくないおじさんが成功して、

美しい女性を従えている図は不愉快ではなかったのかも知れません。

うがった見方でしょうか・・・

ファーストレディと大統領とでは期待が異なるのです。

そして女性に対して世間は厳しい・・・

 

何を着ているか、これは改めて自分の役割や目指す物を示す

重要なメッセージですね。

重要な戦略のひとつ。

常に自分にとって「顧客は誰か」の視点で考えて

時にはドレスダウン、ドレスアップと変えることが必要なんですね。

着るものひとつにしても細心の注意を払わないと

大失敗となる可能性をはらんでいます。

(YK)

タグ :

人間関係貯金はしていますか?

2016年10月25日

%e8%8a%b8%e8%80%85%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e8%b8%8a%e3%82%8a

ご贔屓がいてこそ

忙しい限られた時間のなかで

余計な付き合いや得意でない人や

ましてや会社の人との付き合いなんて

出来る限り避けようという人は多いと思います。

私も自分の時間が侵食されないように

自分が有意義だと思う人と、出来れば時間は多く過ごしたいと思います。

 

でも時に、思わぬところで誰かが助けてくれたり

運を導いてくれることを経験したことがありますよね。

それは必ずしも親しい人や親友であるとは限りません。

なぜかいつも遠くから応援してくれていたり

それから何かのきっかけで自分に好意をもってくれていたり

あるいはこちらは興味がなくても相手が好意をもって会いたいと言ってくれる人

(男女に限らずです)

助けて欲しいなと思うときに頼まなくても動いてくれる、などなど。

ファン、かも知れません。

人は誉められたり自分がしたことを分かってもらったり共感してもらったり、

と承認されたい生き物だからファンはとても大切です。

そして誰にでも多い少ないに関わらずファンはいるでしょう。

もっと現実的なことでは、誰かに紹介してもらう、推薦してもらう、

頼みごとを引き受けてくれるなど

自分の夢の実現にもそうした人の存在は大きいかも知れません。

そしてそんなファンは一日では出来ません。

長い時間をかけて築きあげていくものです。

それが人間関係貯金です。

 

会社に入るときは、その会社への熱意を示し、

会社からも相性が合うはずと判断されたはずなのに

入社した途端、嫌な上司や苦手な人や会社での飲み会を避けたがる人がいます。

でも入社時はゼロから始まる人間関係貯金。

自ら努力する必要があると米国のキャリアアドバイザーのカーラ・ハリス氏は

「モルガン・スタンレー最強のキャリア戦略」のなかで言います。

苦手な人であるならなおさら、

仕事の手伝いを申し出る、ランチに誘う、話を聴く、時間を共にするなど

自分自身がアクションを取って関係を作ることが将来のキャリアには重要。

「私の仕事はここからここまでです。責任を果たしたからプライベートな時間はほっておいてください」

では何も築けません。

成果だけで私を判断してください、

と言っても仕事は人がやることだから

人の信用なしには重要な仕事は与えられないのです。

 

職場だけではありませんね。

お祝いごとだけではなく、

人が悲しい時に寄り添って時間を共にしてあげる、

そんなことが巡り巡って自分にも戻ってくるような気がします。

人間関係も断捨離は必要、

でも合理的になりすぎないようにしたい、

と自分の時間管理が苦手だからからこそ思います。

 

参考;「モルガン・スタンレー最強のキャリア戦略」カーラ・ハリス著 CCCメディアハウス

(YK)

タグ :

来て下さってありがとう ~コンベンション後に~

2016年10月18日

%e3%81%8a%e5%9c%9f%e7%94%a3他人が自分のために時間を使ってくれることってすごいことですよね。

日頃、十分感謝しているかしら、と感じたことが最近ありました。

 

さる10月8日、コーチングコンベンションを講演者として

そして主催メンバーの一人として開催しました。

無料で行ったコンベンションは、コーチングを一緒に勉強した仲間が

その成果の発表し、コーチングを通して感じる思いを伝える機会として

企画し2回目となります。

たくさんの方に来て欲しい。

この想いは何なのでしょう。

 

自分たちの話を聴いて欲しいし、大勢の人と繋がれれば楽しい、

という動機でしょう。

目立ちたいとか、ましてや名前を売りたいなどという営業的要素はありません。

コーチングをしようなどという人達は、人が好きなのです。

そして私たちの想いは通じて80名近い方が集まって下さいました。

多くが主催メンバーの知人でしたが、

なかにはネットで調べて遠方から新幹線で

お越し頂いた方もいました。

来て下さる方の多くの顔が見えていたので、

いい加減には出来ないという気持ちで

真剣に準備はしていましたが

終了後、あらためて写真を眺めながら、

これだけの人達が自分の時間を費やして集まってくれたことに

なんだか感動しました。

 

忙しい現代人にとって、時間は貴重です。

お金を払っても時間が欲しい、という人はたくさんいるはずです。

それなのに足を運んでくれる、それぞれに動機やきっかけはあるでしょうが

本当にありがたいことです。

ちゃんと何かを持って帰っていただけたでしょうか。

あるラグジュアリーブランドで

販売員に、お買い上げいただかないお客様でも必ず手ぶらで返さないように、

と指導しているところがあります。

商品でなければ何をお持ち帰りいただくのでしょう。

それは、お店の印象であったり、販売員との会話の想い出であったり

心に残るもののことを指しています。

 

今回のコンベンションでは何かお持ち帰りいただけたかどうか

不安に感じていたのですが、多くの方が

感想やフィードバックを伝えてくれました。

これこそありがたい「おもてなし返し」。

プラスの感想は、モーチベーションもがあがるし、

辛口のコメントは貴重な参考意見です。

 

考えてみれば、私たちは気楽に人に物を頼んだり聞いたり相談したり、

何かをお願いをしています。

そして多くの人が喜んで自分の時間を使ってくれます。

自分のために使ってくれた時間に対して時間泥棒にならないように

何かきっとお土産が渡せるように、

どんな時でも心に留めておきたいとあらためて思っています。

感謝!

(YK)

 

タグ :

「すみません」より「ありがとう」

2016年9月16日

外国人の方に日本の習慣を伝る機会が増えています。

先日も外国人ビジネスパーソン達に日本と自国の違いを考えて頂く機会がありました。

すると中国人の受講生が

「日本人はあやまってばかりいる」というではありませんか。

物をもらっても「すみません」

道を通るのに開けてもらうと「すみません」

自分たちの国だったら「ありがとう」と言うというのです。

日本人の「すみません」には「ありがとう」も含まれている、と説明しながら

確かに「ありがとう」を多く言うほうが気持ちの良い関係になるかも知れないと

考えさせられました。

 

また、日本では電車の数分の遅れでもあやまっている、

サラリーマンは毎日翌日の天気予報を気にして、電車の情報を見て、

気の毒なくらい遅刻しないようにしていて、毎日大変そうだと写っているようです。

朝起きて天気が悪かったら仕方ないじゃないか、そんな事情はお互い分かりあえるだろう、

と言われてもっともだと、内心思ってしまいました。

日本では「10分も」が中国やフランスでは「10分くらい」になるそうです。

そして、時間厳守で勤勉なわりには、日本のビジネスのスピードは遅すぎるとも。

中々、手厳しく言いたい放題。

日本人は細かいことにこだわりすぎているのでしょうか。

 

日本では、迷惑をかけないことが美徳です。

小さな社会で、お互いに嫌われないように、邪魔にならないように

他人から見て恥ずかしくないようにとしつけられている国です。

そう考えると、彼らが不思議に思う電車の中でもしゃべらず静かにしている理由は

同じかも知れません。

静かすぎる電車やオフィスも彼らには不思議なようです。

最近の騒音によるトラブルでの殺人事件などは、それが高じて起きたことでしょうか。

 

では、日本の良いところは?と尋ねると、国籍問わず一致した意見が

「トイレがきれい!」

何故トイレをキレイに使い、キレイに保てるのか。

これも他人に迷惑をかけない、恥ずかしくないように、というマインドが

底にはあるのかも知れません。

日本の良いところ、外国人に学ぶところ、

上手に異なる価値観を取り入れて行きたいですね。

タグ :