令和に新人研修は必要?
2021年1月29日
新入社員にビジネスマナーを教える季節が近づいてきました。
しかし、この習慣、日本独特です。他のどこの国でもビジネスマナーを社会人に教えません。何故なのでしょう。
西欧のような個人が確立している国は、何を行うにもまず個人が契約をします。だから仕事も契約に基づいて行います。「成果で出す」ことが大切なので、そこに「マナー」は入り込みません。
日本はというと、企業で働くということは、会社への参加です。だから、入社であり、新入社員と呼ばれます。そして、日本は個人で働くことよりも、チームとして一体感を持って仕事をすることが重視されます。
そこで組織のルールや仕事上でかかわる人への接し方や言葉遣い振る舞い方が大切になってくるのです。
会社に入るとほとんどの人は、自分が一番下の位置に着きます。そして先輩社員たちに指導してもらうことになります。
この「先輩」「後輩」という言葉も日本特有の表現です。
社会人類学の権威、中根千枝氏によると日本はとても小さな単位の「場」の連続で成り立っている国だそうです。
「場」では常に最初に参加した人が一番尊重されます。
後輩がたまに先輩を追い抜いてしまうことがあっても、いつまでもこの序列は尊重されます。
同時に日々顔を合わせ互いに溶け込むうちに、時に後輩が先輩に失礼をする「無礼講」などというものも生まれます。仕事仲間同士でも羽目を外しガス抜きをします。時にとんでもない失礼な行為があっても許させる、親しい人なら許される、日本人に見られる「甘え」です。西欧人にはありえない光景です。
最近、某国会議員の不祥事に対して、ある議員が「僕は彼の先輩ですから、僕がしっかり指導します」と言っているのを聴いてびっくりしました。国会議員になっても先輩に怒られないと分からないのかと(笑)そして次々と派閥の長や党首が謝罪していました。
誰かが問題を起こすと本人だけではなく、全体の責任になるのです。だから問題を起こした本人はまっさきに所属する組織の長に謝り判断を仰ぎます。本当に謝るべきは他にいるのに上司や先輩が優先されるのです。そして良し悪しの判断は自分自身で決められない。
こうした文化は続くのでしょうか。私は、このコロナ禍でリモートワークが進み、また顔を合わせての会議やミーティングが難しい時代、変化するチャンスではないかと思っています。
令和時代のビジネスマナーは、一人一人の多様な個人を認め尊重できる人材、視座を変えて相手に対峙できることがマナーではないかと思います。
一人のビジネスパーソンとしての矜持を持った人材を育成することであると考えています。
今年も3月4月は新入社員研修をたくさん行います。
それが常識だから、ルールだから、ではなく、一人の人間としてどう振舞うか自分で考え行動できる新社会人を送りだしたいと思います。
(YK)
参考図書:「タテ社会の力学」 中根千枝著 講談社学術文庫
タグ :ビジネスマンの矜持令和時代のビジネスマナー新入社員研修は必要?決定版!すぐに使える電話応対視座を変える
自分らしさをブランドにしよう
2021年1月12日
いつも他人にゴールを明確にすること、ビジョンを持つことの大切さを説いている私ですが、今年はどうも自分自身のビジョン、そしてチェックリストが作成できずにいます。
昨年はコロナに振り回され、時間的な余裕はあったはずなのに気持ちが急いて、むしろ先手先手を打たなければと、とても忙しく、日々、緊張しチャレンジし続けて疲れてしまったのかも知れません。年末からお正月明けまで、ただただ読書と映画やテレビ三昧で怠けました。
そんな中で読んだ「ライフスパン老いなき世界」という本。最先端科学とテクノロジーの本で私には半分以上理解不能、正直なところ、ちんぷんかんぷんな部分が多かったのですが(笑)、かろうじて読み取ったメッセージは「老化」は病状のひとつとして治療が可能になり、120才くらいまではぴんぴんと元気でいられる世界がすぐそこまで来ているということでした。
長生きの懸念事項はクォリティオブライフがいつまで保てるのかということですが、その心配がなくなるのですから他人に迷惑をかけず悪いことではありません。
ちょうどその本を読んだ後に観たテレビ番組が「徹子の部屋」でした。その日の番組の中で黒柳徹子さんは90代で「徹子の部屋」を続けることが楽しみだし、続けられない日が来ることを想定していないと言っていました。
私の思考の枠が取れた瞬間です。
実は、昨年一年、私は自分の年齢に危機感を感じていました。私のような仕事をしていると、クライアントと私の年齢差は広がっていく一方です。年齢差があることで、納得感のあるコーチングや研修は提供できないのではないかという不安を感じ始めていました。いつまでこの仕事が出来るのだろうか。ギャップを埋めるためには何をするべきだろうか。
先輩風や上司風を吹かして時代がずれたアドバイスをしている年輩男性をちらほら見かけることもあり、ああはなりたくないし、どうしたら自分は時代の最先端にいてクライアントに寄り添うことが出来るだろうか・・・・
クライアントにはビジョンを作成してもらうために、○年後にはどうありたいか、という質問をよくします。それは大切なことなのですが、どうしても私たちは、○年後ではなく、○才までに、という目標を考えがちです。○年後=○才ととらえがちです。しかし、それが自分への年齢の縛りになっていないでしょうか。
若い世代であっても、定年になったらのんびりしたいというように漠然と年齢を区切りに考えている人は大勢います。
誰もが、年齢というステレオタイプに囚われずに生きることは難しいのかも知れません。しかし、100才以上まで元気でいられると考えれば、取り払ってしまってもいいですよね。
とはいえ、多くのタレントが消えていく中、黒柳さんが継続しているのは彼女自身の確固としたブランドがあるからです。ブランドとは、すぐに作れるものではなく、コツコツと日々積み上げた結果です。
年齢のステレオタイプに囚われず活躍するためには、自分のブランド強化が必要である!という私の新年の気づきが生まれました。今ごろですか、と笑われそうですね。
さて、ブランドとはなんでしょう。ラグジュアリーブランド3社に勤務していた経験から、どのブランドにも共通する条件は5つありました。
1.歴史と伝統。受け継がれていく技術や品質があるか
2.品質。択一した最高の物を提供しているか
3.イノベーション。革新を起こしているか。オリジナリティがあるか
4.ストーリー。他人に語れる物語・思いを持っているか
5.スタイル。人目でそれだと分かる「らしさ」。共感を持たれる個性があるか
1の歴史と伝統は後からついてくるものですが、ひとつの仕事をコツコツと継続していくことは、歴史を作ります。
そして2から5は、今から意識することで作っていくことが出来る要素です。
自分の仕事の品質は最高を目指しているか。
自分ならではの新たな提案やアイデアを生み出しているか。
他人に熱く語れる思いを持っているか。
共感を持たれる自分のスタイルを持っているか。
「自分らしくありたい」という言葉を私は多くの女性から聞きます。自分らしくありたいと願うのであれば、是非、考えたいポイントばかりです。
「自分らしさ」は他人に伝わっているだろか、他人の共感を得ているだろうか、ブランドはリーダーシップに繋がる人を動かす力にもなるのです。
1月10日はココ・シャネルの命日でした。彼女が亡くなって50年ですが彼女が世に送り出したものは継続しています。
「ファッションはすたれるがスタイルは残る。スタイルは永遠」ココ・シャネル。
こんな時代だからこそ、自分のコアに戻って自分のブランドを考えてみましょう。
参考図書:
「ライフスパン 老い亡き世界」デビッド・A・シンクレア著 東洋経済社社
「ステレオタイプの科学」クロード・スティール著 英治出版
(YK)
タグ :ステレオタイプたまには怠けようファッションはすたれるがスタイルは残るブランド力ブランド力を高めるライフスパン老いなき世界人生100年時代の生き方人類は老いない身体を手に入れる徹子の部屋は90代でも継続自分を枠にはめない
こんな時だからこそ心穏やかに
2021年1月7日
コロナウィルスの拡大とともに始まった2021年。こんな時代だからこそ冷静に心穏やかに過ごしたいものです。
昨年、私が新たな習慣として取り入れたのが座禅でした。かなり緩い自己流なので座禅と呼べるのか、瞑想なのか、時間があるときは朝、そして毎晩、眠る前、10分ほど半分目を閉じて数を数えて呼吸を整えるだけ。しかしこれがなかなか安眠効果をもたらし、気持ちを落ち着けてくれます。やっている方は、今、多いですよね。
とはいえ、なかなか10分間、心を空にして今ここにある時間に集中するのは至難の業です。
そこで出会ったのが和ろうそくを使った瞑想。新年の仕事始めに試してみました。
ろうそくをともして、目はとじずにじっと炎の動きを観察します。炎が美しく上へ上と揺れ動き、しかし少しづつ足元は解け始め、だんだんと炎の大きさは小さくなっていきますが、色はさらに美しく力強い朱色に輝きます。消える前、一瞬、青い炎を出し、一筋の煙が私の方へと向かってきました。微かな、ごく微かな、ろうそくが崩れ落ちる音も聴こえました。
人間の一生をろうそくに例える意味が分かりました。
こんなに一生懸命、何も考えず目の前にあるものを眺めた経験も久しぶりです。子供の頃にはいつも、目に入るものを夢中で眺めていたはずなのに、大人になったら忘れてしまっていたようです。
子供の頃は邪念がなく、常に、今ここに集中していたことに気づきました。
今年は、何が起きようと自分の時間は終わりに向かって常にろうそくのように燃え続けていることを意識していきたいと思います。
目に写るものを先入観を持たずに見たいと思います。そうすれば、自然と自分にも他人にも優しくなれるかも知れません。
皆様が苦難に振り回されず、優しい気持ちで過ごせますように。
(YK)
タグ :2021年を穏やかに過ごそうマインドフルでありたいめいそうROUSOKU一期一会を忘れずに京ROUSOKU∔座禅の効果
おほほほ!昔のマナーに戻る
2020年7月27日
「おほほ」と笑うときに、日本人が手で口を隠さなくなってどのくらい経つのでしょう。子供の頃母が、PTAで手を口にあてて笑ったら「お上品ぶっている」と言われたと憤慨していたことがありました
口の中を見せるのははしたない、という認識がかつて日本人にはありました。外国人にとっても日本の女性が口に手をあてるのは、奇妙に映るというのを知って、私も手で口を隠すのはやめて久しい習慣です。
今では、口を思いきり開けて笑ってしまう自分に「おばさん」らしさを感じていますが。
冗談はさておき、ビジネスマナーやコミュニケーションの研修では、口角を上げて歯を見せましょう、と指導しています。
しかし、これが今、変わりそうです。言わずもがな、コロナの影響です。
そもそも、日本人が口を隠すのは見た目の問題だけではなく、唾を飛ばさないため。相手への配慮です。
テレビのお宝を鑑定する番組で、絵の鑑定を行う人が白いハンカチを口にあてて絵を眺めているシーンをご覧いなったことがありませんか。古美術や絵を見るときには、ハンカチを口に当てることは実はエチケットなのです。
その理由は飛沫です。唾液やくしゃみなどで美術品を痛めては失礼にあたる。飛沫が飛ぶことを日本人はきっと昔から、知っていたのですね。
そんな忘れたマナ―は優雅なハンカチや手ではなく、マスクに形を変えて戻ってきました。 この先、マスクを外すようになっても、新たなエチケットとして再び日本人らしさを取り戻しても良いのかも知れません。
おほほほ!
*こちらのコラムはNOTE YAYOI by Omotenacism にも掲載しています。
タグ :おほほと笑うハンカチの使い方マスクを外したら新しい生活様式のマナー日本人のマナー絵画鑑賞のマナー飛沫防止
オンライン時代の「さようなら」
2020年4月30日
TVの朝のワイドショーや夜の報道番組を見ていていつも私が注視してみてしまうのが終了時のキャスターや解説者たちの深いお辞儀です。
「今日もご覧くださいましてありがとうございました」とメインキャスターが言うと、全員が座ったままほぼ90度くらいのお辞儀をしている番組が多くみられます。
そんなキャラでないようなキャスターであっても、やっぱりここで「見ていただいている」という気持ちを伝えているのかしらとか、そこまでは不要じゃないのかしら、とか思いながら、いつまで頭を下げているのかなあと最後まで見ている私です(笑)
さて、この2か月、会議やセミナーにオンラインで参加する機会が多くなりました。
オンラインでホストをする場合、特にウェビナーの場合、空気がの切り替えが大切だと先日出たZOOMのセミナーで聴きました。日常から大勢とのミーティングへのモードへスイッチを切り替える、何か合図を自分でもっているとよいとか。別の空間に映るのだという意識が重要だそうです。
空気って伝わりますものね。
開始の時はそれが比較的しやすいような気がします。
一方、終了時はホストが「では、これで終わります。退出してください」と言って、それぞれバラバラに退出して画面から消えていくというのがほとんどです。
その間、ホストは画面を見てにこにこしていたりするわけです。退出するほうはなんとなく「さよなら~」と手を振る人や、なんだか名残惜しいような感じでゆっくり出る人と、ブツッ!と去る人、色々ですが、空気が閉まりません。
また、今日のミーティングではホストが「では切りますよ!さようなら」と一斉退出にして切られました。
これはこれで余韻がない。送って欲しかったなあ、とリアルのときと同じような印象を持つのは私だけでしょうか。
そこで思い出したのが冒頭にあげたTVのお辞儀です。あれは、やっぱり送り手が迷った末に考えた終わり方だったのかも知れません。
来月からは私もオンラインの研修ばかりです。どんな風に空気を作るか、気持ちを見せるか、試行錯誤が続きます。
空気のつくり方、画面を通してだから今以上に大切かも知れません。
(YK)
タグ :ZOOMミーティングのマナーオンラインのマナーニュースキャスターのお辞儀空気を作る間の取り方
良い習慣は捨てられない
2020年4月24日
緊急事態宣言が出されている中、買い物に行くだけなのに戦場へ出かけるような気持ちでマスクをつけ武装。気を使います。
しかし、エレベーターでは「背中合わせで立ちましょう」と言われても、知り合いがいればついつい挨拶してしまったり、混雑しているから一台待とうと思っているのに、中にいる人は「開」ボタンを押して待っていてくれたり、日ごろの習慣はなかなか捨てられません。
コンビニやスーパーでは、現金のトレイが置いてあるのにまだ手渡ししようとする店員さんに、「あっ」と思ってもそのまま受け取ってしまうし、配達員は印鑑がないというと思わずペンを手渡ししてくれることも。
他人に配慮する優しい習慣は定着して、なかなか忘れられないのだなあと思います。
相手を気遣う習慣が相手への脅威になる、感染病というのはなんてたちが悪いのでしょう。
今は、うつさないための配慮が一番のマナー。触れない、近寄らない、声をかけない。
これからこのウィルスが落ち着いたとしても、マナーは変わっていくでしょう。
それでもいたわり合う気持ちだけは、なおさら忘れないようにしたいと思います。
マスクはしていても、目力で思いを伝えて、愛のある日々を過ごしましょう。
(YK)
タグ :3密STAY HOMEうつさないことがおもてなしこれからのマナー手渡しはしない
どうしたら友達になれるのだろう?
2020年2月29日
ベトナムへ行ったときのこと。
空港まで迎えに来てくれた車のドライバーは英顔があまり通じませんでした。
私の希望が通じないし、行先や料金の確認をしたくても理解してもらえない。おまけにちょっとしたミスまで発生。
やりとりするうちに段々、かっかしてきた私に、ついに彼は翻訳機を取り出し、私の口に向けて話せと身振りで示しました。
さらに腹が立った私は「あなたが間違えた分は私は払いませんからね!でもホテルへはちゃんと連れて行ってくださいね!」と日本語で怒鳴りました。
すると、翻訳機を通して彼から返ってきた言葉は「どうしたら友達になれるのだろう?」
その一言で、一瞬で私の怒りはどこかへ飛んでしまい、吹きだしてしまいました。
怖い顔していた自分に気づいて、冷静になりました。
そうよね、せっかくの旅先お友達にならなきゃね、となごんでしまい、ま、間違いは仕方がないかと落ち着きました。
彼がベトナム語で何を言ったのか正確にはわかりません。たまたま翻訳機がそういう訳をしたのでしょう。
彼の言葉の正確な訳ではなかったかも知れません。
でもそれだけで、彼の印象がいっきに上がってしまったのですから言葉は大切です。
いくら優秀な翻訳機があっても、同じ言葉で話さなければ本当に行間に込めた思いまでは通じません。
しかし、今回、とぼけた翻訳機が機能以上の役割を果たしてくれました。
異国で、楽しい旅行をしたかったのですから、誤解はさておき友達になれることのほうが大切。
こんなシーンがこれからの日本のあちらこちらでも起こるのでしょうか。
粋な翻訳機の活躍に期待します。
(YK)
タグ :アンガーマネジメントに一役タクシードライバーとの会話ベトナム旅行翻訳機の誤訳
AIのおもてなし
2020年1月21日
久しぶりにユニクロへ行ったら、大半がセルフレジに変わっていて、遅ればせながら初めて使いました。
ざっくり籠に入れた商品を置くだけで、瞬時に点数と価格を読み取ってくれる。
本当に間違えていない?え、8点もあるかしら、と数を数えてしまいましたが間違えていませんでした。
あとはカードを差し込んでサインをして終わり。
あっという間にお会計が終わりました。便利!長い列に並ぶのが面倒で今日は買うのをやめよう、なんて思うこともこれで解決されますね。
そして、嫌いだったゴワゴワするプラスチックバッグの代わりに、紙のショッピングバッグの大中小が選べるようになっていました。そのうち、それもエコバッグにとって代わるのでしょうね。
人のぬくもりは大切だと思う私ですが、正確で清潔で迅速あればこちらのほうがいい。
しかし、どうしたら便利なのか、買い物する人のストレスが少なくなるのかを考えるのは人。
だから、おもてなしマインドは仕組みやシステムを考える人にこそ、ますます必要になっていくでしょう。
同じ日、郵便局でレターパックを数枚買ったらショッピングバッグがいるか聞かれました。バッグの中にそのまま入れると汚れそうなので「ください」というと、バッグに入れてくれようとします。
「いえいえ自分で入れるから袋だけください(なぜなら自分のバッグに入るように折り曲げて詰めたい)」というと、 優しそうな窓口の女性は「そんな、とんでもない」と言って丁寧にショッピングバッグに入れて渡してくれました。
結局、私は入れてくれたバッグをあけて、再度、自分で詰め替えました。
うーん、自分でやるって言っているのに。
丁寧ならいい、手をかければおもてなし、ということではないですよね。
一歩先を読む、相手の状況を想像する、相手にとって便利とは何かをとことん突き詰めて考えるプロセスが、AIの時代のおもてなしになるのではないでしょうか。
(YK)
タグ :AIおもてなしマインドはシステムを考える人に必要セルフレジ
多様性だからカッコいい~ラグビーワールドカップ~
2019年9月21日
ラグビーワールドカップが日本で始まりました!
初日から熱戦が行われ、2日目は世界の強豪の試合が続いて、日本戦でなくてもテレビの前で釘付けになっています。
ラグビーの楽しさはもちろんですが、気が付いたことが二つありました。
まず、一つ目はレフリーの選手への声掛けです。
耳を澄ましていると注意をする際、選手たちに「Boys!」と呼び掛けています。
2メートル近い巨漢に対して、BOYS!(男の子たち)という呼びかけはかわいいですね。
「You」とか「Guys」ではなく、いかにもイギリス発祥の紳士のスポーツらしい。
日本人同士だと、チーム名を呼んでいるけれど、いいなあと思って耳を澄ましてしまいます。
かなり激しいスポーツではあるけれど、こんなところに品位を感じてしまいます。言葉って大切。
男の子たち、なんて言われたら不満はあっても黙って従いますよね。
ラグビー好きのひいき目でしょうか(笑)
そしてもうひとつ。
ラグビーは国を代表するチームであっても、様々な国籍の人で構成されています。
またラグビーという競技は、ポジションによって役割が異なるので、体格や強みも様々な選手が集まる実に見た目も多様性に富んだチームになっています。
試合終了ノーサイドとなり、敵も味方も肌の色が異なる選手が肩を抱き合ってたたえあう姿を見るとダイバーシティとはこういうことだと感じます。
日本のチームにも外国人はいます。外国人枠が設けらえていてルールがあるようですが、同時出場は6人までだそうです。
一時、日本代表に外国人がいることに違和感を唱える声もありましたが、結果、強い良いチームになったのであれば成功ですね。
島国で単一民族で構成されているといわれてきた日本も、今では外国の人も職場に増えて、人種や言語だけではなく、多様な価値観に対応することが求められるようになって久しくなります。
しかし、まだまだ進んでいないのが現状です。
是非、混合の文化が良い結果を出せること、そして見る人々に感動を与えられれば、日本のダイバーシティの進化も後押しするのではないでしょうか。
日本中にはジャージー姿の外国人もあふれて、観客同士の交流が良い思い出になりそれが互いの国のイメージになる!
楽しく安全にワールドカップが成功しますように。
(YK)
タグ :Boysダイバーシティを推し進めるものノーサイドラグビーのレフリーラグビーワールドカップ多様性
リーダーに必要なおもてなし力
2019年7月13日
最近、書店で「人望を集める人」だとか「リーダーの礼儀正しさ」というようなテーマの本がよく売れているようです。
私たちはオモテナシズム設立当初から、「おもてなし」とは他人に対する思いやりや配慮といった温かな心であると訴えてきました。そしてその温かな心を示すために、笑顔や相手を承認したり、共感したり、傾聴する、感じの良さ「おもてなし力」が必要であると考えています。
感じの良い人で構成されている組織であれば、誰もが安心して働くことができます。だから接客サービスに限らず、組織で働く全ての立場の人に「おもてなし力」は必要です。
そして、それを浸透させるにはまずリーダーが「おもてなし力」を磨かなければならないと考えています。
しかし、多くの企業では「おもてなし力」は営業社員や販売員、社会に出て間もない新入社員には必要であると考えいるのに、管理職にも必要だと感じている企業にはあまりお目にかかることがありません。
では、上に立つ人ができているかというと、これらの本が人気を博しているところを見ると、状況は明白です。
これまでリーダーシップの要素としての「おもてなし力」はあまり注目されていなかったのではないでしょうか。
さて、これらの本を読んでみると、以下に「失礼な人」が企業の損失を招いているかを述べた後で、笑顔の効果や、同僚や部下を名前で呼びましょう、というような多くの新入社員研修でマナー講師が教えているようなことばかりです。
今、上に立つ人たちでも、そこそこの大企業であれば新入社員時代にこうしたことはどこかで教わっているはず、ですよね。
今、上に立つようになって、できていないのは、忘れてしまったのか、身についていなかったのか、あるいは、自分たちが部下の時代にお手本となるリーダーたちが、笑顔や感じの良さを見せてくれていなかったからかも知れません。「部下を持つようになったら、笑顔でなくてよいのかも。むしろ強面のほうが権威がありそう」と感じても不思議はありません。
そうきっと「おもてなし力」のあるロールモデルがいないのですよね。
とはいえ、世間に知られている成功しているリーダーと呼ばれるひとたちの多くは、「おもてなし力」イコール「人間力」を備えていることは知られています。
「おもてなし力」は連鎖です。自分がもてなされなければ、他人をもてなさなくなります。
優しがが欠如する組織になり、それは今、国をあげて取り組んでいる働き方改革に逆行します。他人をおもいやることができなければ、制度があっても良い職場にはなりません。
先週、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川さんが亡くなりました。大勢いるスタッフを名前で呼ぼうとすると、間違えてしまったとき傷つけるから一貫して誰に対しても「You」と呼び掛けていたそうです。それも一つの手だと思いました。名前であれば理想的ではあるけれど「きみ」だとか「ちょっと」ではなく「You」というユニークな呼びかけにかえって一員であるというメッセージと愛情が感じられたのでしょう。
価値観の異なる人で構成されている時代、肩書だけで他人を動かすことはもはや難しくなります。
「感じの良さ」はビジネスに必要不可欠な武器となります。
ビジネスだけではなく、大切な人と良い関係を築いていくために欠かせないスキルです。
さて、「感じがいい人」になりたいビジネスパーソンの皆様、オモテナシズムは研修も個人コーチングもいたします。
今さら、笑顔の練習ですか、と言わないで感じの良さをいち早く磨いておくことをお勧めします。
キテますよ!
YK
タグ :Youと呼ばれたいおもてなし力とリーダーシップついて行きたいと思われる人の特徴人望が集まる人の考え方影響力とは礼儀正しさこと最強の生存戦略である笑顔はサービス業のためだけではない