年末にお茶を入れて考えたいこと
2022年11月4日
平均寿命が延び、そして長く働き続けなくてはならない時代、今年は人生後半にさしかかった方たちのキャリアチェンジの課題を感じることが多い一年でした。
そんな折、コーチングの神様マーシャル・ゴールドスミス博士の新刊「The Earned Life」と村上龍の短編集「55歳からのハローライフ」をほぼ同時に読みました。
コーチングの本と小説ですが、どちらも人生後半の生き方についてメッセージは同じ、さすが大作家の考えることはどのようなスタイルをとっても人に訴えます。
若い頃はドラッグや高級ワインを背景にした小説書いていた村上龍が、離婚や定年、ホームレスをテーマにしていることに、誰もが年齢を経て変わることを感じます。
そしてマーシャル・ゴールドスミス博士も人は過去と同じではない変わり続けていく過程こそ人生であることを指摘します。
マーシャル博士の顧客たちは世界のトップ経営者たちですが、引退してからもその過去の成功にしがみついている人もいれば、取返しのつかない過去の失敗や過ちを悔い続けている人もいるといいます。そして、いずれもそれは、過去のことで「今」の自分は全く別人であるということに気づいていないといいます。
確かに、過去に部下であった人たちが今では私よりずっと成長していて、教わることがあります。教えるのはもはや私の役割ではない、と気づいてハッとすることがあります。
また、過去に壊してしまった人間関係も今の自分がやったことではない、過去の自分と相手との間に起きたことです。
こだわり続けるのは意味のないことでしょう。
マーシャル博士は、常に新しい自分自身になる努力をしていくこと、その過程こそ人生だと言います。
幸せな人生とは、プロセスであって結果ではない、つかみ取っていく過程にこそ幸せがあると言い、彼は3つのAを上げます。
Aspiration 理想とする人生の在り方
Achievment 短期の期限を決めて自分が成し遂げたいこと
Action 日々の行動
この3つのAがシンクロさせることが大切。
最初のA、Aspirationは達成できなくていい、日々それに向かって進んでいるという実感こそが「幸せ」であり、幸せな人なのだとマーシャル博士は言います。
「55歳からのハローライフ」の主人公たちもまさにそれに気づきます。夫への不満も妻の無理解も自分の側から見た世界であって、自分が主体性を持たなければ幸せにはなれない。大きなことである必要もない。自分自身がやりたいことを持とうとすることで、未来が開けていきます。
組織を卒業するのであれば、なおさら人に頼るのではない自分自身の夢を準備したいものです。
村上龍の主人公は、それぞれお気に入りの飲み物を自分で作って一息つきます。
マーシャル博士も深呼吸を進めます。
一息つくと新しい自分が生まれる。
あなたの3つのA、お気に入りの飲み物を片手に年末に向けて考えてみてはいかがでしょうか(YK)
参考図書:
「55歳からのハローライフ」村上龍著 幻冬舎文庫
「Lose Regret, Choose Fulfilment THE EARNED LIFE」Marshall Goldsmith著
タグ :55歳からのハローライフThe Earned Lifeビジネスコーチングマーシャル・ゴールドスミス幸せとは役職定年早期退職村上龍
グローバルに通用するマナーのおさらい
2022年10月5日
コロナ禍ですっかり遠くなった海外。そしてインバウンド客もめっきり見かけなくなりました。が、いよいよ各国、そして日本もまた閉ざしていたドアを開けました。
日本人の国際化は進み、海外へ旅行することはそれほど特別なことではなくなり、むしろ海外離れともいわれるこの頃ですが、外国人と接する機会は増える一方です。
そこで知っておきたいのが服装のマナー。長い間、海外のファッション業界にいましたが、日本人に欠けていると思うところは、TPOの意識です。いやいや、冠婚葬祭のルールは守っているし、国葬でマスクをいっせいにしているのも日本くらいだ、という方もいるでしょう。
そうではなくて、もっと日常の話です。服装はその人となりを表しているという意識、そして場において服装が心を表すという意識です。
私は、服は自分が好きなものを着ればよいと思っています。
が、相手がどう見るか、どう感じるかという視点は持っておいたほうが得だと思うのです。
例えば航空会社によっては、席の調整のためアップグレードを行う際、服装を観察して選んでいることをご存知でしょうか。スニーカーを履いていてはファーストクラスにはアップグレードしてくれません。
それは、ファーストクラスという場の雰囲気を壊してしまうからです。もちろんお金を払ってくださるお客様には言えませんが、でもレストランにはドレスコードがありますから当然といえば当然ですね。
欧米人は、特にフランス人はある程度の常識がある人なら、その場その場において、服装を変える必要性を知っています。相手や目的だけではなく時間帯の服装というのもあるのです。
かなり以前ですが、シャネルに「5時から7時」というテーマのコレクションがあり、仕事が終わった17時から19時までにドリンクをするときに着る洋服をイメージしている、というのを聞いて感心したものです。
確かに、本社から来たフランス人の女性が仕事を終えて夕食の席に移動する際に、靴を履き替えていたことがありました。社長との会食に本来であれば、一度ホテルに戻って着替えたいところを時間がないので、靴だけはハイヒールに履き替えると言うことでした。彼女からは、日本の女性は通勤にミュールを履いているけど、フランス人はつま先の出た靴は昼間、まして職場では履かない、夜はドレッシーな靴に履き替えるのが嗜みだと教わりました。
イタリア人同僚は、昼間はTシャツで仕事をしていても、夜の食事の前にはシャワーを浴びてジャケットにポケットチーフで現われたりします。場に応じて着替える。もっとも通勤時間に時間を要す日本ではなかなかできないことですね。
また蒸し暑い香港で、きちんとした取引が想定されるビジネスの席で日本人男性がクールビズでノーネクタイであるのに対し、香港人の男性は上下のスーツを着用していたことがありました。暑い香港ですが、ビルの中ではクーラーは利きすぎるくらい利いています。本人に聞いてみると、これも自分自身が大切なビジネスパーソンと会うときのマナーで、服装は崩さないということでした。もちろん誰もがそうとは限りませんが、そうした心構えのある方は信頼できる気がします。
お客様の目より、同僚の目を気にして、目立たないように横並びの服装しているとしたら要注意です。
日本人は無礼講と言って型を崩すことが好きです。しかし、もともとは、厳しいルールや決まりがあって、相手の目線を意識していたはず。自分の「楽」よりも相手へのメッセージを重要視していたはずです。自分が楽であることと、気楽な人であるというメッセージとはまた別もの。
服装も自分のイメージ戦略ですが、スティーブ・ジョブズのように黒いTシャツを着れば仕事ができる人に見えるわけでもありません。
もうひとつ、気になるのはレストランでの御勘定の仕方です。日本人は、接待でもない限り割り勘でその場でお互いキャッシュを出して支払っている場面を見かけます。しかし、海外では、国によって異なる暗黙のルールがあります。例えば中国人は、割り勘は恰好良いものではなく、暗黙のうちに上手に交替で支払いをしているようです。これも日本でもキャッシュレス化が進んで、スマートなやり方は増えていくでしょう。
さて、飛行機のアナウンスから「Ladies & Gentlemen」が消えて、機内には紳士淑女はいなくなりました。しかし、なぜか機内でもホテルでも、隣に居合わせた若い女性は自分の部下、というような気持ちになるのか自分を優先して欲しい、また自分はクラブメンバーなのだから自分が先だ、という態度をする人はいまだにいます。
確かにレディファストを求めるのは時代遅れかもしれません。常に他者を大切に扱う仕草はジェントルパーソンとして男性も女性も身に着けておきたいものです。
欧米のビルのドアで、後ろを気にしてドアをおさえてくれる人、鉢合わせになったときに「After You(お先にどうそ)」という人に出会うと、なんて気持ちに余裕があるのだろうと感動します。
袖すりあうも他生の縁、相手に会釈をするという余裕こそ「おもてなし」です。
(YK)
タグ :TPOおしゃれと身だしなみ出来る女の12の悪癖国際人の身だしなみ外国人を接待する機内のマナー
女性は透明人間
2022年7月18日
この数年、航空会社のお客様への呼びかけのアナウンスが「Ladies &Gentlemen」が廃止され、各社ジェンダーを区別しない言い回しに代わりました。日本語は元々、「ご搭乗の皆様」または「お客様」で呼びかけていますから、ジェンダーは特に表現に関係ありません。
とはいえ、実は日本語ほど役割で人を呼ぶ国はないのでしょうか。こと家庭内においては顕著であり、ジェンダーと呼び名が結びついています。
高齢者に「俺だよ」と言えば息子だと思われるだろう、と言う想定はなんてステレオタイプだと思うのですが、「俺」と名乗る娘はいませんし、それで通じるのが日本語です。
例えば、自宅に日中いればかかってくる電話はたいてい勧誘の電話なのですが「奥さんですか」で始まります。そう言われるとあまのじゃくな私は「違います」とだけ答えます。本当に私は「奥さん」ではないし「奥さん」もいないからです。
すると相手は戸惑い「・・・」と短い沈黙があり言葉を探しています。奥さんではない、では誰なのだろう、何と呼びかけたらいいのだろうと思うのでしょう。
たまに「ご主人いらっしゃいますか」ということもあります。女性には用がないのかしらと思いながら「いませんが何か?」と尋ねてみます。すると、これも相手は戸惑います。ある時「では●●について決定権のある方は」と尋ねられたことがありました。
女性は決定権者ではないと思われているのでしょうか。
詐欺だけではなく、セールス電話のマニュアルには、いまだに一般の家庭は昼間家にいるのは奥さんで、決定権を持つのはご主人と言う設定になっているようです。私としては「マニュアル改訂お手伝いしましょうか」と逆営業したくなります(笑)
まあ、いまどき固定電話に出るのは年配者だからなのかも知れません。
冗談はさておき、私のようなダイバーシティを扱う仕事をしていると、いちいち気に障ってしまい、とことん言い返したくなるから困ったものです。
では企業ではというと、先日、ある取引先企業からプロフィール写真の提出を求められました。私だけではなく他の方にも要請しているのですが「スーツ、ネクタイ着用」と注釈がありました。
女性について記載はありません。担当者に「女性はインナーは何を着れば良いのですか」と思わず問い合わせをしてしまいました。すると、担当者は「確認しますのでお待ちください」と即答がない。
うっかりであって悪気はないのは分かっているけれど、対象となる相手は3割ほどは女性であるだろうに、依頼をする文面に違和感を覚えていないのだろうなあと思いました。
信頼している企業の姿勢が、真のダイバーシティ実現の姿勢はないのだと感じてしまいました。
何かの本で「女性は社会において透明人間のように扱われてきた」と書かれていましたが、何気なく悪びれずに存在を無視されると残念です。
こうした積み重ねに、女性はもう慣れてしまって特に声をあげるほどのことではないとスルーしている女性は多いでしょうし、気にもしていないことは事実です。
私が憤慨していると「そんなこといちいち気にもしていません」と言う女性も多い。女性にも笑われて、私自身、なんだかフェミニストだと思われるのは嫌だなあと、肩身を狭くして口をつぐむこともしばしばあります。
それでも誰かのアイデンティティが無視されている状態では、決して、皆が自信を持って活躍できる場所にはならないはず。
相手のアイデンティティを尊重する。少なくともダイバーシティを推進しようとする企業においては、言葉や文章の細部にも気を遣って欲しいものです。
男性女性に限らず相手の感情に配慮する、これからの企業に必要な姿勢ではないでしょうか。
参考図書:「存在しない女たち」 キャロライン・クリアド=ペレス著 河出書房新社
(YK)
タグ :Ladies&Gentlemenアイデンティティと名称ネクタイ着用女性の存在言葉のステレオタイプ電話応対
感情表現はおもてなし
2022年4月8日
先日、某百貨店で買い物をすると某ビール会社のキャンペーン中ということで発泡酒を一本くれました。
前回はビールだったので、少しがっかりしながらも「わー嬉しい!」と喜んで受け取ると販売員が「そんなに喜んでくださるならもう一本お持ちください」と2本くれました。
「もしかしたら皆さん、重たいからいらないって断れるの?」と尋ねると「そうなんです。こんなに喜んで受け取ってくださる方初めてです」と言われました。
「ああ、私、ビール好きだから」と笑いましたが、ビールに限らず何かもらう時はかなり喜ぶのはもう昔からの習性です。
そしてこの習性で随分、得をしています。
今回もビール2本。そして、喜ぶと「喜んでくれたから」と次の機会にも何かしてもらえる確立はかなり高い。
物を狙って喜んでいるわけではありませんが、相手の立場に置き換えた時、やっぱり何かをして「ふーん」とされるよりは喜んでもらったほうが気持ちがいいものです。そして良い人間関係に繋がる可能性は広がります。
物の受け渡しだけではなく、プレゼンをしたとき、会議で意見を表明したとき反応があるのとないのとでは、モチベーションの上がり方が変わります。例えば、反対意見を相手が述べたとしても拍手をしていますか。拍手は意見の肯定ではなく、意見を出してくれたことへの感謝を示すためです。
会議の場では、表情もなく怖い顔をしている人の多いこと。表現するのが苦手であれば少なくとも口角はあげて笑顔を作って欲しい。そうすれば、もっと良いアイデアが相手から出るはずです。
もし、あなたがダイバーシティを推進したいと考えているのであれば、なおのこと、少数派の人たちが意見を発信するのにとても大きな勇気を必要としていることに気づいていらっしゃいますか。
拍手や笑顔はためらう気持ちを後押しする効果があります。
また、接客や営業の場においても、日本人は表現が上手ではありません。洋服を試着しても「わーお似合いですね!」と言われるとテンションが上がるけれど、沈黙で商品説明しかしない販売員も多い。機会を損失しています。
よくも悪くも自分の気持ちを表現をする。
受け取ったボールは自分の気持ちを開示して返す。
それも大切な相手へのおもてなしです。
(YK)
https://omotenacism.com/seminar/2021/1231/2080/
タグ :おもてなしは双方向ダイバーシティ推進会議で意見が出ない理由喜怒哀楽を示す感情表現の効用無料のビールをもらう
上司ガチャか「縁」と思うか
2022年1月23日
中華街の変面人
最近、親ガチャから発生して、上司ガチャという言葉が最近使われます。平たく言えば、昔からよく言われるように「上司は選べない」
でも上司も「部下は選べない」。どんなに慎重に面接をしたところで、2度3度の面接では「こんなはすでは?」と思うことはしばしば起こります。同僚はさらに選べません。友人関係でも然り。選んだつもりでも所詮他人ですから自分の思うようには心が通じない、と思うことは起こりがちです。
仕事柄、色々な方の職歴をお聞きすることがあります。
先日お会いした30代の営業マンは強味を伺うと「新卒で入った会社で上司同僚に恵まれまして、しっかり鍛えられたものですから〇〇には自信があります」とおっしゃいました。「上司同僚に恵まれまして」という発言がなんだかとてもスマートにすがすがしく聴こえました。
恥ずかしながら、私自身、仕事人生で記憶していることは、辛いことや痛い思いばかり。長い会社生活ですから、恵まれたこともあったけれど、感謝の気持ちは忘れがちです。
一方、5,6社転職を繰り返していて今また就職活動中だという50代の方。転職をする度に、気の毒なくらい不運な目に会っているというお話を聴きました。上司に問題があったり会社に問題が起こったり、話を聴くこちらも辛くなるほど。転職の度に努力して未来を切り開こうとしているようですが、失礼ながら全ての原因を他責にしています。
最初は「ついていない人もいるものだ」と同情していたのですが、だんだんとお話を聴くうちに自分で同じパターンを選んでいるんだと思えてきました。意図せず、その方は自分を正当化するために「運が悪い」ストーリーを語ってしまっているのです。
この広い世界、限られた人生で、私たちが出会える人の数には限りがあり、当たり前のことですが「気の合う」人ばかりに出会うことは出来ません。そしてそれはお互い様です。
だからこそ出会えたということは、確率からするとすごい縁です。いくらたくさん上司が変わったにしても、そうそうの人数にはなりません。出会ったことを縁として感謝するか「運が悪い」と悩むかで、人生のストーリーは変っていくはずです。
会社員生活を長く過ごしていると、上司先輩の役割が自分にも回って来ます。
「もうあの上司!」と思っていた上司の気持ちが分かるようになる日も来るなんて、思いもしなかったと妙な感慨にひたったり(笑)、自分の元部下が話す部下の愚痴に、自分のことは忘れるんだなあと「くすり」したりするのも、互いの成長の証です
「運」と「縁」は神様だけが決めるものではなさそうです。
(YK)
タグ :ご縁に感謝する上司ガチャ上司と部下も一期一会の出会い人間関係がストレスの要因変面ショー自分次第親ガチャ運が良い人の考え方
ご挨拶は年賀状?
2022年1月16日
「今年限りで年賀状はやめます」というお便りをいただきました。
確かに年々いただく賀状の数は減り、代わりにメールやSNSのご挨拶が増えました。
印刷の気持ちがこもらない賀状なら嬉しくないし、そして送るのも大変なのは事実。
年老いた親族や今さらSNSでも繋がっていない同級生とのやりとりは年賀状にして、最近は特にその年に感謝を伝えたい相手には公私に関わらずクリスマスカードにしています。
一方、SNSというと、私は年賀状以上にこのSNS、特にラインの挨拶が好きではありません。
相手の都合の時間で送られてきて、既読スルーは出来ないし、スタンプ返すだけでは失礼だと思い言葉を探していると結構、時間を取られたりして、、、
大晦日や元旦に自分を静かに振り返りたい、家族と楽しく過ごしたい時間に次々と送られてくるライン。返信しているうちにあっという間に時間が過ぎてしまい貴重な時間が残念な気がします。
また、最近流行りの動画の挨拶状。素敵ではあるけれど、それがどんどん拡散されて、色々な人から同じ動画挨拶が来ると、これも興ざめです。
一方インスタやFBはいっせにに挨拶が出来て、あとでコメントに返信できるし、他人のアップにコメント出来るからややハードルは低い。富士山やきれいな風景をいっせにアップしているのはお正月らしくて悪くないと思います。
さて、結論、私はあとでゆっくり何度でも読めて、その人らしさが伝わる年賀状を頂くのが好きです。そして、返事が遅れても言い訳が効く年賀状が好きなようです。下手でも宛名と一言は自分の字で書くのが楽しい。
そういう人が多いのか、最近頂く年賀状も印刷が減りつつあるような・・・
だから、私からクリスマスカードや年賀状が送られてきても、負担に思わないでくださいね。私の気持ちの伝え方だから。
それぞれのやり方で良い新年が迎えられたらそれで良いですよね!
本年も宜しくお願い申し上げます。
(YK)
タグ :SNSの挨拶クリスマスカード今年も宜しくお願いします年賀状やめる?手書きの挨拶謹賀新年
政治家の言葉から~多様性を活かすオモテナシズム~
2021年10月24日
神奈川宿高札場跡
選挙も近づき政治家の討論会を聞いていて、気になるのは言葉遣いです。野党も与党も課題は山積です。
某首相は常套句が耳につきます。就任演説で使われたのは「全員野球」。その後も何回もおっしゃいます。が、少し古い印象を持つのは私だけでしょうか。全員でやるならあなたは何の役回りなのだろう、とつっこみたくなります。
毎回の討論会では「私が車座になって話をすると・・」という表現を使われています。辞書を引いてみると「車座」とは円形になって話すこと、と書いてあります。若い世代はあまり使わない言葉ですが、通じるのでしょうか。それに感染対策大丈夫ですか?そして本当にやっていますか、と疑いたくなります。
またこの「辞書を引いてみると」という言葉をよく使う人がいますが、これも結婚式の挨拶みたいで本当に自分の伝えたいことがない時にあるパターン。自分自身の思いがこもらないとってつけたような話が始まる時の前置きです。
月日の重みを語るときに「オギャーと生まれた子供が小学生になる」という表現を使う人がいます。それはそうなんだけれどセリフのようで、あなたの感覚を聞きたいと思います。
常套句は共通認識がなされていれば分かりやすいのですが、時に陳腐になってしまう危険性があり、多様性の時代にあってはニュアンスを分かち合えない場合もあります。
また政治家については言葉遣いそのものの課題。
例えば「お示しをさせていただく」。「示します」ではなぜいけないのだろう。せめてお示しします、で留めてもらいたい。
「させていただく」がつくとなんだかこちらが「示してもいいですよ」と言わないと、黙ったまま示さないつもりかなと思ってしまうし、受け身の言葉です。
「専門家にご意見を仰いだところでございます」。この「ところ」は現在完了件を示しているのでしょうか。だから文句を言うな、と示唆しているように聞こえてしまいます。
また、今朝の討論会で某党首が「首相が申し上げられたように」と発言をしたのにびっくりしてしまいました。天皇陛下と会話しているわけではないんだから「申し上げる」は謙譲語で「首相がおっしゃったように」の間違いです。
少し辛口ですが、私が気になる言葉をあげました。私だけではなく、引っかかる言葉は、それぞれにあるのではないでしょうか。
本当に大切なことを語るときには、使い古された言葉や表現ではなく、自分の言葉で語りたい。
女性が公の場で発言出来ない、という話をよく私はしますが、そもそも女性に限らず、日本の文化はあまり語ることに重きを置かずにいます。不言実行、が評価されるので不必要な会話をしない。結果、ビジョンを語れないリーダーも多いのではないでしょうか。
多様な人と生きる時代では、語らなければ共感も合意も得られません。「口は禍のもと」などと言っていられません。「禍のもと」にならないように正しい言葉遣い、そして自分の言葉で話すこと心がけていきましょう。
(YK)
タグ :全員野球口は禍のもと政治家の言葉遣い正しい言葉遣い
違いが分かる日本人になりたい!
2021年10月15日
「出されたものは文句を言わず、ありがたくいただきなさい」
そう言われて育った方は多いでしょう。だから、残したり食べられないなどと言われたりすると、「なんて礼儀のない人だ」と思う人も多いでしょう。
日本では、旅館などが典型ですが、しばしば相手の希望を訊かずチョイスもなく「当店の自慢料理です」「季節のものを用意しました」などと相手が喜んでくれるだろうと自分が勝手に最高と思うものを提供する傾向があります。
「スープは飲み干してください」などと指示するラーメン屋さんもあります。
出された側は、出してくれた側の思いを慮ってありがたくいただく・・・
それが「おもてなし」をする側される側のマナーとされてきました。でも、本当にそうなのでしょうか。
飛行機に乗るとき、特別食(スペシャルミール)をリクエストできることをご存じですか。お子様向けのチャイルドミールや、糖質制限やアレルゲン対応など体質や健康に関わるものや、菜食主義やヴィーガンなど食べ物への主義や趣向、そして宗教に配慮したものなどそれは驚くほどのバラエティに富んでいます。
キャセイパシフィック航空のCAであった私は、当時、香港発ボンベイ(現在はムンバイ)行きのフライトのギャレーを担当すると、まず驚くのがスペシャルミールの数の多さでした。多い時では、カート4台分(つまり100食くらい)がスペシャルミール。つまりご搭乗するお客様の半分ちかくがスペシャルミールになります。
リクエストを忘れているというお客様もいますから、こうした便では、通常はお肉かお魚、というようなチョイスもベジタリアンミールかノーマルか、というようなチョイスに設定されています。
キャセイは香港をベースとしていますから、日本の航空会社と比較すると国籍は様々なお客様が乗っていらっしゃいます。
ひとつひとつトレイに席番号が貼られているので確認に席まで伺うのですが、お客様は席を交換しているから至難の技でした。「もう、同じもの食べて我慢してよ」と思ったものです。
しかし、このカート4台分の異なるミールが象徴していたものは、まさに「ダイバーシティ」だと、横山真也氏の『おいしいダイバーシティ』を読んで気づきました。
100人の人がいれば、食事の在り方も100人異なる。好みだけではない、健康の問題、主義の問題、そして宗教の問題。たかが食ではない、大切な価値観です。
最近よく、テレビで「ドバイに行ったらお寿司が人気だった」というような、日本食は世界のどこでも最高だと自画自賛するような番組を目にします。本当に外国人はそう思っているのでしょうか。
きっと海外で成功しているレストランは、その国の宗教や風土に合わせての工夫をしているはずなのですが、そのところはあまり伝えていません。
食の好みも習慣も一人一人が違うということに気づかないと、日本は「おもてなし」の押し付けの国となってしまうかも知れません。
十人十色と言いますが、十人十食。違いが分かる日本人になりましょう!
(YK)
参考: 「おいしいダイバーシティ 美食ニッポンを開国せよ」横山真也著
https://www.amazon.co.jp/dp/4907239440
タグ :おいしいダイバーシティおもてなしの勘違いおもてなしの押し付けスペシャルミール十人十色外国人は日本食が好きなのか
令和に新人研修は必要?
2021年1月29日
新入社員にビジネスマナーを教える季節が近づいてきました。
しかし、この習慣、日本独特です。他のどこの国でもビジネスマナーを社会人に教えません。何故なのでしょう。
西欧のような個人が確立している国は、何を行うにもまず個人が契約をします。だから仕事も契約に基づいて行います。「成果で出す」ことが大切なので、そこに「マナー」は入り込みません。
日本はというと、企業で働くということは、会社への参加です。だから、入社であり、新入社員と呼ばれます。そして、日本は個人で働くことよりも、チームとして一体感を持って仕事をすることが重視されます。
そこで組織のルールや仕事上でかかわる人への接し方や言葉遣い振る舞い方が大切になってくるのです。
会社に入るとほとんどの人は、自分が一番下の位置に着きます。そして先輩社員たちに指導してもらうことになります。
この「先輩」「後輩」という言葉も日本特有の表現です。
社会人類学の権威、中根千枝氏によると日本はとても小さな単位の「場」の連続で成り立っている国だそうです。
「場」では常に最初に参加した人が一番尊重されます。
後輩がたまに先輩を追い抜いてしまうことがあっても、いつまでもこの序列は尊重されます。
同時に日々顔を合わせ互いに溶け込むうちに、時に後輩が先輩に失礼をする「無礼講」などというものも生まれます。仕事仲間同士でも羽目を外しガス抜きをします。時にとんでもない失礼な行為があっても許させる、親しい人なら許される、日本人に見られる「甘え」です。西欧人にはありえない光景です。
最近、某国会議員の不祥事に対して、ある議員が「僕は彼の先輩ですから、僕がしっかり指導します」と言っているのを聴いてびっくりしました。国会議員になっても先輩に怒られないと分からないのかと(笑)そして次々と派閥の長や党首が謝罪していました。
誰かが問題を起こすと本人だけではなく、全体の責任になるのです。だから問題を起こした本人はまっさきに所属する組織の長に謝り判断を仰ぎます。本当に謝るべきは他にいるのに上司や先輩が優先されるのです。そして良し悪しの判断は自分自身で決められない。
こうした文化は続くのでしょうか。私は、このコロナ禍でリモートワークが進み、また顔を合わせての会議やミーティングが難しい時代、変化するチャンスではないかと思っています。
令和時代のビジネスマナーは、一人一人の多様な個人を認め尊重できる人材、視座を変えて相手に対峙できることがマナーではないかと思います。
一人のビジネスパーソンとしての矜持を持った人材を育成することであると考えています。
今年も3月4月は新入社員研修をたくさん行います。
それが常識だから、ルールだから、ではなく、一人の人間としてどう振舞うか自分で考え行動できる新社会人を送りだしたいと思います。
(YK)
参考図書:「タテ社会の力学」 中根千枝著 講談社学術文庫
タグ :ビジネスマンの矜持令和時代のビジネスマナー新入社員研修は必要?決定版!すぐに使える電話応対視座を変える
自分らしさをブランドにしよう
2021年1月12日
いつも他人にゴールを明確にすること、ビジョンを持つことの大切さを説いている私ですが、今年はどうも自分自身のビジョン、そしてチェックリストが作成できずにいます。
昨年はコロナに振り回され、時間的な余裕はあったはずなのに気持ちが急いて、むしろ先手先手を打たなければと、とても忙しく、日々、緊張しチャレンジし続けて疲れてしまったのかも知れません。年末からお正月明けまで、ただただ読書と映画やテレビ三昧で怠けました。
そんな中で読んだ「ライフスパン老いなき世界」という本。最先端科学とテクノロジーの本で私には半分以上理解不能、正直なところ、ちんぷんかんぷんな部分が多かったのですが(笑)、かろうじて読み取ったメッセージは「老化」は病状のひとつとして治療が可能になり、120才くらいまではぴんぴんと元気でいられる世界がすぐそこまで来ているということでした。
長生きの懸念事項はクォリティオブライフがいつまで保てるのかということですが、その心配がなくなるのですから他人に迷惑をかけず悪いことではありません。
ちょうどその本を読んだ後に観たテレビ番組が「徹子の部屋」でした。その日の番組の中で黒柳徹子さんは90代で「徹子の部屋」を続けることが楽しみだし、続けられない日が来ることを想定していないと言っていました。
私の思考の枠が取れた瞬間です。
実は、昨年一年、私は自分の年齢に危機感を感じていました。私のような仕事をしていると、クライアントと私の年齢差は広がっていく一方です。年齢差があることで、納得感のあるコーチングや研修は提供できないのではないかという不安を感じ始めていました。いつまでこの仕事が出来るのだろうか。ギャップを埋めるためには何をするべきだろうか。
先輩風や上司風を吹かして時代がずれたアドバイスをしている年輩男性をちらほら見かけることもあり、ああはなりたくないし、どうしたら自分は時代の最先端にいてクライアントに寄り添うことが出来るだろうか・・・・
クライアントにはビジョンを作成してもらうために、○年後にはどうありたいか、という質問をよくします。それは大切なことなのですが、どうしても私たちは、○年後ではなく、○才までに、という目標を考えがちです。○年後=○才ととらえがちです。しかし、それが自分への年齢の縛りになっていないでしょうか。
若い世代であっても、定年になったらのんびりしたいというように漠然と年齢を区切りに考えている人は大勢います。
誰もが、年齢というステレオタイプに囚われずに生きることは難しいのかも知れません。しかし、100才以上まで元気でいられると考えれば、取り払ってしまってもいいですよね。
とはいえ、多くのタレントが消えていく中、黒柳さんが継続しているのは彼女自身の確固としたブランドがあるからです。ブランドとは、すぐに作れるものではなく、コツコツと日々積み上げた結果です。
年齢のステレオタイプに囚われず活躍するためには、自分のブランド強化が必要である!という私の新年の気づきが生まれました。今ごろですか、と笑われそうですね。
さて、ブランドとはなんでしょう。ラグジュアリーブランド3社に勤務していた経験から、どのブランドにも共通する条件は5つありました。
1.歴史と伝統。受け継がれていく技術や品質があるか
2.品質。択一した最高の物を提供しているか
3.イノベーション。革新を起こしているか。オリジナリティがあるか
4.ストーリー。他人に語れる物語・思いを持っているか
5.スタイル。人目でそれだと分かる「らしさ」。共感を持たれる個性があるか
1の歴史と伝統は後からついてくるものですが、ひとつの仕事をコツコツと継続していくことは、歴史を作ります。
そして2から5は、今から意識することで作っていくことが出来る要素です。
自分の仕事の品質は最高を目指しているか。
自分ならではの新たな提案やアイデアを生み出しているか。
他人に熱く語れる思いを持っているか。
共感を持たれる自分のスタイルを持っているか。
「自分らしくありたい」という言葉を私は多くの女性から聞きます。自分らしくありたいと願うのであれば、是非、考えたいポイントばかりです。
「自分らしさ」は他人に伝わっているだろか、他人の共感を得ているだろうか、ブランドはリーダーシップに繋がる人を動かす力にもなるのです。
1月10日はココ・シャネルの命日でした。彼女が亡くなって50年ですが彼女が世に送り出したものは継続しています。
「ファッションはすたれるがスタイルは残る。スタイルは永遠」ココ・シャネル。
こんな時代だからこそ、自分のコアに戻って自分のブランドを考えてみましょう。
参考図書:
「ライフスパン 老い亡き世界」デビッド・A・シンクレア著 東洋経済社社
「ステレオタイプの科学」クロード・スティール著 英治出版
(YK)
タグ :ステレオタイプたまには怠けようファッションはすたれるがスタイルは残るブランド力ブランド力を高めるライフスパン老いなき世界人生100年時代の生き方人類は老いない身体を手に入れる徹子の部屋は90代でも継続自分を枠にはめない