仕事を苦役をにしないために
2023年1月16日
全国でよく知られている団体に生鮮食品の宅配を定期的に頼んでいます。
昨年の夏、最初は感じが良かった配達担当者が段々と応対が悪くなり挨拶もしなくなってやめてしまいました。おそらく仕事が辛かったのだろうと想像していました。
担当者が代わったときに、また前任者のような応対をされると毎回不愉快になるので、彼のやる気を育てるために「承認しよう」と私は密かに決めました。
承認とは相手をほめたり認めたりすることです。
「存在承認」と「行為承認」の2つがあり、「〇〇さん、こんにちは」と名前で呼んだり、目を合わせて話したりすることで相手の存在を認めるのが「存在承認」。
「寒い中ありがとう」「今日は忙しかったの?」「重いのに大変ね」と相手の行為に前向きな反応を示すのが「行為承認」です。
こうした毎回ほんの数十秒の会話で承認を続けて、彼とは笑顔でおしゃべりするようになりました。
それなのに、昨年最後の配達日に「来週で僕、最後になります」と告げられました。
「僕の外に4人もやめるんですよ、それだけでわかるでしょう?」との言葉に、私の小さな承認だけでは彼の仕事の満足度は解消しなかった(あたり前ですが)とがっかりしました。
待っている人がいることが分かれば「自分の仕事は意義がある」と感じて頑張ってくれるのでは、と実は私の小さな実験でした。
「パーパス」という言葉を最近よく耳にします。
企業であれば「企業が存在する理由や目的」「存在意義」に当たります。
個人については「愛していること」「得意なこと」「世界が必要としていること」「お金を得られること」の4つの要素が重なる部分がパーパスになるのだそうです。
自分がパーツにすぎないと感じてしまう、誰でもできる仕事だし意義があるのかもわからない、と感じた経験は誰にでもあるでしょう。
私自身もCAとして働いていた時代「コーヒーですか?紅茶ですか?」と毎日毎日、重たいポットを抱えて腰痛に悩まされながら何の意味があるのだろうとむなしく感じていた日々もありました。そんな時にお客様に「君が担当で良かったよ」などと言われるとやる気がいっきに上昇したものです。
お客様と直接接点のある仕事は比較的、具体的に感謝されたり褒められたりすることがあるので、自分でモチベーションを上げやすいのですが、それでも仕事自体がきつかったり忙しすぎたりする場合には上司からの評価やいたわりがなければ続きません。
さらに他人からの直接的な評価がもらいにくい仕事では、自分の仕事の意義は確認しにくいでしょう。
あなたの部下が「自分の仕事には意味がない」と思っているとすれば、それは承認が足りていない証拠です。環境や本人の問題だけではありません。
そして驚くことに経営層や部長職のような立場になっても心から自分の仕事に意欲をもっている人は4分の1程度だそうで一般職と変わらないそうです。
また、金銭的インセンティブは量やスピードを上げるためには役にたっても、心の内なる火を燃やし仕事の質を高めることにはつながりにくいそうです。
仕事はつらいもの、お金を得るための手段だから仕方がない、人生の目的はそれ以外にある、と思っている方はいるでしょう。
お正月の休暇後、あー仕事に行きたくない、と感じた方は多いでしょう。
一方、同時に仕事がしたくてたまらなくなる休み明けもあります。
なぜなら、自分の存在価値は「仕事を通して得られる」ことが多いですし自己実現の手段でもあるからです。さらに、感謝されて役にたっていると感じるとき、誰もが仕事の苦労が報われると感じます。
仕事が苦役であるかどうかは本人の心の持ちようもあるけれど、他人の反応が左右するのです。
「あなたは私にとって必要な人なのだ」ということを示すことは人間だからこそできる行為ではないでしょうか。
仕事をする仲間や部下にはもちろん上司にも、仕事を通して自分に何かをしてくれる人に感謝や好意を示す承認で前向きに良い関係が築けるなら、大いに活用したいものです。
くだんの宅配担当者の最終日に次の仕事について尋ねると「有休が一か月も残っているので探します」とのこと。
早すぎるバレンタインの小さなチョコレートを渡しました。自分の存在は無意味ではない、と思って次の仕事も頑張ってくれることを願っています。
ねぎらいや感謝の表現は、お金もかからず誰にでも出来ます。誰もが「ここにいて良かった」「私は誰かの役にたっている」と思える世の中にしたいと思います。
それが「オモテナシズム」のある社会だと今年も信じて頑張ります。(YK)
参考図書:「ハート・オブ・ビジネス」 ユベール・ジョリー著 英治出版
関連セミナーはこちらへ↓