logo

Omotenacism for women女性のためのオモテナシズム

貸し借りの関係が苦手な女性

2018年10月21日

ネットワークよく時代劇に出てくる男性同志の会話があります。

お代官様「越前屋、おぬしも悪よのう~」出入り商人「お代官様こそ」両者「うっしっし(笑)」

 

両者が両者の関係を上手に利用して、利益を得るために手段を選ばないというシーンですが、悪事は働かないにしても今の時代でも男性同士には見られるシーンではないでしょうか。

女性は、いくら利益が得られても自分の目標が達成できるとしても、他人を利用して上手くやることを潔くないとする人が多いのではないでしょうか。

 

一般的に女性は良い人間関係を築くことが得意です。同僚や他部署の人たち、そして会社に関わるパートナー企業の担当者や顧客企業の人たちとも良好な関係を作ってくれるので助かると、管理職の男性からよく聞こえてくる女性評です。

しかし、一方、女性は自分が必要なときにそうした良好な関係を築いている人に助けを求めるのが不得意です。

独立して間もない頃、私は男性の経営者にアドバイスをされたことがありました。これまで仕事で関わってきた人の名刺をリストにして、一人一人を訪問して行きなさい、「独立しました」と挨拶をしていけば、知人の多いあなたのことだし、あなたのファンは仕事をくれるでしょう、と言われたのです。

確かに周囲の男性たちはそのような営業を当たり前に行い、ビジネスを拡大している人もいるようです。が、私自身は「とんでもない」そんなこれまでの人間関係を壊すようなことはとても出来ないと思いました。

これまで私を信頼してくれていたのに、そういう知人を「利用は出来ない」「そもそも見返りを求めて仲良くしていたわけではないのだから、そんなことをしたら関係が破たんしてしまう」私はそう考えました。

それに、もし先方が動いてくれたとしても「私はとてもお返し出来るようなものはない」とも思いました。

 

人間関係をはぐくむのが得意だが、活用するのは苦手な女性。

私のコーチングの師であるMarshall Goldsmith 博士と女性リーダーシップの専門家のSally Helgesen氏が最近出版した「How Women Rise」のなかで、これは多くの女性に見られる、女性の活躍を阻む習慣のひとつだと指摘されています。

 

男性は、人間関係は相互利益のもとに成り立つことを理解しています。たとえば、Aさんが良い品物を販売していたとして、それをBさんに誰かに売りたいので紹介して欲しいと相談したとします。そしてBさんの知人のCさんがその品物を購入したとします。

相談したAさんが女性であれば、「煩わしい」と思われたくないと思うので相談をためらいます。相談を受けたBさんが女性であれば、「そんなことで誰かを煩わせたくない」と思うかも知れません

しかし、よくよく考えてみれば、Bさんの紹介によってCさんはAさんから良い商品を得ることが出来るわけですし、もしかしたら紹介ということで安く購入することが出来るかも知れません。となると、BさんはAさんにもCさんにも喜ばれるわけです。

もし私たちがAさんだとして、自分の目標が正しいものだと信じているとしたら、遠慮せずに他の人を巻き込んでも良いのではないでしょうか。

 

女性が、自分の人間関係を仕事に活用することをためらうもうひとつの理由には、「誰かに「借り」を作ると返せない」という自信のなさがあるようです。

自分は返せる立場にはいないし、そんな財力も権力もない、という思いが「貸し借りなし」の関係でいたいという理由になっているのかも知れません。

しかし、本当に自分には返す力がないのか、振り返ってみてください。立場ではなく財力でもなく、良好な関係を築けている相手に役立てる情報やコネクションがありませんか。また、彼・彼女を助けることにつながるあなたに起こせる行動がありませんか。自分の力を小さいと思ってしまっていると、相手が必要としていることが見えていない場合があります。

もらうだけの立場であったら、そもそも良好な関係も築けていないはずです。しっかりと返して行きたいものです。

 

そして最悪なのが、「借り」たことに気づいていないというケースです。

お膳だてしてもらっていることにちゃんと気づいていますか。自分はその立場ではないから、してもらって当然と思っていませんか。

女性はときに「ちゃっかり」が上手ですが、いつまでも可愛がられる若い女性ではありません。

男性同士は「貸し借り」の帳簿は厳しくつけています。

返してもらえないから、と言って文句は言わないけれど、黙って去るのみです。

 

自分の成功は、一人で戦っても得られるものは少ない。まして大きな組織いおいては、一人の力は小さいのです。

だからこそ築いた人間関係は上手に活用し、また活用してもらえる人、お願いをしてもらえる人でいたいものです。

(YK)

参考: HOW WOMAN RISE   by Sally Helgesen, Marshall Goldsmith

自分に反論しよう!

2018年8月3日

圭子ちゃんセミナー日、長年の友人であるサイコセラピスト(臨床心理士)の友人をゲスト講師に招き「女性のための思考のほぐし方」というワークショップを行いました。

事前に参加者には彼女の開発した心理検査を受けてもらいました。

私の結果は「良いことをなかったことにしてしまう」「全部私が悪い」と考える傾向があると出ました。

あー確かに。

反省をしすぎて、振り返りをしすぎて、「あれもダメだった、これもダメだった」その結果「私の準備不足だった」「私があんなこと言ったから」と自分を責め立ててしまう傾向があるそうなのです。おおいに思いあたる節があります。

女性が頭のなかで、ぐるぐると物事を考えては後悔する傾向があることはこのコラムで何度か書いて来ました。

過ぎてしまったことなのに、考えてしまう。そして原因は全て私にある。だからもっともっと努力しなくては・・・この繰り返しです。

 

会社員だった頃の私は、職場において、その傾向は日々発揮され、責任感が強いというようにポジティブな言葉で自分自身を肯定していました。だから反省していない他人を見ると「まったく、もっと反省すればいいのに」「そもそもあの人のせいで上手くいかなかったのに本人は気にもせずおめでたい」というように思っていました。特に男性は過ぎたことは忘れて、あっけらかんと次の事を考えていたりするので、苛立たしい想いをしたものでした。

 

それに拍車をかけるのが、私の場合「自分は論理的ではないかも」という不安です。

ビジネスの世界では、とかく背景や理由を明確にすることが問われます。「なんとなくそう思ったから」「勘が働いたから」では済まされません。自分の意見や提案を行う際には裏付けされた事実が必要です。そこで、「原因と結果」について常に私はあれこれ推理をめぐらせ、挙句の果てに、大反省となってしまう傾向がありました。

そもそも「人間は物事の因果を考える」動物だそうです。「こうなるとああなる」と思考し最良の選択をすることで発展してきたのです。*

だから、多かれ少なかれ必要な内省ではあるのでしょうが、度が過ぎると苦しくなります。

 

サイコセラピストの講師は、セミナーの中で改善のヒントをくれました。

「それは事実ですか?」

イライラ、ムカムカ、したり反省をしすぎて自分を責めているときに自分に反論しなさいと言うのです。

実は、この方法は彼女が以前に私に教えてくれたことでもあり、既に実施しているのですがかなり効果があがります。

友達の音信普通に「私があんなこと言ったから怒っているんだ」とくよくよしていても、それは私が想像しているだけ。もしかしたら彼女は忙しいだけなのかも知れません。

仕事においてもありがちです。

そもそも反省していないように見える相手に腹を立てるのだって、相手が反省していないかどうか、これも私の勝手な想像でしかありません。

 

「プロジェクトから外されたのは、この前の失敗が原因に違いない。出来ないヤツだと部長に思われたに違いない」そう考えて悩んでいても、それは冷静になれば自分の生み出した妄想でしかありません。

私も部下にそのような怒りをぶつけられたことがありました。

「そんなことありませんよ。もっとあなたの力が活きるプロジェクトに参加してもらうつもりです」と言っても「いえ、前回の私のパフォーマンスを部長がお気に召さなかったことは承知しています」と自分の思い込みに固執して聞いてくれません。この人の不幸は自分で作っている、と考えたことを思い出します。

 

そういえば、20代の頃、このセラピストの友人とヨーロッパに旅行をしたときのこと。ヒースロー空港が霧で着陸できず、ロンドンへ着くはずの飛行機がマンチェスターに着いてしまったことがありました。マンチェスターからロンドンまでバスで輸送されるとか、飛行機を乗り換えるとか、あれこれ機内で対策を説明を受けました。そのとき、怒るお客様たちを前に一人のCAが「あー、全部私が悪いんです。そうそうお天気が悪いのも飛行機が遅れるのもぜーんぶ私のせい」と叫んでいるのに苦笑したものです。

CAのせいであるわけがなく、しかし、人は何か起こると原因を追究して誰かのせいにせずにはいられなくなるのですね。

 

酷暑の夏、心はせめて清々しく過ごすために、妄想に捉われない問いかけを行いましょう。

暑いのは誰のせいでもなく、暑くていらいらするのは自分の心の持ち方のせい・・・・・あ、また自分のせいにしてしまった(笑)

(YK)

*参考

「知っているつもり 無知の科学」 スティーブン・スローマン&フィリップファーンバック著 早川書房

「心の調整セラピストKEIKOが教える【運命を変える5秒ルール】 https://ameblo.jp/therapistk/entrylist.html