飽きられないために
2025年9月10日
どのような仕事にもお客様がいます。
そしてお客様から選ばれなくては、仕事は成立しません
現在、私は様々な企業からお仕事をいただく立場です。選んでいただく立場です。
が、会社員時代は人事部にいて、様々な研修やセミナー、様々な社内イベントを企画し講師やファシリテーターを依頼する側の立場にいました。
今とは逆の立場です。
担当者にとって講師の選定は非常に重要事項です。
外部にお願いするのか内部の講師で行うのか、
外部にお願いするのであればどのような方が適任なのか、
プログラムのコンテンツも重要ですが、
どのような方に依頼するかには、非常に神経を使っていました。
経験やスキルがあれば良いというものではなく、
何より受講する社員たちとのケミストリー(相性)、
そしてそのプログラムの目的をきちんと理解し成果を出してくれるかという点が重要で、
それはどの企業の担当者も同じだと思います。
さらに、私はラグジュアリー業界にいたので、ラグジュアリーとはブランドとは何かを
理解できる人材であるか否か、
社員を採用する際と同様、取引を行う相手にも求められる要因で、その判断は経験の有無だけではなく、
その人となりから感じ取るニュアンスですから難しい。
こちらのブランドバッグを愛用してくれているから、必ずしもマッチするというわけではありません。
そして、どんなに良い成果を出してくれる講師やコーチに出会えたとしても、
何度も繰り返すうちに必ず依頼者側に「飽き」が来ます。
最初は感動レベルだったのに、段々と慣れてしまう。
勝手な話ですが、こちら側の目が肥えてきて、もっと、もっと、という思いで物足りなくなったり、
また他の方にお願いしたらどんな風になるだろう、
と思ったりするのは当然の流れです。
研修の成果が上がらない要因は講師だけにあるのではないのですが、どうしても講師を変えたくなる。
その人事部の担当者たちの気持ちが分かるからこそ、この仕事をするようになってから私は「いつかは飽きられる」といういわば覚悟をもって?臨んでいます。
変えたくなる気持ちは止められない。
ありがたいことに弊社も設立をして12年たちましたが、
「飽きた」とは言われず長くおつきあいいただいているお客様もあります。
また久しぶりに思い出してご依頼を下さるお客様もいます。
しかしながら、こちらは長くお付き合いいただければ当然、経験は増えて熟練もしていきますが、
お客様の現役社員とは年齢は離れて行きます。
いつか、「またあのおばさん先生ですか」と言われる日がくることも頭をよぎります。
結構心配しています(笑)
もしかしたら企業の中にも、同じようなことを心配しながら働いている方はいるかも知れません。
さて、百貨店の中のラグジュアリーブランドのお店が定期的に改装をするのは、新鮮な姿を見せて再びお客様に来ていただくためです。
私も常にスキルも知識もリニューアルすることを心がけています。
しかし、自分自身でやることには限度があります。
特に自分の成功体験は捨てられない。だから同じパターンになりがちです。
そこで、いったん自分自身を置いておいて、
お客様が必要とすることは何だろうと考えてみると、周囲にいるコーチ仲間が私にはない
解決の手段を持っていることに気が付きました。
そんなわけで、今年後半は、立て続けにコーチの仲間の協力を得ての新規プログラムを提案しています。
「禅」、「ストレングスファインダー」、「質問力」。
既に評価をいただいている企業もあります。
そもそも「オモテナシズム」の理念は、互いの思いを交差させて大きな世界観を作ること。
9月で13年目を迎えるオモテナシズムにご期待ください。
(YK)