質問を変えて意見を引き出す!
2024年9月13日
批判されるのを怖がり発言をしない、会議では黙っている人が多い
という話は今も昔もよく組織の問題点として耳にします。
最近に始まったことでもなく、企業差ももちろんあるのですが、
傷つくことが怖い、自己中心と思われたくないというある意味「他人への配慮」が
その傾向を加速している要因でもあるようです。
先月、久しぶりに香港で外国人ばかりのミーティングに参加しました。
ヨーロッパの人たちと香港、台湾、中国のひとたちにまじって日本人は私一人。
久しぶりの完全アウェイで2日間を過ごしました。
日本語で話すときと、英語で話すときとでは、自然に被る仮面を変えています。
ちょっと日頃の日本人の自分を捨てないと、英語の世界ではうまくいかない。
この違いが非常に脳みそをリフレッシュしてくれました。
さび付いた英語ですが、英語になると意志が全面に押し出されるので不思議です。
もともと意見ははっきり言う方ですが、それでも周囲の空気を読んでいます。(これでも)
長い経験で、外国人の間で発言をしないと「意見を持たない人」「出来ない人」として見られることを
痛いほどわかっているので、スイッチが変われば私も発言します。
日本語とは違って頭の中でシナリオを考える前に「I think,,,」と気が付くと話し出している図々しい自分に気づきます。
言葉が詰まっても一生懸命に聴く姿勢を見せるのもまた、外国人の特徴です。
だから、とりあえずは懸命に私見を述べることが出来ます。
そして彼らはほめてくれる!
最初に発言すれば「口火を切ってくれてありがとう」とねぎらいの言葉。
もちろん、コーチの集まりなのでコミュニケーション力は高い人達なのですが、それでも誰もが意見を話すことで貢献するのだ、という意識が徹底されています。
「英語上手ですね」は日本人が外国人が少しでも英語を話すと「日本語上手ですね」というのと同じレベルに関わらず社交辞令ではなく、ほんとに感心してくれているのだと今回気づきました(笑)
つまりそれだけ日本人は英語を話す人が少ないということですね。
さて、今回のミーティングで私がたまたま「How do you feel about it」(それについてどう感じますか)という表現で意見を求めたとき、
スイス人のファシリテーターから、「Feelを使うのは会話を発展させるいい質問だね」と誉められました。
私の頭のなかでは「どう思いますか」のニュアンスだったのですが、意識せずFeelと感情を尋ねていたようです。
まだまだこの後も続いて、こんなに表現があるのだと気づきました。
「あなたの意見は」「どう考えますか」という質問は意見を求めていますが、「どう感じますか」であれば、聞かれた相手は感じることを話せばいいので、良し悪しを判断される心配なく好きに話せます。
意見を引き出そうとする質問は、とかく相手が考えを持っていない場合には沈黙になってしまう。
感じたことや感想を尋ねれば、感じたことを発言すればよいので、前準備入りません。
あたり前の質問を英語で考えてみて、それをまた日本語に戻すとバリエーションが出来そうです。
ChatGPTを活用して自分の質問のバリエーション増やしてはいかがでしょう。
そして拙い意見でも誠意を込めて最後まで訊く姿勢、発言した事実に感謝を示すことを忘れないでください。
(YK)