logo

Columnコラム

質問を変えて意見を引き出す!

2024年9月13日

香港夜景批判されるのを怖がり発言をしない、会議では黙っている人が多い

という話は今も昔もよく組織の問題点として耳にします。

最近に始まったことでもなく、企業差ももちろんあるのですが、

傷つくことが怖い、自己中心と思われたくないというある意味「他人への配慮」が

その傾向を加速している要因でもあるようです。

 

先月、久しぶりに香港で外国人ばかりのミーティングに参加しました。

ヨーロッパの人たちと香港、台湾、中国のひとたちにまじって日本人は私一人。

久しぶりの完全アウェイで2日間を過ごしました。

日本語で話すときと、英語で話すときとでは、自然に被る仮面を変えています。

ちょっと日頃の日本人の自分を捨てないと、英語の世界ではうまくいかない。

この違いが非常に脳みそをリフレッシュしてくれました。

 

さび付いた英語ですが、英語になると意志が全面に押し出されるので不思議です。

もともと意見ははっきり言う方ですが、それでも周囲の空気を読んでいます。(これでも)

 

長い経験で、外国人の間で発言をしないと「意見を持たない人」「出来ない人」として見られることを

痛いほどわかっているので、スイッチが変われば私も発言します。

日本語とは違って頭の中でシナリオを考える前に「I think,,,」と気が付くと話し出している図々しい自分に気づきます。

言葉が詰まっても一生懸命に聴く姿勢を見せるのもまた、外国人の特徴です。

だから、とりあえずは懸命に私見を述べることが出来ます。

 

そして彼らはほめてくれる!

最初に発言すれば「口火を切ってくれてありがとう」とねぎらいの言葉。

もちろん、コーチの集まりなのでコミュニケーション力は高い人達なのですが、それでも誰もが意見を話すことで貢献するのだ、という意識が徹底されています。

「英語上手ですね」は日本人が外国人が少しでも英語を話すと「日本語上手ですね」というのと同じレベルに関わらず社交辞令ではなく、ほんとに感心してくれているのだと今回気づきました(笑)

つまりそれだけ日本人は英語を話す人が少ないということですね。

 

さて、今回のミーティングで私がたまたま「How do you feel  about it」(それについてどう感じますか)という表現で意見を求めたとき、

スイス人のファシリテーターから、「Feelを使うのは会話を発展させるいい質問だね」と誉められました。

私の頭のなかでは「どう思いますか」のニュアンスだったのですが、意識せずFeelと感情を尋ねていたようです。

 

試しにChatGPTで「どう思いますか」の英訳を可能な限り多くあげてもらいました。

  1. What do you think?   ど思いますか?
  2. How do you feel about it? これについてどう感じますか?
  3. What’s your opinion?   あなたの意見は?
  4. What are your thoughts?  あなたの考えは?
  5. How do you see it?     どう見ていますか?
  6. What do you make of it?   どう理解しますか?
  7. How do you perceive this?  どう受けとめますか?

 

まだまだこの後も続いて、こんなに表現があるのだと気づきました。

「あなたの意見は」「どう考えますか」という質問は意見を求めていますが、「どう感じますか」であれば、聞かれた相手は感じることを話せばいいので、良し悪しを判断される心配なく好きに話せます。

意見を引き出そうとする質問は、とかく相手が考えを持っていない場合には沈黙になってしまう。

感じたことや感想を尋ねれば、感じたことを発言すればよいので、前準備入りません。

 

あたり前の質問を英語で考えてみて、それをまた日本語に戻すとバリエーションが出来そうです。

ChatGPTを活用して自分の質問のバリエーション増やしてはいかがでしょう。

 

そして拙い意見でも誠意を込めて最後まで訊く姿勢、発言した事実に感謝を示すことを忘れないでください。

(YK)

世代や性別の壁を乗り越える! 『承認と共感のコミュニケーションスキル』~効果的な1on1ミーティングのために

2021年12月31日

【テキスト】小鳥の会話1on1 ミーティングを始めたものの、「世代や性別の異なる部下と会話がかみ合わない」「従来のミーティングとあまり変わらない」と感じている上司の方は多いのではないのでしょうか。

「質問」のスキルももちろん重要ですが、特に上記のような場合には、「受容」の感度と「共感」「承認」のスキルを磨き直すことが非常に有効です。

価値観の異なる部下や同僚と効果的なコミュニケーションを行うには、まず相手の価値観を理解し寄り添うことに時間をかけることです。

1on1ミーティングに限らず、近年注目を集めている「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」の文脈でも、この「受容」「共感」は必須ともいえる要素です。

相手をあるがままに認めて相手の立場になって物事を捉える「承認」と「共感」を効果的に示すことができれば、信頼関係の構築がしやすくなり、本音での対話が可能になります。

「質問」に比して、なんとなく習得した気になってしまいがちな「承認」と「共感」ですが、そこには明確なメソッドがあり、一度スキルとして身に着けることができれば、大きな効果を期待できます。

本セミナーでは、ニューノーマル時代の上司の在り方とリーダーシップを理解していただき、「受容」の理解と、徹底的に「承認」と「共感」のスキルを練習します。

「○○さん、変わったね」と言われる上司になることを一緒に目指しませんか?

心を見せる、心の作法

2019年4月7日

同期毎年4月になると、新入社員研修でたくさんの新人にお会いします。私にもそんな時代があったと懐かしくなります。

そして、なんとこの春は、航空会社時代の同期2人と仕事をすることに!

香港の航空会社に入社するために、家族や友達と名残を惜しんで涙ながらに成田から出発した私たちが、新入社員を一緒に指導する日がくるとは思いもよりませんでした。

そして同期だから楽しく息もぴったり!

 

私たちの同期は、日本人9名のほか、韓国人、シンガポール人、香港人と20名足らずで、訓練は全て英語のみで行われました。最初に聞かされたルールが「Speak English only!」(英語だけで話しなさい)

半数が日本人を占めていましたが日本人同士でも日本語はだめ。その理由は、「他の人が分からない言葉で話すのは失礼だから」ということでした。

 

異国での生活やトレーニングは厳しいものですが、一番、守るのが難しかったのがこのルール。でもすぐに慣れて、日本人同士でも日本語が分からない人がいることに気づけばすぐに英語にスイッチ出来るようになりました。

そして、この習慣は今もに身についています。その場に居合わせた人が不快な思いをしない、仲間外れにしない、考えてみればこれは「おもてなし」の基本。ダイバーシティの基本。そして「いじめ」の起きないためのベースになる考え方。とても大切なことを教わったと思います。

 

日本人ばかりの社会では分かりにくいことが、言葉が通じない、文化が違う、自分がマイノリティであることを経験出来たことで、この配慮は身に着きました。

言葉だけではなく宗教も習慣も違う。イスラム教徒のクラスメイトは社員食堂で口にすることが出来ない物がありましたし、機内訓練で教わったスペシャルミール(特別食)の種類の多さにも驚きました。

イスラム教徒用、ヒンズー教徒用、菜食主義者用、牛肉なし、豚肉なし、卵なし、ユダヤ教徒用、糖質制限食、などなどあらゆる宗教や体質や嗜好に合わせた食事の数々を覚えなければならず、そこからまた宗教や習慣の違いに気づいたものです。おかげで、一緒に食事をする人が、食べられるものがあるかどうかレストラン選びでも考えるようになりました。

 

日本ではまだまだ、日本人が「常識」と考えることで成り立っているところも多いでしょう。自分とは異なっても上の人の行動や嗜好には黙って従う。空気を読むのは、人間関係を円滑に進める上ではとっても大切なことなのですが、そればかりがマナーと考えてしまっては危険です。

どこの組織においても、もはや日本人だけでは回らなくなっている時代。そして日本人もそれぞれの価値観が異なり、尊重することが大切だと気付くようになった時代では、マナーというのは、心の作法ではないでしょうか。

名刺交換やお辞儀の角度はプロフェッショナルとして「心」を見せるマナー。さらに、もっともっと一人一人の価値観の違いに配慮する心の作法も身に付けましょう。

明日からも、一味違う新入社員研修を目指して頑張ります。

(YK)