logo

Columnコラム

心を見せる、心の作法

2019年4月7日

同期毎年4月になると、新入社員研修でたくさんの新人にお会いします。私にもそんな時代があったと懐かしくなります。

そして、なんとこの春は、航空会社時代の同期2人と仕事をすることに!

香港の航空会社に入社するために、家族や友達と名残を惜しんで涙ながらに成田から出発した私たちが、新入社員を一緒に指導する日がくるとは思いもよりませんでした。

そして同期だから楽しく息もぴったり!

 

私たちの同期は、日本人9名のほか、韓国人、シンガポール人、香港人と20名足らずで、訓練は全て英語のみで行われました。最初に聞かされたルールが「Speak English only!」(英語だけで話しなさい)

半数が日本人を占めていましたが日本人同士でも日本語はだめ。その理由は、「他の人が分からない言葉で話すのは失礼だから」ということでした。

 

異国での生活やトレーニングは厳しいものですが、一番、守るのが難しかったのがこのルール。でもすぐに慣れて、日本人同士でも日本語が分からない人がいることに気づけばすぐに英語にスイッチ出来るようになりました。

そして、この習慣は今もに身についています。その場に居合わせた人が不快な思いをしない、仲間外れにしない、考えてみればこれは「おもてなし」の基本。ダイバーシティの基本。そして「いじめ」の起きないためのベースになる考え方。とても大切なことを教わったと思います。

 

日本人ばかりの社会では分かりにくいことが、言葉が通じない、文化が違う、自分がマイノリティであることを経験出来たことで、この配慮は身に着きました。

言葉だけではなく宗教も習慣も違う。イスラム教徒のクラスメイトは社員食堂で口にすることが出来ない物がありましたし、機内訓練で教わったスペシャルミール(特別食)の種類の多さにも驚きました。

イスラム教徒用、ヒンズー教徒用、菜食主義者用、牛肉なし、豚肉なし、卵なし、ユダヤ教徒用、糖質制限食、などなどあらゆる宗教や体質や嗜好に合わせた食事の数々を覚えなければならず、そこからまた宗教や習慣の違いに気づいたものです。おかげで、一緒に食事をする人が、食べられるものがあるかどうかレストラン選びでも考えるようになりました。

 

日本ではまだまだ、日本人が「常識」と考えることで成り立っているところも多いでしょう。自分とは異なっても上の人の行動や嗜好には黙って従う。空気を読むのは、人間関係を円滑に進める上ではとっても大切なことなのですが、そればかりがマナーと考えてしまっては危険です。

どこの組織においても、もはや日本人だけでは回らなくなっている時代。そして日本人もそれぞれの価値観が異なり、尊重することが大切だと気付くようになった時代では、マナーというのは、心の作法ではないでしょうか。

名刺交換やお辞儀の角度はプロフェッショナルとして「心」を見せるマナー。さらに、もっともっと一人一人の価値観の違いに配慮する心の作法も身に付けましょう。

明日からも、一味違う新入社員研修を目指して頑張ります。

(YK)

タグ :

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。