察する前に尋ねましょう
2023年11月19日
アメリカ人と仕事を一緒にする機会がありました。
そのアメリカ人に指摘されたのは、日本人の表現は否定的だということ。
仕事中に少し皆が疲れを感じてくる頃に私が「がんばりましょう」と声をかけると、ほらそれは否定的な表現だと指摘されました。
「頑張る」は今が辛いのを前提としている、そうではなく「楽しくやりましょう(Let’s enjoy) 」のほうが肯定的だというのです。
褒められたときに「まだまだです」というのは否定的。「ありがとうございます」のほうが肯定的。
「御迷惑おかけしますが」よりは「良いチームにしましょう(We are going to be a good team)」
「お疲れさまでした」よりも「ありがとうございました」
確かに私が外資系航空会社で働いていた時代、「Let’ enjoy flying !」とフライト前に声をかけていました。
日本人は疲れる前から「お疲れ様です」が挨拶言葉になっていますよね。
しかし日本人との会話ではついついいつもの言葉を使う私に、そのアメリカ人が「ほらまた日本人の癖」と指摘してくると段々反発する気持ちが生まれて来ました。
確かに英語のコミュニケーションではそうだけれど、日本人の謙虚な文化はそれほど悪いのだろうか、日本が否定されているようで不愉快になって来ました。
自分を下げて相手を上げる。謙譲語を使いなれている私たちの文化であって、それが日本人には心地よい、まさに「日本の文化」だと思うのです。
いくら多様性と言っても築いてきた文化を変える必要はないのではないか。
大切なのは、英語のコミュニケーションと日本語のコミュニケーションではマインドセットが異なるということを知っておくことだと思います。
もう一つ、日本人の特技であり外国人に不可解なのは「察しの文化」です。
察してもらえることを前提として主張しない。訊かないで察しようとするコミュニケーションの形です。
これも謙虚さから生まれる行動であり、お互い、察する側も察してもらう側も、相手の考えがあるのに先に主張してしまっては申し訳がないという相手への思いやりから発達した文化です。
お茶会で、お互いを察して物事を進めていくことから生まれた文化です。
主張をする以前に相手はこちらのことを考えてくれている、という美しい前提にたっています。
しかし、多様な時代、これは外国人だけではなく日本人同士であっても成り立たなくなってきました。
価値観の異なるもの同士、言わなくては通じない、訊かなくては分かりません。。
先日、フランスを訪ねて気づいたことがありました。
フランス人はこちらが何か言おうとすると非常に辛抱強く待つ、ということです。
私がにぎわっている店でチーズをお土産に買おうとして、数多くのなかから何を選ぶか、どのように包装してもらおうか、長い時間商品ケースの前で悩んで言葉を詰まらせていたのですが、気がつくと店員はじっと待ってくれているのです。
ホテルのフロントでも同じようなことがありました。
こちらの言葉を尊重しようとする。そして意味が通じないと質問をする。途中で想定して勝手にことを進めたりあきらめたりしない。ちゃんと向き合ってもらえたという心地よさを感じました。
尊重されている、と感じました。
相手へのレスペクト。
私たち日本人はすぐ「察しよう」とします。
むしろ外国人に対しては言葉が通じない相手には、この人何が欲しいんだろう、何を言いたいんだろう、察して動こうとしてしまいますがそれが必ずしも正解とは限りません。
個人主義のフランス、言葉を大切にする国だけあって「聴く」と「尋ねる」ことで相手の意図を尊重することが習慣化されていることを感じました。
肯定的な表現を使うこと、自分の意見を言うこと、これは公平で活発なコミュニケーションの鍵となります。
実は、自分を肯定すること、意見を言うこと、この二つは企業で働く女性に苦手な人が多いのも事実です。
なぜなら、自分に自信がないとこの二つはなかなかできない。
そもそも自分の意志や意見が自分自身で整理できていなければ主張できない。
日本人に限ったことではないようですが、女性の多くの課題が自信がないことだからです。
皆さんの周囲では活発なコミュニケーションが行われていますか。意見が出て来ますか。
是非、周囲の人から意見が出てこないのであれば「尋ねる」習慣を取り入れましょう。
「あなたはどうお考えですか」「何が必要ですか」とこちらから尋ねる。
そして辛抱強く待ちましょう。
勝手に察しようとするのはやめましょう。
相手の気持ちを引き出す双方向の良い会話ができるはずです。
(YK)