logo

News & Articles

見られている意識

April 25, 2016

先週、香港で

様々な国のビジネスマンが参加した会議で

オモテナシズムについて

紹介する機会がありました。

 

私のプレゼンが終わると、ある国の女性から

「日本のおもてなしとアジアのおもてなしでは

何が違うのか?」という質問がありました。

 

さて、何が違うのでしょう。

確かにタイやインドネシアなどのホテルでは

極上のサービスを受けられることは

日本でも有名です。

 

一期一会の精神はアジアにもあります。

また「相互にもてなし合う」ため

お互いのルールを尊重し合う、ことが

日本のおもてなしの特徴ではありますが、

一般な接客の場面でそうかというと、そうとも言い切れません。

では何が違うのでしょう。

 

私は香港へ出発した際の空港の職員の仕草を思い出しました。

今回は日本の航空会社でしたが

混雑したカウンターで待っている客を呼ぶ際に

きちんと自分の持ち場から出て

「お待たせ致しました。次のお客様はこちらへどうぞ」

と美しく手でカウンターを指示し、笑顔で呼んでくれるのです。

その仕草がいかにも感じよく

一流ホテル並みの接客が、こういうところでも実現するのだと

感心してしまいました。

どうしたらこんな美しい仕草で行動することを

社員に徹底出来るのでしょうか。

 

概して、空港などで働く人々は制服を着ていますが

制服を着ているとどんな時も気を抜かない

オフにならないのが日本人の特徴です。

一般的に企業の研修では

制服を着ている時は会社の代表としてふるまえと

教えられています。

これは、随分、他の国とは異なる点かも知れません。

個人より所属する組織が優先される国なのです。

 

そうした背景があって

常にお客様の眼を意識することが出来るのが

日本人ではないでしょうか。

 

香港に着くと空港では、

乗務を終えたCAが素に戻った表情で制服のまま

空港エキスプレスに乗り込んでいます。

空港職員も休憩になると途端に

だらけた表情や歩き方になり、他人の眼を気にしません。

勤務時間以外では、誰にどう見られても一個人の行動なのだから

お互いに気にならないのです。

 

たまたま先日、中国人の研修をした際

中国人から見て日本人は

良くも悪くも「集団主義」だと言われたところでした。

 

しかし、この周囲の視線を意識して振舞えることは

日本のサービスの質の向上にはおおいに役立っているように

思います。

 

「おもてなし」はまさに日本の社会構造がもたらした文化

海外へ出ると気付かされます。

Tag :

女性に欠けているもの

December 18, 2015


【女性のための自己変革の技術】

 

女性、女性と最近の活躍推進では

ひとくくりにして話されますが

実は女性は、多様性に富んでいます。

 

女性は着ている物ひとつにしても

選択肢は豊富でセンスも様々です。

仕事が終わってからの時間の過ごし方も

10人10色です。

読む雑誌も女性誌はあらゆる種類があり

得る情報も多様です。

入社する企業にしても

比較的、学閥からは自由です。

こうして多様な女性は、実は群れることよりは

自分自身の優先順位を尊重して暮らしています。

もちろん家族や好きな人のために時間を費やすことも多いのですが

仕事の仲間と必要以上に時間を費やすことは好みません。

 

このブログで男性と女性の違いをお話しています。

男女の差は能力の差ではなく、特性の違いだと以前お話しましたが、

実はビジネス上で一番、直接的に影響するのは、この環境の違いかも知れません。

 

男性は企業に入社後、先輩と同じような服装をして

同じ新聞や雑誌を読んで

そして退社後も一緒に過ごします。

実ここで実に丁寧なOJTが長い期間行われているのです。

入社してから同じ経験を積んでいるはずの女性に欠けているのは

このOJTではないでしょうか。

 

女性社員は、今、ある程度の経験を得て昇進の機会を得たときに

仕事上の経験やスキルは十分に持ち合わせていたとしても

社内での管理職としての振る舞いや社内の情報や交渉術について

事前情報を持ち合わせていないケースが多くあるのは

ここに原因があるように思います。

決して、能力やスキルの差ではありません。

 

これを補っていくためには

双方の努力が必要です。

ダイバーシティとは多様性を扱うことですから

これからは個の価値を尊重しその良さを活かすことを考えれば

と考えれば女性は、それに先駆けているのですから

暗黙のうちに行われるOJTをあらためて行くことも必要でしょう。

同時に女性は自分個人の生活や価値観を尊重しつつも

企業の中での役割と責任をもっと強く速い段階から意識する必要は

あるのかも知れません。

(もちろんそういう女性は多くいますが)

 

女性活躍推進の部門を設ける企業が増えていますが

女性の働き方を考え登用を進めて行くということと同時に

男性の育成の方法論を見直してみると

社内で取るべき道が見えてくるかも知れません。

 

先日、女子大のキャリアセミナーで講演に伺いました。

その折、1人の女性の先生が

女性だけという女子大は特殊な環境ではあるけれど

女性が抱える課題に優先順位を置いて

直接的に指導出来ると言う点ではやりやすい

とおっしゃっていました。

 

組織全体を見つつ、女性個々の課題にアプローチしていく

スローガンだけではなく包括的に行っていくことが

必要ですね。

(YK)