logo

Omotenacism for women女性のためのオモテナシズム

上司の信条

2021年1月31日

ボス猫以前の会社の部下からラインがありました。

彼女は今は別の会社に転職しています。その会社で社長から表彰をされたそうなのです。「川邊さんのご指導のおかげです」と報告してくれました。

彼女と働いたのはもう10年も前のこと、私の指導などではなく、彼女自身が頑張った成果だと思うのですが、報告してくれることはとても嬉しい。

転職の多い私ですが、どこの会社でも部下には恵まれ今も付き合いが続いています。

 

 

ところで、私はこの「部下」という表現はあまり好きではありません。部下とか後輩とか、普通の会話に上下関係を表す言葉を使うのは日本に独特です。

例えば、外国人の本社の人と仕事の話をしている時など「マリーがね、、」と話し始めるから「マリーって誰?」と聞くと「私のチームで庶務をやってくれている人よ」というように、仕事の役割で返ってきます。日本人なら「私の部下がね」と言うところでしょう。

日本人は入社、つまり組織に属するという感覚であるのに対し、外国人は就職、契約を結んで仕事をする、という感覚なので、小さなレベルでの順列はこだわりません。

コロナ禍でリモートワークを導入する企業も増え、またジョブ型雇用も一般的になるとこの、上司だとか先輩だとか順列にこだわることが希薄になっていくのではないでしょうか。よりフラットになって、仕事以外の気遣いや付き合いが不要になる、女性には働きやすい職場になることが期待できます。

 

とはいえ、この「部下を持つ」という経験が人を成長させてくれるのは事実です。

例えば子供を持つと親が成長するように、誰かに責任を持つという経験は人には貴重であると感じます。

背中を見せる。振り向くとついてくる人がいる。

 

優柔不断な私はダメ上司で(謙遜ではなく本当にそうなのです)、部下にフォローしてもらうことばかりでした。が、3つだけ決めていることがありました。

一つ目は、楽しく働ける職場であること。二つ目は、部下の長期のキャリアを考えて仕事を任せること、三つ目は部下を外から守ること、でした。私の上司としての信条です。

 

が、立派な心情を持っていても、組織にいれば、敵もいるし問題もある、自分自身が未熟でどうにもならない状況に追いやられることもあります。結果、部下を守り切れないこともあります。こちらが期待をかけていても、部下に分かってもらえないことも、裏切られることももちろん、あります。部下は上司のものではないのですから。

信条を貫くのは難しい。後悔も多い。

 

しかし、当事者であるうちには気づきませんでしたが、この信条に沿って経験した失敗や成功が、私を成長させてくれた一番の財産になっていることを感じています。

 

だから、昔の部下たちが利害関係がなくなった今も付き合ってくれているということは、私にとっては何よりの喜びです。「顔も見たくない」と言われないだけでもありがたい(笑)

それが私の過去の仕事の結果だと密に思っています。本当の評価をくれるのは、上司ではなく部下かも知れません。

 

もし管理職になるチャンスがあれば、是非、受けることをおススメする理由です。

(YK)

タグ :

サンタクロースは名乗らない

2020年12月3日

クリスマスプレゼントもうすぐクリスマス。大人はとっくにプレゼントを楽しみにする気もちを失っているかも知れないけれど、子供や愛する人たちに贈るプレゼントに頭を悩ましているかもしれません。

 

さて、何故、クリスマスプレゼントは直接渡されず、サンタクロースがくれるものだと子供に信じさせる習慣があるのでしょう。

 

サンタクロースが親であることが分かるとサンタクロースの役目は終わります。

その理由はを哲学者の近内裕太氏は、「プレゼントを純粋な贈与にしておくため」だと解説しています。

誰がくれているのかが分かると、贈り物には恩義や負担が発生してしまいます。名乗らないから、子供は純粋に安心して受け取ることが出来る。

 

一方、名乗らないことで親は「いつか気づいてくれるといいなあ」という願いを持ちます。そして子供が親のしてくれたことに将来気づいたときに、その願いは叶います。子供への想いは時間をかけて成就します。

感じとる心、感謝の気持ちを持つ大人に育つことこそ、親に対する最高のリターンになるというわけです。

親からの贈り物は有形無形です。クリスマスプレゼントだけではなく、子供はあまりに多くのことやものを与えられますが、いちいち気づいていたら重たくなります。でも自分が大人になったときに、気づくことで報いることが出来るのです。

 

さて、話は変ります。先日、私は福島県へ出張しました。そして、すっかり忘れていたことを思い出しました。

私の人生初の出張は福島でした。新入社員1年目の22才のとき、関連工場の経理担当だった私は、上司にあれこれ指示を受けて不安な思いで一人福島へ向かいました。そして工場長に拙い質問をして工場を見学をし、喜多方ラーメンを接待してもらったこと、すっかり私の記憶からは消えていました。ろくな成果はなかった気がしますが、工場長のことや上司が私の報告を楽しそうに聴いてくれたこと、を今回、思い出したのです。

新卒の入社間もない、経理部にいてもバランスシートもろくに読めない私をよく上司は、出張させたものです。つまりトレーニングだったのでしょう。

 

しかし、私は、海外志向でバリバリ英語で仕事をしたいと思っていたので、当然、その上司に感謝などしていませんでした。むしろ、保守的な彼はチャンスをくれなかった、だから退職したのだと、セミナーの自己紹介でも語っていました。

しかし、実はチャンスはもらっていたのかも知れない!掴まなかったのは私かも、、、今になっての発見です。

 

上司は保守的で私を理解してくれていなかったと思い込んでいたのは私側のストーリー。ながーい目で見て、実は期待されていたのかも・・・と30年以上もたって気づいたのでした。遅すぎますね(笑)

会社にもサンタクロースはいたのです。

 

先月も各地で、またリモートで多くの異なる世代の女性とお会いしました。人生で大切なものは、価値観は?と尋ねると、若い世代ほど「家庭」が上位に上がります。特にコロナが始まると、その傾向は強くなりました。価値観は今、満足していないことに対して、逆に重要度が上がる傾向があります。

20代から30代は仕事と家庭と目の前のことに懸命に追われる世代でしょう。出産や育児といったライフイベントも集中しているし、仕事も一番忙しい世代、そしてまだまだ指示を受ける立場で自分でコントロールがしにくいポジションにある、家庭に思うように集中できないことにジレンマを感じる、だからこそ「家庭」が一番大切と考えたい。当然です。

 

ビジョンなんて考えている暇もないし、とにかく普通に楽に過ごしたいと思うこともあるでしょう。

しかし今、もう手いっぱいに抱えている仕事や、苦労や大変さは実は贈り物なのかも知れません。当事者であるうちは、なかなか気づけません。

私も気づいていませんでした。が、こじつけではなく、新人の時の福島の出張は忘れてはいたけれど、あの頃の経験が今の自分の血となり肉となっていることは確かです。

介護も親がくれたプレゼントだったと過ぎてしまった今、受け取っています。

 

だから、感謝は今しなくても、それから不平も不満も言ってもいいので、目の前に与えられことは、一生懸命やる価値はあるのではないでしょうか。

間違えないでください。「若い頃の苦労は買ってでもしろ」という意味ではありませんよ。

今、大変だと思うことや興味のないことが将来、自分にとって価値あることに変わるかも知れないということです。なぜなら自分の価値観が将来変わるということを一番知らないのは、今の自分だからです。

先にチャンスと気づけたらさらに儲けもの。職場のサンタクロースも名乗りません。でも、これは贈り物かも?とちょっと意識して見てみませんか。

 

参考:「世界は贈与でできている」近内悠太著 NEWSPICKS

(YK)

タグ :

頭の電源をオフにする方法

2020年10月27日

リトリート階段コロナ渦で、リモートになって在宅勤務が増えたのに、残業も減ったのに、なぜか時間がない。仕事のやり方は変えなくてはならないし、家にいるから増えた仕事もある。不安もある、心配もある、ああでもないこうでもない、と次から次へと色々な思惑や考えが頭に浮かんでしまって、あせってしまう。

 

考えすぎたり反省しすぎる傾向の強い女性は、どんな環境にあっても頭がオーバーヒートしがちです。かくいう私がその一人です。

私の頭も、しばしば、使いすぎたスマホのように熱を発して、固まってしまいます。アイデアが生まれないし、目の前のことに集中ができません。

一度に二つ以上のことをやれるのが出来る女だと思っているのだけど、なかなか出来ないからさらにいら立ちます。

 

そんな折、秋の一日、禅リトリートに参加しました。場所は、神奈川県の大磯で、お寺で座禅を経験したあとに、湘南平というハイキングコースを登ります。山は低いけれどなかなかのアップダウンが激しい山道です。ハイキングにはルールがあり、おしゃべりをしないこと、自然の音に耳を澄ましただひたすら目の前の道を歩きます。そして頂上ではまた瞑想。そう、修行です。最後は三浦リトリート伊豆半島半島や伊豆半島、そして大島まで眺めて景色を俯瞰しました。

 

この数年、「禅」はスティーブ・ジョブズから始まりグーグルが取り入れているということで、「マインドフルネス」という言葉とともにビジネスに役立つと話題です。皆さんも座禅や瞑想をしている方はいらっしゃるのではないでしょうか。

ビジネスコーチの仲間には禅を学ぶ人も多く、座禅は私も何回か経験しています。今回もそんな仲間の企画でした。しかし、毎回、私には何がいいんだか分からなかったのです(笑)黙って座っていることですっきりする、という感じは私にはありませんでした。

 

しかし、今回、やっと気づいたのです。オーバーヒートしたスマホはしばらく触らないでおくとまた動き出します。固まったPCも電源を切ると初期設定に戻って問題が解決される。いわんや人間もだ!

私のオーバーヒートした頭も電源を切る時間が必要で、瞑想や座禅はただ目の前のことに五感を集中させる、つまり頭をオフにする方法なのではないか。そんなことは、モノの本に書いてあると言われそうですが、私は、自分で理屈を分かって納得しないと物事が受け入れられません。今回、座禅とは私の電源オフの時間なのだ、とようやくイメージが出来ました。

 

さらに禅リトリートは自然の中、鳥のさえずりや虫の声を聞いていると、人間以外に存在しているものがなんて多いのだろう、自分はそのパーツでしかないと感じることが出来ました。土の感触やにおいは子供の頃の遠足を思い出させました。すると今の悩みが遠ざかります。

 

それ以来、毎晩、寝る前に10分間、ヒノキのアロマを炊き、瞑想しています。熟睡した満足感が得られなかった私が、ぐっすり眠れるようになりました。そして、なんと!新たなビジネスプランまで生まれたのです。

 

特段、座禅や瞑想を勧めているわけではありません。既に実践している人や、登山やダイビングや釣りや、書道や茶道がその効果を産んでいるという人もいるでしょう。皆さん人それぞれ、効く方法は他にもあると思います。

 

大切なのは、忙しい人ほど、意識して手放す時間をもうけることが新たなものを手にいれるためには必要だということなのではないでしょうか。

日ごろ、私たちは意識するしないにかかわらず、色々なことに執着しています。私も記憶力はいいし、物もなかなか捨てられない、断捨離もできす、色々なことを抱え込んでいるタイプです。

さらに、こうあるべきだという自分のポリシー、自分の考えや立場はこれまで築いてきたものだから、そうそう手放したくはありません。でもそれもちょっと忘れる時間を作ってみたら、すっきりした。

 

私のコロナ禍の大発見です。

 

何も考えない時間、騙されたと思って意識的に作って試してみてください。

(YK)

タグ :

言い訳せずにスキルを磨く

2020年9月30日

たまねぎ先日、NHKのTV番組「プロフェッショナル」に黒柳徹子さんが登場していました。

日本人ならほぼ全ての人が知っている彼女のすごさは、87才の今も「徹子の部屋」というインタビュー番組を45年も続けていること、それも毎日!ユニセフの親善大使として平和活動家であること。

そしてこれまた33年も続くTVのクイズ番組に出演し続け、しかも毎回好成績を収めていること、などなど数えきれません。

 

87才で現役で芸能界でレギュラーを続けていること、その上、唯一無二の存在であることは、やっぱり私たちとは違う才能を持っているからだと、特別視しがちです。まあ私たちとは違う人よね、と思いたくなります。

 

しかし「プロフェッショナル」を見て、この人の才能は現在進行形で磨き続けている「スキル」なのだと気づきました。87才でも磨き続けている!

 

彼女は徹子の部屋のインタビュー前に、かならずゲストの情報を集め、6人分の打ち合わせに3時間をかけ、スタッフとやり取りをしながら深く人物を掘り下げています。ゲストに合わせて毎回、衣装を自分自身で選ぶのも相手に喜んでもらうためであり、また相手にちゃんとしているという姿勢を見せるためだそうです。

クイズ番組では、出演する以上最高の結果をだしたいと自分なりのノートを準備しています。

 

つまり、優れたインタビュワーであるためには、その準備を入念に今も行っているのです。昔から頭が良いから、記憶力が良いからクイズで正解が出せるのではなく、仕事だから最高の成果を出すために事前の勉強は怠らないのです。

 

ここが黒柳徹子さんのすごいところではないでしょうか。名声を得て、安定した仕事があり、誰もが彼女に反論したりすることも恐らくない世界において、今も学び続けいい加減な仕事をしない。

慣れているから大丈夫だろう、このくらいでいいだろう、と手抜きはしないのです。

 

彼女のインタビュー力は才能ではなく、きちんと磨き続けているスキルなのです。とすると、私たちも真似ができるかもしれない。才能ではなく、日々、磨けば輝かしい結果は残せるのかも知れない。

プロフェッショナルとは、才能の差ではなく、真剣に日々仕事に向き合えっているかどうかの違いなのではないでしょうか。

 

残念ながら、私は自身を振り返ると、会社員時代には懸命に努力していたつもりですが、今、思えばもっと出来る努力がありました。

本人は真剣に取り組んでいたつもりだったし、かなり頑張っていたことに嘘はなかったのですが、正直なところ今、振り返ればもっと出来たはずであることを知っています(笑) でも、その時には気づいていなかったのだから仕方ない、当事者でなくなってからやっと気づくこともあるのです。

今でも、昨年はやらなかったことを今年はやっていて、でも昨年手抜きをしていたわけではなく、気づいていなかったことはたくさんあります。

 

後になってから気づくのでは、反省のしようがありません。ではどうしたら良いのでしょう。

やり続けるしかない。他人がどう考えようが、才能がないとか言い訳せずに、自分で与えられた仕事の最高を目指す!

 

どんなに頑張っても経験だけは先取りができません。日々、今出来ることを手抜きせずに全力尽くすしかありません。追いかけっこです。

そして振り返って過去の自分が未熟だと感じたのであれば、それは成長した証であり、がっかりする必要はありません。

 

徹子さんはプロフェッショナルを「情熱を持って熟練した仕事を継続してやっていける人」と定義しました。

 

「100才までごきげんよう」と言ってインタビューを終えた彼女に私も叱咤激励されました。

(YK)

タグ :

バイアスを外す~夏休みの思い出~

2020年8月26日

葉山の海私の小学生の夏休みの思い出です。母が動物園の「一日動物教室」へ申し込みをしようとしたらすでに満席で「昆虫教室」に入ることになりました。

やだー、昆虫なんて嫌いだ、そんな男の子みたいなところへ行きたくない、と抵抗したのですが無理矢理参加させられました。するとさすが先生はプロ、芋虫やらカブトムシに触れて、「いや案外面白い」と私の中でイメージが変わり、帰りには母も嫌がる(笑)昆虫少女になっていました。

 

人は誰でも自分のことは自分が一番わかっていると思いがちです。無意識のうちに頭に刻まれた過去の記憶や、一般的な統計データで判断を下し、知らず知らずのうちに人やモノを偏ってみてしまいがちです。今はやりの言葉で言うとそれが「バイアス」です。バイアスで一番危険なのは自分自身へのバイアスではないでしょうか。

テレビの情報番組で「エアコンを入れて寝ると体調が悪くなるから入れない」と言って熱中症になる人が多いという話題がありました。体調が悪くなるのはエアコンの使用方法の問題だし、日本の気候は少し前とは違っているので、そこを従来の自分の経験に頼って判断していたら、命にかかわります。自分は冷え性だから、と頑なに思い込んでいる女性が多いそうです。

 

仕事では、自分は細かい仕事が苦手だから(過去の経験から)、大した学校を出ていないから(一般的なデータ)、経験がないから(経験ゼロという自分のデータ)とためらったり決めつけたりして、新しいチャレンジをしなかったり、自分を過小評価してチャンスを失っているかもしれません。

 

いやいや、私自身のことは一番私が分かっていて、何度もそういうことがあったからそうなんだ。と言いたくなりますよね。しかし、案外、自分で蓄積したデータは思い込みであることも多いようです。

 

そしてその傾向は女性に多いようです。(これもバイアスもあるかも知れませんが?)というのは、社会では女性が「ためらい」を見せることは、あまり恥ずかしくない行動としてとらえられますが、男性にとっては「男らしくない」行動に繋がります。また男性は自分自身へネガティブなバイアスよりポジティブなバイアスを抱く傾向があるそうです。

 

今、コロナ渦でこれまでの常識が覆っています。握手をしたり名刺交換が挨拶の常識であったのが、距離を取ることがエチケットに変わっているように、当然だったことを疑うことが求められて戸惑います。だから、今がバイアスを外すチャンスではないでしょうか。

では、どうしたらこのバイアスを外すことができるかというと、いったん自分が蓄積したデータを疑ってみるとよいようです。自分を疑い、再度データを集め行動を起こしてみる、そして再構築してみましょう。

 

解凍        →    変容   →      再凍結 

(昆虫教室へ行く)→(触ってみたら面白い) → (昆虫が好きだ)

 

昆虫教室は男の子の行くところであり、私は昆虫が嫌い、それは幼い私が持つ自分へのバイアスでした。しかし、バイアスに反した行動を取ったところ、世界観が変わったのです。子供の視野が広がったのです。残念ながら、大人になればなるほど、経験が邪魔して視野は狭まる一方で、バイアスも大きくなっていきます。

 

この昆虫をモノや人に変えて、いつもの行動を変えて見てください。人であれば付き合ってみる、モノやコトならやってみて、認識を変えましょう。

 

今でも、昆虫教室は私にとって苦手意識を克服する魔法の教室です。

 

参考図書 WORK DESIGN イリス・ボネット著 NTT出版

(YK)

タグ :

やられたらやり返すが流行るわけ

2020年7月31日

アシカ研修やセミナーの期待度で、男性と女性が顕著に違うことがひとつあります。

男性は知識の習得を重視し、自分が持っていない意見を得たいと期待して参加する傾向にあります。

だから講師は自分より何かのレベルで上であることを求めます。

研修受講後に何か新しい知識や情報を持ち帰ることができると満足度が増すので、準備する際にはデータやグラフなどを含めインプットを多くします。

 

一方、女性はもやもやしていることを解決したいと参加してきます。新たなことを求めて参加する方はもちろん多いのですが、それでも自分が考えていたことがクリアになり、自分の考えが間違っていないのだということに確証を得られると満足感が高まります。

だから私は女性ばかりの研修では、ディスカッションを多く、参加者自身のアウトプットを多くします。 そしてその方法はグループディスカッションなどおしゃべりベースで気持ちを楽に話せる機会で、話せば話すほど女性は満足します。

さらに女性の発言量は、知らない参加者同士であると多くなるのですが、同じ会社の同僚同志であったり男性が混ざったりすると控えめになります。

 

 

さて、先日、ある研修でのこと、男性受講者が講師の私が例としてあげた話に対して、彼が知っている事実に基づき質問をしてきました。

実は私は彼があげた事実を知りませんでした。

 

さて、大変、私の中では混乱が始まりました。他の参加者が皆、私の答えに注目しています。平静を装い「なるほど、ご意見ありがとうございます」と逃げ切りましたが、自分の中では苦い思いが残りました。

少し冷静に考えてみると、何もそれで私の論拠が変わるわけではなく、さらに質問を投げかけ議論を深めればよいことだったのですが、私はとっさに真面目に対応しようとしてしまったのです。

 

その日はそのことが気にかかり、ひたすら一人反省会を行いました。

そして、あんなに準備しているプログラムはまだ完璧ではないと自信を失います。

さらに、やっぱり知識をちゃんと得なくてはと反論されたことに関しての本を大量に注文して読み始めした。

まさにいつも自分が女性に説いている、女性の活躍を妨げる習慣です。

 

しかし同時のこの経験で久しぶりに自分が会社員時代の会議での気持ちを思い出しました。

こういう風に反論されたり異論を唱えられるのが怖くて会議では沈黙しがちだったのです。

異論を唱えられると、自分の知識不足が露呈したような気持ちになるし、反論されると自信がなくなります。

しかも、そういう時の相手、特に男性は攻撃的です。だから発言しないで置こう、そう思っていたのです。

 

 

そうか、女性が発言しないのは、男性が心理的安全な場を失わせるからではないか!

そのヒントが最近読んだ橘玲氏の新書「女と男なぜわかりあえないのか」の中にありました。

 

男は子孫を残さなければならない本能で、あらゆる組織あらゆる場でトップを目指して激しい権力闘争をするが、女性はそのような競争をするように設計されていないから不利である。

そして、そうした性差を口に出してはいけない風潮が、原因を「男性優位社会」と「女性の自己責任」にしている。

 

男性はそもそも仕事場は競争の場であって心理的安全な場ではないのでしょう。

「やられたらやり返す」を連呼するTVドラマが流行するわけです。

 

女性がとるべき行動は、反省してさらに勉強することではなく、目の前に知らないことが提示されてもそれをどう扱うかというスキルを磨くことなのです。

進化していない種のマウンティングだと思えば、少し気を楽に技を磨いていけるはずです。

 

参考図書: 「女と男なぜわかりあえないのか」橘玲著 文芸新書

(YK)

タグ :

男性も進化する

2020年6月30日

アジサイ水色小花仕事が終わると皆さんは何を思い浮かべますか。

先日、セミナーに参加して下さった大手企業の30代の営業マンのAさん。最近シングルファザーになったそうで、自分が子育てをするようになって一番変わったことは、仕事が終わる17時半になると冷蔵庫の中身を思い浮かべるようになったことだと話してくれました。

 

「何があったかな。何を食べさせようか」と小さい子供にご飯を食べさせることは、一日のもっとも重要な仕事だと感じているそうです。それまでは、そんなことは思ったこともなく、営業マンとしてバリバリと仕事ばかりしてきた自分の変化に驚いているようでした。

 

「子供に飯を食わせなきゃいけいない」それは彼にとっては経済的なことだけではなく、実際に自分が世話を焼かなければ子供は飢えてしまうという強い責任感を感じるようになったことは、自分でも好ましいことととらえていて、リモートワークは彼にとってはさらに良い機会となったとか。

 

きっとAさんは、それまでは家事をパートナーに頼っていたのでしょうね。新たな価値観を発見し、きっと女性の気持ちが分かるようになったのではないでしょうか。

 

とはいえ、女性だからと言って夕方になると家族のことを思い描く人ばかりではないでしょう。大切なものは人それぞれ異なります。女性だからきっと家族を優先するだろう、というのも思い込みです。人はそれぞれ異なる事情を抱えて、異なる思考や欲求を持ち、それが抱く感情の違いになります。

 

私たちの祖先は生き残るために感情を身に着けてきたそうです。女性の共感力が高い傾向にあるのは、狩猟採集時代に男性の留守中、子育てのために周囲の人とうまくやっていかなければならなかった結果とも言えるそうです。自分自身をあるべき行動に持っていくために、感情は後から身に着いた。ちょっと逆なようですが、コミュニケーションの専門家の説です。

 

Aさんも子供を育てるために、これまで使っていなかった想像力や共感力が芽生え始めてきたのかも知れません。

Aさんだけではなく、様々な家族の形態や仕事の仕方が変化し、また違いがなくなることによって、男女の特性にも差はなくなっていくのかも知れません。

 

ところで、Aさんは5人の女性の部下を抱えていて、その5人がそれぞれあまりに異なり、一人一人が自分を見て欲しいと要求しているように感じて、対処の仕方が分からないという悩みをお持ちでした。部下は、特に女性は、自分をちゃんと一人として見て欲しい、そのことにAさんは気が付いたようでした。

 

私は、Aさんが私に気持ちを正直に打ち明けてくれたように、自分を開示することを勧めました。きっと今の彼なら女性に共感することができそうだからです。しかし、彼はとても素直なのにまだ男性としての鎧を部下の前では身に着けているように見えました。男性の鎧も重そうです。

 

環境変化が著しい今、自分はどんな変化を遂げるのか、楽しみに観察をしたいものですね。

 

参考:「人は感情によって進化した 人類を生き残らせた心の仕組み」石川幹人著 ディスカバー・トウェンティワン刊

(YK)

タグ :

女性のリーダーは本当に危機に強いのか?

2020年5月31日

メルケル蔡英文新型コロナウィルスに対する国の対応で、多くの女性のリーダーが成功していることが注目されています。

ドイツのメルケル首相、台湾の蔡英文総統は特によく知られています。

女性であることと危機管理のリーダーシップとは関係があるのでしょうか。先日、企業研修で男性参加者に投げかけてみると「メルケルは任期もあとわずかだったし」だとか「蔡英文は香港情勢が追い風になった」だとかの議論が始まります。

 

その視点がまず女性と違う、と私は思います。

女性は価値観に基づいて行動します。本当に大切なことを解決しなくてはならないとき、自分の成功のきっかけにしようとは考えません。政局にしません。

 

女性はビジョンを策定するのが苦手ですが、価値観については明確に答えられます。

自分の価値観に対して女性は頑固です。

また自分が「やるべきこと」については突き進みます。

 

メルケル首相は経験なキリスト教徒だそうです。彼女は「愛」「自由」「信仰」を最も大切にしていると聞きました。だから、政治の信念と行動もそれに沿ってぶれません。

たとえば、ドイツの難民問題の場合でいえば、多くのドイツ国民が反対したとしても、ドイツに例え不利であったとしても、「愛」という価値観で考えれば、苦難にある多国の人々を受け入れることは自分のやるべきこと、だからドイツがそれを実現できるように国民に説得していこう、そしてそのための解決方法を見つけるのが自分の仕事だと、考えるのです。

今回もドイツ国民外出制限で国民の「自由」を縛ることに関して、自分の体験を踏まえて自分の言葉で丁寧に心から説明していました。メルケル首相は自分が「自由」を大切に思うからこそ、熱意のあるスピーチができたのです。

 

蔡英文総統は、マクロな視点と「論理的」であることを重視し、無欲です。だからコロナウィルスの状況を客観的に捉え、適切な人に権限を委譲し、そして台湾の安全と権利を内外に対し適切に主張しています。

 

二人ともぶれがないから、信頼が得られるのです。

そして二人とも、「自分らしくいる」ことを大切にしています。

 

男性が考えるように、国民の危機を政局としてとらえたり、成功のチャンスとは考えていません。

仕事を離れれば一国民として、家族との時間が一番大切だと考えている人たちです。

 

もちろん、女性のリーダーであっても、この危機を自分の成功にいかに使おうかと考える人は存在します。そういう人は女性であれ男性であれ人の支持は得られないのではないでしょうか。

 

生物学的にそして社会的に、男性が夢を描いて種を保存するために先へ先へと進んでいく習性を身に着けているのに対し、女性は目の前の自分の愛する人たちを守るために行動を取る本能を身に着けているとしたら、女性が危機に強いのは当然です。

 

もちろん、全ての女性が上手くやれるわけではありません。男性でも上手くやる人はいます。

いずれにしろ、強い思いと共感力、そして実行する勇気がなくてはできません。

まずは自分の信じることに自信を持ち勇気を持って、今、目の前の危機を乗り越えましょう。

女性はありのままで強いのですから。

 

参考:

「台湾初の女性総統が歩んだ道蔡英文自伝」 蔡英文著 (白水社)

「わたしの信仰」アンゲラ・メルケル著 (新教出版社)

「強い国家のつくり方 メルケルの世界戦略」ラルフ・ブルマン著(ビジネス社)

(YK)

タグ :

ネガティブ情報より目的意識

2020年4月20日

20200305_150247自宅で日々、過ごすようになってから、すっかり人付き合いはネットを介してということになりました。そして、あらためて気がついたこと。人は情報を発信することが好きだということです。自分が見聞きしたこと、誰かに伝えずにはいられない人たちが多くいます。

 

真実らしき情報も眉唾のにおいがする情報もネットには垂れ流しされています。かくいう私自身、確認もせずにうっかりシェアしたり転送したりしてしまうこともあり反省。

シェアはともかく個人に送信をすると、相手の時間を消費することになります。そしてチェーンメールが横行、それがデマの元になる危険性もあるわけですから、ほとんどの人が悪気はなくてやっていることですが、互いに要注意ですね。

 

ということで最近は、ネガティブな情報や他人の批判、不安定要素満載の近況報告を離れて、仕事仲間とのオンライン勉強会を楽しんでいます。

 

私自身の仕事のスタイルもリアルからネットへと大きく変わり、仕事の内容も変容が求められていて、日々、同じ仕事をしている友人たちとああでもないこうでもないと毎日、SNSやオンラインミーティングで情報共有をしています。

彼らとの勉強会が楽しいのは、不安はさておき未来に向けて何をするのか、全員が同じ状況で情報やノウハウを共有するという目的があるからです。

日々勉強をして、何かを習得すると他の人に教えたくなってきます。ネガティブ情報の伝達よりよほど意味がありますね。

そして互いに刺激を与えあい、急にもたらされたこの自宅待機時間が忙しい。

半年先は不透明でも、明日までにトライしてみよう、来週までにこれをしようという目的が生まれます。

やっぱり人間は未来があるから元気になれるのですね。

こんな不安な状況で、目的意識で繋がる仲間がいることがとても心強くありがたく感じています。

 

男性は平時であっても(なんだか戦争中ですね)、実はこうした目的意識で繋がることを得意としています。

自分の目的が明確だと応援を求めやすいし、目的がはっきりしている人には支援の手が差し出しやすい。

だから、男性は、コネクションを有効にお互い使いあうことができるのです。

女性は自分の気持ちを開示し共感する能力に優れているので、人間関係を構築するのが男性より本来得意ですが、言葉で共感を示すことはできても、具体的に助けることは苦手です。助けを求めることも苦手です。

共感は誰もが嬉しいけれど、具体的な支援をもらうことはもっと嬉しい。そして助けてもらったら忘れずに返しましょう。この点も男性を見習いましょう。

 

まずは目的を持つこと。そして誰かと共有すること。これが、この憂鬱な時期を乗り越えるひとつの手段になりそうです。

幸いにもウェブやオンラインのコミュニケーションによって、メッセージ発信は対面よりやりやすくなっています。

きっと、不安な情報に惑わされずに、やるべきことが見えてきてウキウキしますよ。

(YK)

タグ :

価値観を感染させない

2020年3月24日

リッツカールトン桜今、得体の知れないウィルスの大きな脅威に世界中がさらされています。

大げさだと思うかた、不安にさいなまされているかた、皆さんの反応も様々でしょう。

こうしたときに人の価値観や生き方が見えてきます。外へ出かけるな、人と集まるなと言われて突然、いつものルーティンができなくなった人たちはなおさらです。トイレットペーパーを買い占める人もいれば、危険を指摘されているにもかかわらずライブに出かける人、免疫力を高めると言って食べたり遊んだりすることにいそしむ人もいれば困っている人のためにマスクを手作りして寄付する人、新たなビジネスチャンスだとプランを練る人もいます。

どれもそこには不安な気持ちがあるのでしょうが、そこには価値観が見えてきます。

 

私は何か困難なことが自分に起こったとき、いつも頭に浮かぶのは古い映画ですが「風と共に去りぬ」のシーンです。以前にも「風と共に去りぬ」の主人公スカーレットについてはこのコラムで書きましたね。

私が忘れらないシーンは、自分の家のビジネスが破綻すると知ったスカーレットが有力者に借金の申し込みに行くと決めたシーンです。彼女は、交渉へ行くためにはみすぼらしく見えないように新しいドレスが必要だがドレスを作るお金がない、と嘆きます。が、すぐに閃いて部屋のカーテンを引きずり下ろして美しいドレスに仕立ててしまいます。そして交渉は成功。ビジネスの危機は回避されます。

なんてたくましい。美しい女性なのに、なりふり構わず生き抜こうとする姿に圧倒されます。

何が何でも乗り越えよう、と思うときに私にはそのカーテンのドレスが目に浮かびます。「頑張ろう」と奮起するトリガーになっています。

しかし、小説(映画)ではありますが、こうしたスカーレットの激しい行動は、実は本人も気づいていない「家を守りたい」という一つの強烈な価値観に基づいています。

 

価値観とは、自分が大切にしたい「こと」や「もの」です。

オリンピックを人生の目標としているであろうにも関わらず、自ら勇気を持って中止を訴えるスポーツ選手は大切なものが名誉以上に健康であることが明確であるからでしょう。

危機に瀕したときにこそ人の行動にその人の価値観が見えてきます。

 

呑気に見えてもいざというとき、自分が大切なものを守るために非常に利己的になれるのは、女性の特性かも知れない、と言ったら怒られるかも知れませんが、女性は火事場のバカ力を出せる強さがあると思います。

 

現在のように「行きたいところへ自由に行けない」「会いたい人に会いにいけない」という状況の置かれていると、自分にとって何が大切なのかが見えてくるチャンスです。

これだけ言われてもライブに出かけるひとたちは、「健康」より「人と集う」ことが大切なのでしょうか。近くの人に感染させないことより、今年限りのお花見、どちらが大切でしょうか。

きちんと考えておけば、自分の行動の選択が簡単になります。

 

あなたの価値観は何でしょうか。

 価値観     女性が大切にしたいこと
1 貢献 貢献すること・手助けすること
2 成長 もっと知識を得たい・チャレンジがしたい
3 共感 共感できる相手との輪の中にいること
4 信頼 信頼されること
5 自由 自由にやり方を決めらえる・任されること
6 倫理観 ルールや常識を逸脱しない・善意で仕事をしたい
7 承認 努力や成果を認められること
8 完璧 間違えたくない・ベストを尽くしたい
9 自己愛 自分が大切にしていることを侵されたくない
10 金銭 金銭を得ること
11 安定 安心安全が保障されること
12 家庭 家庭・家族を大切にすること

ここに上げているのは12の例であって、人それぞれが持っているものはもっと他にもあるでしょう。例えば「健康」もここにはありませんが、もしかすると今、多くの世界の人の価値観の優先順位に置かれていることでしょう。

価値観は他人が良し悪しを決めることはできません。是非、自分の優先順位をつけてみてください。

マスクを作って寄付をしたいと考えている人は「貢献」が優先順位にあり自分の価値観を実践している人です。

やたらと不安に感じている人は「安定」が脅かされているからでしょう。

自分の不安の原因や気持ちを駆り立てるものが何かを考えると、自分の価値観が見えてきます。

そして、当たり前のことが当たり前でなくなったとき、取るべき行動を考えてみてください。

 

「風と共に去りぬ」にはもう一つ有名なシーンがあります。

全てを失ったスカーレットが「明日はまた明日」(Tomorrow is the another day)とつぶやくシーンです。現在、その明日が不安な世界ですが、明日を作るのは自分自身ですね。

トイレットペーパーをいくら買い占めても安心にはつながりませんよ。価値観まで感染させないようにしてくださいね。

(YK)

 

タグ :