logo

Omotenacism for women女性のためのオモテナシズム

女性のリーダーは本当に危機に強いのか?

2020年5月31日

メルケル蔡英文新型コロナウィルスに対する国の対応で、多くの女性のリーダーが成功していることが注目されています。

ドイツのメルケル首相、台湾の蔡英文総統は特によく知られています。

女性であることと危機管理のリーダーシップとは関係があるのでしょうか。先日、企業研修で男性参加者に投げかけてみると「メルケルは任期もあとわずかだったし」だとか「蔡英文は香港情勢が追い風になった」だとかの議論が始まります。

 

その視点がまず女性と違う、と私は思います。

女性は価値観に基づいて行動します。本当に大切なことを解決しなくてはならないとき、自分の成功のきっかけにしようとは考えません。政局にしません。

 

女性はビジョンを策定するのが苦手ですが、価値観については明確に答えられます。

自分の価値観に対して女性は頑固です。

また自分が「やるべきこと」については突き進みます。

 

メルケル首相は経験なキリスト教徒だそうです。彼女は「愛」「自由」「信仰」を最も大切にしていると聞きました。だから、政治の信念と行動もそれに沿ってぶれません。

たとえば、ドイツの難民問題の場合でいえば、多くのドイツ国民が反対したとしても、ドイツに例え不利であったとしても、「愛」という価値観で考えれば、苦難にある多国の人々を受け入れることは自分のやるべきこと、だからドイツがそれを実現できるように国民に説得していこう、そしてそのための解決方法を見つけるのが自分の仕事だと、考えるのです。

今回もドイツ国民外出制限で国民の「自由」を縛ることに関して、自分の体験を踏まえて自分の言葉で丁寧に心から説明していました。メルケル首相は自分が「自由」を大切に思うからこそ、熱意のあるスピーチができたのです。

 

蔡英文総統は、マクロな視点と「論理的」であることを重視し、無欲です。だからコロナウィルスの状況を客観的に捉え、適切な人に権限を委譲し、そして台湾の安全と権利を内外に対し適切に主張しています。

 

二人ともぶれがないから、信頼が得られるのです。

そして二人とも、「自分らしくいる」ことを大切にしています。

 

男性が考えるように、国民の危機を政局としてとらえたり、成功のチャンスとは考えていません。

仕事を離れれば一国民として、家族との時間が一番大切だと考えている人たちです。

 

もちろん、女性のリーダーであっても、この危機を自分の成功にいかに使おうかと考える人は存在します。そういう人は女性であれ男性であれ人の支持は得られないのではないでしょうか。

 

生物学的にそして社会的に、男性が夢を描いて種を保存するために先へ先へと進んでいく習性を身に着けているのに対し、女性は目の前の自分の愛する人たちを守るために行動を取る本能を身に着けているとしたら、女性が危機に強いのは当然です。

 

もちろん、全ての女性が上手くやれるわけではありません。男性でも上手くやる人はいます。

いずれにしろ、強い思いと共感力、そして実行する勇気がなくてはできません。

まずは自分の信じることに自信を持ち勇気を持って、今、目の前の危機を乗り越えましょう。

女性はありのままで強いのですから。

 

参考:

「台湾初の女性総統が歩んだ道蔡英文自伝」 蔡英文著 (白水社)

「わたしの信仰」アンゲラ・メルケル著 (新教出版社)

「強い国家のつくり方 メルケルの世界戦略」ラルフ・ブルマン著(ビジネス社)

(YK)

ネガティブ情報より目的意識

2020年4月20日

20200305_150247自宅で日々、過ごすようになってから、すっかり人付き合いはネットを介してということになりました。そして、あらためて気がついたこと。人は情報を発信することが好きだということです。自分が見聞きしたこと、誰かに伝えずにはいられない人たちが多くいます。

 

真実らしき情報も眉唾のにおいがする情報もネットには垂れ流しされています。かくいう私自身、確認もせずにうっかりシェアしたり転送したりしてしまうこともあり反省。

シェアはともかく個人に送信をすると、相手の時間を消費することになります。そしてチェーンメールが横行、それがデマの元になる危険性もあるわけですから、ほとんどの人が悪気はなくてやっていることですが、互いに要注意ですね。

 

ということで最近は、ネガティブな情報や他人の批判、不安定要素満載の近況報告を離れて、仕事仲間とのオンライン勉強会を楽しんでいます。

 

私自身の仕事のスタイルもリアルからネットへと大きく変わり、仕事の内容も変容が求められていて、日々、同じ仕事をしている友人たちとああでもないこうでもないと毎日、SNSやオンラインミーティングで情報共有をしています。

彼らとの勉強会が楽しいのは、不安はさておき未来に向けて何をするのか、全員が同じ状況で情報やノウハウを共有するという目的があるからです。

日々勉強をして、何かを習得すると他の人に教えたくなってきます。ネガティブ情報の伝達よりよほど意味がありますね。

そして互いに刺激を与えあい、急にもたらされたこの自宅待機時間が忙しい。

半年先は不透明でも、明日までにトライしてみよう、来週までにこれをしようという目的が生まれます。

やっぱり人間は未来があるから元気になれるのですね。

こんな不安な状況で、目的意識で繋がる仲間がいることがとても心強くありがたく感じています。

 

男性は平時であっても(なんだか戦争中ですね)、実はこうした目的意識で繋がることを得意としています。

自分の目的が明確だと応援を求めやすいし、目的がはっきりしている人には支援の手が差し出しやすい。

だから、男性は、コネクションを有効にお互い使いあうことができるのです。

女性は自分の気持ちを開示し共感する能力に優れているので、人間関係を構築するのが男性より本来得意ですが、言葉で共感を示すことはできても、具体的に助けることは苦手です。助けを求めることも苦手です。

共感は誰もが嬉しいけれど、具体的な支援をもらうことはもっと嬉しい。そして助けてもらったら忘れずに返しましょう。この点も男性を見習いましょう。

 

まずは目的を持つこと。そして誰かと共有すること。これが、この憂鬱な時期を乗り越えるひとつの手段になりそうです。

幸いにもウェブやオンラインのコミュニケーションによって、メッセージ発信は対面よりやりやすくなっています。

きっと、不安な情報に惑わされずに、やるべきことが見えてきてウキウキしますよ。

(YK)

反論が怖くて主張できない

2020年2月23日

1三省堂 (2)月に本を出版をすると、ありがたいことに色々な方が感想を聞かせてくれます。知人は悪いことは言いません。

しかし、知らない人が知らないところで自分のブログで書評を書いて下さっているのを見つけてドキドキで読みました。

本当にありがたいことで、全般に良い評価をしていただいているのですが、当然、反論もあります。

 

うーん、やっぱり反論されたか。もう書いてしまったことだけれど、そう感じている人他にも多いかなあ、もう少し解説しておいたほうが良かったかな、私の反芻が始まりました。ほらまたやっている女性の習慣です(笑)

そして、あらてめてフィードバックを受け止めることに臆病な自分に気づきました。

 

実は、日ごろから皆さんに「主張しなさい」と勧めながら私自身も主張が苦手です。セミナーや講演でもついつい断言できず「思います」「私の考えでは」とお茶を濁してしまいます。

私が主張しないのは、実は反論が怖いからなのです。反論されるのが怖いのは、自信がないからで、自信がないのは、自分の根拠が正しいか知識が十分でないか心配だからで、と次々と「女性の活躍を阻む12の習慣」が出てきます。

 

しかし、今回、本を書くにあたっては全て断言しました。というのは、本は私の意見の提示なのですから曖昧であっては誰も読んで納得はしないでしょう。

一つの意見として提示するのだから責任を持たなければならないと考えて、清水の舞台から飛び降りるほどの勇気を持って、あらゆるフレーズで断言しました。

 

その結果、断言して提示するとそれが一つの論理や説として、私の手から離れていくということに気づきました。

そして、当然、反論や異論も出てきます。

 

昔、フランス人の同僚に「異論を唱える人との話は面白い。日本人は何でも同意するから話がふくらまずつまらない」と言われたことがありました。

「その意見には賛成しない」と自分の意見に反論されると、フランス人は燃えるそうです(笑)異論をぶつけ合うから良いアイデアが生まれる。

ひとつの意見として提示されたものは、その人の元から離れて検討すべき課題やアイデアとして皆のものになります。

 

日本人は物事を曖昧に表現するのが得意です。

自分が意見を持っていても正面から「こうだ!」とは言わず

「・・・と思います」「・・・・かも知れません」とやんわり表現することが奥ゆかしく、大人と言われます。

そして、断言しない影には、「他人に好かれたくない」「相手に合わせたい」という協調が良い信じている社会や組織の風土もあるのかも知れません。

そして、何より異論されることで、傷つくのが怖い・・・

「川邊さんてあんな風に考えるんだ~」って思われないかしら、、嫌われないかしら、と心配でついついそう思っていなくても「そうそう」と相槌を打っていませんか。

 

 

私はよく、研修でポストイットを使ってそこにアイデアや意見を書いてもらって名前を書かずに貼りだします。そうすると、書かれたことは誰かの意見ではなく一つの意見なります。所有者不明になると、意見が人格を持たずに話しやすい。

あるセミナーに登壇したときのこと、一人の男性参加者から「僕はそうとは考えていませんでしたが、川邊さんのご経験から出されたご意見ですから、一理あるのでしょう。参考になりました」と言われたことがありました。非常にこちらへの敬意を感じました。

相手の意見をジャッジするのではなく、そういう考えもあると受け止める。見習いたい習慣です。

そして、自分も常にジャッジされていると思う必要はない。

 

主張が苦手な方、ジャッジをを恐れず、一つの意見として提示するという当たり前のことトライしてみてください。

分かっちゃいるけどできない、のは私も一緒です。ひとつひとつ克服していきましょう。

(YK)

「女性の活躍を阻む12の習慣~悪癖を強みに変えるために」

2020年1月26日

組織では、かつてないほど女性にリーダーシップを発揮することが求められています。
しかし何故、女性はしり込みしてしまうのでしょう。
コーチングの神様として知られるマーシャル・ゴールドスミス博士と女性のリーダーシップの権威であるサリー・ヘルゲセン氏は、女性が組織で成功できない原因は、女性自身の習慣にあるとしています。

本セミナーでは、サリー・ヘルゲセン氏とマーシャル・ゴールドスミス博士の共著「How Women Rise」から女性の12の悪癖について解説し、参加者に振り返りの機会を提供します。

皆さんひとりひとりがイキイキと自分らしく働くために、思考の枠をはずし悪癖を改善する方法を導き出します。
さらに、リーダーシップスキルの基本をロールプレイングやディスカッションを通して実践的に学んでいただきます。

もっとイキイキと自分らしく活躍したいと考えている女性のみなさん。
ぜひ本セミナーを活用して、自己変革の一助となさってはいかがでしょうか。_select9914

 

★オンライン★ボス(男性)の知らない女性の特性 ~女性が輝く組織を作る~

2020年1月26日

ボスの知らない女性の特性表紙

女性が活躍する組織を作るためには、男性女性が互いにそれぞれの違いを認識しておくことが重要です。
男女では脳の構造の違いにより思考回路が異なることは知られていますが、女性の人間関係に関する価値観やコミュニケーションスタイルが男性とは異なり、それが活躍の阻害要因になっていることに気づいているかたは少ないのではないでしょうか。

女性は観察力や共感力が優れているために、男性のように一点に集中できず、自信を失うパターンに陥ることがしばしばあります。また、男性と女性では仕事観も異なります。

本セミナーでは、女性の特性と特徴を説明し、女性の能力を活かす組織のあるべき姿を考えていただきます。さらに、女性社員の活躍を促し背中を押すために上司が身に着けるべきコミュニケーションスキルを紹介します。

当事者意識とポリシーを持つ!

2020年1月23日

ジャンプする女性この年末年始には、世界の若い世代が地球温暖化に関して声をあげて活動していることが大きく取り上げられていました。

それも大切だけどお金を動かしていかなくてはならない、やるべきことがあるんだよ、となだめようとする大人がいても、若者を動かしているのは当事者意識です。

現実的であろうとして、目先のことしか考えていないのが大人です。

 

では、女性の活躍についてはいかがでしょうか。年末年始の3つの指標に私の目は留まりました。

 

世界男女平等指数。日本は153か国中121位。

2019年の年末の結果です。これだけ女性活躍推進が叫ばれているのに過去最低です。

中国、韓国、インドより遅れています。

 

日経新聞の女性の意識調査では、女性活躍推進が「進んだ」と感じている人は25%。

半数以上が「実感がない」という回答です。

 

最後に、こちらも1月の日経新聞による男女を対象とした世論調査。

「望ましい夫婦の形は?」という問いに対して53%が「主に夫の収入で生計を立て、妻は補助的に仕事をする」と答えています。

「夫婦ともフルタイムで働く」と答えたのは19%にしか過ぎません。

 

もちろん、調査は異なる人が答えているわけですが、活躍したいと思う一方、やっぱり夫が働いてくれたほうが楽、という女性もいるに違いありません。

そんな中で、揺れ動きながら毎日働いている女性もいるでしょうし、バリバリ働きたいという女性は足を引っ張られているかもしれません。

結局、日本の風土が変わらない限り、企業で皆さんが女性活躍推進を一生懸命勧めようとしていても、とても遅い速度でしか日本の女性の活躍は進まないでしょう。

そして、それは自分だけの問題だけではなく、娘たちに影響をおよぼすことになるのです。

アジアの国の中でも遅れている国のままでは、子供たちがかわいそうではありませんか。

 

私自身、ダイバーシティ推進をお手伝いする立場にありながら、ついつい、気が付くと男性の意見に追従していたり、飲み会ではサラダを取り分けていたりします(笑)

いや、矛盾しているなあと感じながら、とりあえずはうまくやっていくほうが大切だからと、発言と行動が一致していないと反省します。

こういう大人(年輩?)の女性が後輩の道を閉ざしているのかも知れませんね。

 

毎回言いますが、私のコラムを読んでくださっている女性は、既に活躍している方ばかりです。だからこそ、2020年はもう周囲の思惑で動くのではなく、自分が信じる正しい姿つまり自分のポリシー(信念)に忠実にどんどん我が道を行く勇気を持って欲しいと思います。

 

プラスチックが環境に悪ければエコバッグに変えるように、マインドも徹底しなくては、社会は変わりません。

だから、自分がどうありたいのか、2020年の年頭、自分のポリシーを確認して2月を迎えてくださいね。

(YK)

参考:男女平等指数 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53440060X11C19A2EAF000/

主張する女性はかっこいい

2019年12月22日

サンタクロース最近、テレビのニュースキャスターのメインを女性がつとめているケースが増えています。

やはり女性のほうが華やかで、視聴率が取れるからかなと思っていたのですが、見ているうちにそれとは別のメリットに気が付きました。

女性がニュースを伝えるとき、男性キャスターより、より怒りや共感がストレートに表れていて好感が持てると感じるのは私だけでしょうか。

女性は、何かを伝える裏に自分の思いを込めずにいられません。その長所が効果的に発揮されていると私は感じています。

 

今年はこのコラムでは、女性の改善すべき癖を取り上げてきました。その中にも「自分の成果を主張できない」そして「感情的すぎる」という習慣がありました。

 

気持ちを率直に伝えることは相手を動かす力もあります。重要なのは、その主張が自分のためだけ勝手な自己主張ではなく、皆が知っておくべきこと、皆のために発言すべきことであるかどうかなのではないでしょうか。

では、自分の成果は?と思われるかも知れませんが、自分がやったことも他人に共有すべきことであることを忘れないでください。

 

相手にきちんと伝えるためには、感情的であってはいけないけれども、そもそも、すべての人間の行っている社会活動の裏には、腹が立ったり、悲しかったり、嬉しかったり、という何かしら、感情があるはずです。

仕事は、そもそも自分にとっても誰にとっても幸せに人生を生きていくための手段なのですから、感情は隠すべきものではなく大切にするものですよね。

それを相手が動くように冷静に伝えるということが必要なのです。

 

 

社会でも、今年は、多くの声をあげる女性を目にしました。

環境活動家のグレタ・トゥーンベリさん、香港の民主運動リーダーのアグネス・チョウさん、性暴力被害の民事訴訟で勝訴したジャーナリストの伊藤詩織さん。

 

主張に賛同する人しない人がいるでしょうが、怒りや疑問を真摯に訴える彼女たちの言葉には心打たれます。耳を傾けようという気持ちになります。

彼女たちの発言はテレビの国会で目にするような男性たちの、曖昧でどうとでも取れるようなものではありません。自分の身を挺して、思いを伝えたいという姿勢が見えます。

 

それと比較すると、仕事場での発言は、注目を得るわけでもないし会社に大きな影響を与えるほどのことでもないかも知れません。しかし、働いている以上、自分が感じていること、考えていることを意見として出すことは義務であり責任です。

だから、遠慮なく、仕事で職場でも心に引っかかるものや、思いがあるのであれば発言していきましょう。

それが住みやすい職場や環境を作っていくのではないでしょうか。

来年はLet’s speak out !

(YK)